お問い合わせ
03-6206-4966
【展示会情報】光とレーザーの科学技術フェア
《主催者サイトより》 赤外、紫外、レーザー、分光、薄膜、オプティクスに焦点を当てた専門技術展示会 赤外線フェア 赤外材料・部品、赤外製品・システム・ソフトウェア、その他赤外関連 …
【展示会情報】はかる・調べるフォーラム SENSOR EXPO JAPAN
《主催者サイトより》 「センシング技術」と「見える化」をテーマとしたビジネス創出のための、人・技術・情報が一同に会する展示会を目指し、 社会発展と各産業の課題解決を目的とする、次世代につながる …
【展示会情報】STC(Sensor Technology Complex)
使えるセンサ技術展、使えるセンサ・シンポジウム 《主催者サイトより》 センサテクノロジーとソリューションに関する展示会とシンポジウム 使えるセンサ技術展 幅広い応用分野と多様なセ …
環境技術
分子構造と振動のタイプからみた温室効果ガスの働きとは?
「温室効果ガス」や「地球温暖化」という言葉をよく聞くようになりました。 気温の上昇に関連するイメージが湧いてくると思いますが、実際どのような原因で起こるのでしょうか? このコラムで分子構造と赤外線吸収の切り …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン タッチパネルの各方式について原理・特徴をやさしく解説
タッチパネルは、スマートフォンに使用されているように現在の電子機器には非常に多く使われています。 そもそも、1980年代に登場したタッチパネルは、当初は、FA、医療機器、POSといった据え置き型端末の制御デ …
3分でわかる技術の超キホン 光無線通信の種類・特徴・用途(赤外線/可視光線/レーザー光)
今回は「光無線通信」についてお話ししたいと思います。 皆さんは「光無線通信」というと最初にイメージされるのが、船舶間での船員が見て解読する光モールス通信や、陸上での明滅による通信などを想像される人も多いかと …
3分でわかる技術の超キホン 焦電素子とは?焦電効果などの前提知識と原理・使い方を解説
今回のコラムでは、電子回路部品のうち「焦電素子」について説明します。 1.身近なところで活躍する「焦電素子」 電子回路を構成する部品のうち、焦電素子という名前は、聞いたことがないかもしれませんが、実はいろい …
化学
【分析化学を学ぶ】紫外可視近赤外分光法(UV-Vis-NIR)とは?
今回は、「紫外可視近赤外分光法」(UV-Vis-NIR分光法)を紹介します。 1.紫外可視近赤外分光法とは? 紫外可視近赤外UV-Vis-NIR分光法とは、試料に紫外 (UV, UltraViolet)、可 …
センサのお話
【センサのお話】タッチセンサ/人感センサの方式と原理・初心者向けミニマム解説
センサというと力(振動や加速度など)を検出するものや、温度/湿度のセンサ、光や煙のセンサ、電界/磁界のセンサなどいろいろなものを検出するものが存在します。 今回は、日頃から身近に使用されている「タッチセンサ …
【分析化学を学ぶ】分光分析の種類と赤外分光法の原理
1.分光分析とは? 「分光分析」は、光の放出或いは吸収の測定により、物質の定性と定量に用いる分析方法です。 光をエネルギー(波長)ごとに分けるということで、「分光」(spectroscopy)という言葉が用 …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売