お問い合わせ
03-6206-4966
講師寄稿
《NEMA規格 vs MIL規格》防水規格選定のポイントは?
「防水設計」に関する当連載では、2回にわたって「NEMA規格入門」「MIL規格入門」をご紹介してきました。 製品開発において、NEMA規格とMIL規格のどちらを、あるいは両方を参照すべきでしょうか? その判 …
【MIL規格入門】MIL-STD-810の防水・耐環境性試験をわかりやすく解説
「MIL規格」は、その名が示す通り、軍事目的で開発された規格群です。しかし、その徹底した信頼性へのこだわりは、今や軍事の枠を超え、過酷な環境下での性能を保証する「究極のタフネス指標」として、民生品の世界にも …
【NEMA規格入門】主なNEMA等級の概要と試験法、IP等級の違いをやさしく解説
現代の電子機器や産業機械において、水や塵、その他の異物から内部の精密部品を保護する能力、すなわち防水・防塵性能は、製品の信頼性、安全性、そして寿命を左右する極めて重要な要素です。特に屋外や工場、厨房といった …
自動車・輸送機器
電気製品/自動車部品に関する防水試験と規格を総整理!
当連載は「電子機器における防水技術~Advanced Waterproof Hardware Design for IT Devices~」をテーマとして、防水設計に関する専門家である鈴木崇司講師が解説しま …
電子機器の防水規格(IPX)を基礎から解説!IPコードの表記、防水等級、試験方法等がわかる
そうだったんだ技術者用語
チャンバーとは何か?分野・用途に応じた役割と技術概要を解説
「チャンバー」(chamber)とは、一般的に「小さな部屋」「隔離された空間」などといった意味の言葉であり、幅広い技術分野で使われている用語です。チャンバーは目立たない存在であることが多いですが、適用される …
設計・開発
製品開発における耐久性の評価とレーティングの活用方法
製品の開発、特に耐久信頼性開発で用いられるレーティング(rating)の活用方法について説明します。 1.製品開発と耐久性の評価 開発段階の製品の耐久性評価(耐久信頼性評価)においては、バラツキを考慮して、 …
【展示会情報】はかる・調べるフォーラム JIMA 総合検査機器展
《主催者サイトより》 全ての非破壊検査業界分野より主要企業が一堂に集まる国内唯一の展示会になります。
品質管理
EMC試験・電気的試験の種類と概要[信頼性試験を学ぶ③]
このコラムシリーズでは、信頼性試験の基礎知識を解説しています。 前回の「環境試験」に続いて、今回は「EMC試験」「電気的試験」の主な種類と概要をご説明します。 1.EMC試験とは? EMC(Electrom …
環境試験の種類と概要[信頼性試験を学ぶ②]
設計した製品が基準を満たしているか、顧客の要求品質の基準を満たしているかを確認するために信頼性試験を実施します。製品が市場に出回る前に信頼性と安全性を検証・評価する重要な試験です。 信頼性試験は主に環境試験 …
信頼性試験と信頼性評価の基本はこれを読めばOK![信頼性試験を学ぶ①]
ものづくりを行う上で、信頼性試験の実施と評価は必要不可欠です。 設計段階でFMEAやDRBFMを用いて、故障モードの洗い出しや問題点の潰しこみを行いますが、それでは不十分だからです。実際に試作品を製作した後 …
電気製品の信頼性・安全性に関する基礎知識を厳選!絶対に押さえておくべき規格・法規制・用語をチェック
1.電気製品の信頼性・安全性は身近な問題? 今回は製品の信頼性・安全性、特に家庭やオフィスなど身近なところで使用される電気製品の信頼性・安全性について見てみたいと思います。 信頼性・安全性といって心当たりに …
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
電子機器の熱対策クリニック《回路と機構両側面からの放熱アプローチ》(セミナー)
開催日時 2026/1/19(月)13:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/12/5(金) 10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/11/11(火)13:00~16:30、 【アーカイブ配信】11/13~11/26
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
社会人のための材料力学(セミナー)
開催日時 2025/11/12(水)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売