お問い合わせ
03-6206-4966
金属
海水など水溶液中での金属腐食メカニズム|マクロセル腐食の種類と対策もわかりやすく解説
1.金属の腐食とは 金属材料が回りの環境と化学的に反応して、表面から酸化し劣化(金属ではない状態になる)していく現象を「腐食」と呼びます。 腐食は、「湿食」(水溶液を電解質とする腐食。「水溶液腐食」ともいい …
生産技術のツボ
鍛造の長所と製造上の注意点|鍛造で生じる不良の種類と対策
今回は、鍛造の長所と製造上の注意点について説明します。 1.鍛造による強度アップ 加工方法と強度(鍛造/切削/鋳造) ① 鍛造 鍛造は、強い圧力を加えることで、金属の内部の結晶粒度が高くなり、金属粒子が木目 …
リフローはんだ欠陥の原因と対策はコレだ!不良・不具合の種類別に総まとめ
今回のコラムでは「リフローはんだの欠陥(はんだ付け不良)」について、種類別に原因と対策を説明します。 1.はんだ付け欠陥(はんだ付け不良)とは? (1)はんだ付け(solderi …
機械加工
溶接欠陥(融接)の種類・分類は?原因と対策、検査方法まで総整理!
1.融接と溶接欠陥 溶接は、その接合の機構によって、「融接」「圧接」「ろう接」の3種類に大別されます。 この中で「融接」の接合とは、溶接しようとする部分を加熱し母材のみか、または母材と溶加材( …
曲げ加工の基礎知識、まずはコレだけ!割れ対策の基本も紹介
1.プレス加工の種類と「曲げ加工」 プレス加工には、せん断、曲げ、絞り、成形、鍛造、接合等と、多様な加工法がありますが、今回の連載コラムでは「曲げ加工」の基本について説明します。 …
品質管理
【機械設計マスターへの道】非破壊検査の基礎知識(検査の種類と特徴)
「非破壊検査」(NDI, “Non Destructive Inspection”)とは文字通り、物を壊さず(一部切り取りも含めて)にその健全性、欠陥有無を診断する技術のことをいいま …
【機械設計マスターへの道】設計者が知っておくべき溶接の基礎知識
溶接は、分解取り外しの必要がない部品同士の接合に便利で、ボルトナットなどのねじ部品が不要となる利点があります。 また、鋼材を組み合わせて複雑な形状を自在に構成することができるので、木型や金型が必要で、ある程 …
金属疲労・疲労破壊が発生するメカニズムとその対策
金属疲労とは? 疲労という言葉は一般的に使用されており、人が様々なストレスにさらされて疲れた状態のことを疲労といいます。そして、金属にも疲れた状態があります。 金属疲労は、比較的小さい応力でも繰返し受けるこ …
次世代モビリティにも対応するための車載用プラスチックの基礎と最前線(セミナー)
開催日時 2025/3/4(火)13:00~17:00
幾何公差の基礎と実践活用《演習付き・1日徹底習得》(セミナー)
開催日時 2025/1/31(金)10:00~17:00
基礎から学ぶ 医薬品GCP超入門講座(セミナー)
開催日時 2025/2/27(木)9:30-16:30
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/3/21(金)10:00~17:00
【1日でマスター】設備の投資採算性《WACCとペイバック法・NPV法・IRR法》(セミナー)
開催日時 2025/2/27(木)10:00~16:00
無理のないデジタルツイン活用からはじめるフロントローディングプロセスの手引き(セミナー)
開催日時 2025/2/6(木)10:00~16:00
バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法(セミナー)
開催日時 2025/1/27(月)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売