お問い合わせ
03-6206-4966
センサのお話
超音波センサの基礎知識を徹底解説|仕組み・特徴・使用例などがこれ一つでわかる!
現代の工業・自動車・ロボティクスなど、さまざまな分野で使用されている「超音波センサ」。 その名前は知っていても、実際にどういった仕組みで動作しているのか、どのような用途で使われているのかまでは理解していない …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる MEMSとは?製造工程、MEMSセンサーの材料・用途などを解説
1.MEMSとは 「MEMS」(Micro Electro Mechanical Systems)は、日本語で「微小電子機械システム」と訳され、電子回路と機械的に動作するアクチュエーターやセンサーが組み込ま …
化学
ポリロタキサンとは?機能性材料としての応用例などを解説
2022年のノーベル化学賞はアメリカのBertozzi教授らが受賞しました。合成化学系研究者の受賞は6年ぶりで、2016年にイギリスのStoddart教授ら3名が「分子マシンの設計と合成」1)で受賞して以来 …
加速度センサとジャイロセンサの基礎知識 (原理,方式,利用例)
「加速度センサー」とか「ジャイロセンサー」という言葉をお聞きになったことがありますか? 普段あまり聞きなれない言葉ですが、身近なものではカメラの手振れ補正などで利用されており、今多くの方がお持ちのスマートフ …
3分でわかる インクジェットプリンタ関連技術の要点解説(動作方式、インク・用紙の分類等)
今回は、インクジェットプリンタに関連する様々な技術について、要点を解説します。 インクジェットプリンタは、もう皆さんがよく使っている印刷装置で、複写機・レーザープリンタなどと比べても手ごろな価格で入手が可能 …
設計・開発
【センサのお話】バルブリフト検出の例で「コンセプト設計」を考える
当連載コラム「センサのお話」では、様々な物理量を検出するセンサを紹介していますが、ある目的や機能を達成するセンサを設計する場合には、用いるセンサの原理として様々な選択肢があります。 この選択によって、その後 …
《圧力センサの検出方法》ピエゾ抵抗効果/ピエゾ素子を用いた方式、圧力検出レベルなどを解説
1.圧力センサの検出方式 圧力センサで用いる主な検出方法は大きく2つの種類があります。 一つ目は、抵抗体を乗せたダイアフラム(弾性薄膜)で圧力を受け、抵抗体に加わった応力によって抵抗率が変化することを利用す …
【センサのお話】AEセンサと適用事例(キャビテーションエロージョン測定)
AEセンサ(Acoustic Emission Sensor)は、圧電素子を用いて10kHz~数MHzの高い周波数の超音波を検出するセンサです。 製品においては、スムーズに静かに動くことが理想 …
ピエゾ素子とは?センサ/アクチュエータでの活用と原理|ピエゾ抵抗効果と関係は?
世の中にピエゾ抵抗効果を使ったセンサがあり、「ピエゾ素子」と呼ばれているものを使ったセンサやアクチュエータがありますが、ピエゾ抵抗効果とピエゾ素子には直接の関係はありません。 1.ピエゾ抵抗効 …
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
中小製造業のための「TWI式 人材指導法」(セミナー)
開催日時 2025/10/30(木)13:00~16:30
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/11/11(火)13:00~16:30、 【アーカイブ配信】11/13~11/26
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
社会人のための材料力学(セミナー)
開催日時 2025/11/12(水)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売