ファインバブル技術の基礎と応用ノウハウ【提携セミナー】

バブル 泡

ファインバブル技術の基礎と応用ノウハウ【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2026/1/26(月) 12:30~16:30 ,【アーカイブ配信】1/27~2/3(何度でも受講可能)
担当講師

秦 隆志 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

☆ファインバブルを使いこなす!

 ファインバブルの特性や発生原理、評価法、条件最適化の考え方を体系的に理解し、

自社プロセスの改善や実装に活かします。

さらに、難分解性物質の分解促進や環境改善への応用可能性についても探ります。

 

ファインバブル技術の基礎と応用ノウハウ

 

《特性理解・効果検証・最適化のための実践ポイント》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

近年、マイクロバブルやウルトラファインバブル(ナノバブル)と総称される「ファインバブル」と呼ばれる微細気泡が、目に見えるmm~cmサイズの気泡とは異なる、産業的に有用な特性を持つことが分かってきました。

 

水と気体だけで構成できる汎用性や利便性にも優れることから、ファインバブルは農水産業や医療への活用に加え、工業洗浄、研磨、難分解性物質の分解促進など、多岐にわたる産業応用の可能性を秘めています。

 

本講では、ファインバブルの基本的な特性や作製方式、また実際に産業的利用を行った事例やその問題点等を紹介し、ファインバブル技術について広く知っていただき、参加者のみなさまの産業的利用に対しお手伝いができればと思っています。

 

◆習得できる知識

  • ファインバブルの基本的特性が理解できる。
  • 各種ファインバブル発生方式のしくみ・特徴の理解と導入時の選定ができる。
  • ファインバブルの計測方法が理解できる。
  • 各種産業応用やその際の使い方のポイントが理解できる。 など

 

◆受講対象

  • ファインバブルの基本的知識を知りたい方や導入を検討されている方々など

 

◆必要な前提知識

  • 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。

 

◆キーワード

マイクロバブル,ナノバブル,ファインバブル,洗浄,応用,セミナー

 

担当講師

高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 教授 博士(工学) 秦 隆志 氏

 

【ご専門】物理化学

 

セミナープログラム(予定)

1.ファインバブルとは ?
1-1 ミリバブル・マイクロバブル・ウルトラファインバブル(ナノバブル)について
1-2 ファインバブルの特性・挙動・機能について
・ファインバブルの基本的な物理・化学的特性について
・液中のバブル挙動(発生・合一・消滅・圧壊等)
・収縮とそれに伴う溶存酸素の向上
・バブルが有するゼータ電位
・バブルの存在時間
・バブルの安定化 ~阻害要因、安定性に寄与する条件・物質など~
・封入内包気体種を変えた場合は ? ~窒素・二酸化炭素・オゾンなど~
・バブル水の表面張力 ~界面活性剤との相互作用なども~
・バブルの高濃度化
・ラジカルの発生 ~超音波の併用による増強も~
・バブルの殺菌作用とそのメカニズム
・バブルの生理活性作用とそのメカニズム(仮説)
・生体への影響は ?
・その他考えられる機能・効果について

 

2.ファインバブルの発生原理と作製方法
2-1 発生方法の種類・原理と長所・短所
2-2 加圧溶解方法
2-3 エジェクター方法
2-4 気液剪断方法
2-5 その他の方法
2-6 発生器を自分で作製・調整するためのノウハウ
2-7 市販されている装置について

 

3.ファインバブルの測定評価法
3-1 粒子径の測定評価法
3-2 粒子数(バブル濃度)の測定評価法
3-3 ウルトラファインバブル(ナノバブル)の評価
3-4 ウルトラファインバブルと不純物を如何に区別するか
3-5 実作業の場での評価 ~より簡便・安価に評価する方法について~

 

4.産業的な使用事例
4-1 一般・工業洗浄とその洗浄メカニズム
4-2 研磨
4-3 殺菌技術
4-4 ファインバブル-オゾンによる難分解性物質の分解促進技術

 

5.使用時の留意点等
5-1 なにを期待して、なにを狙うのか ?
5-2 効果の出し方・効率向上のポイント
5-3 それぞれの産業分野・現場での装置選定・条件設定のポイント
~最適な方式や最適な粒子径・密度等について~
5-4 安定に生産されない場合のチェックポイント
5-5 スケールアップの影響と留意点

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2026/1/26(月) 12:30~16:30

【アーカイブ配信】1/27~2/3(何度でも受講可能)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から

  • 1名46,200円(税込)に割引になります。
  • 2名申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。

 

■ LIVE配信とアーカイブ配信の両方 をご希望の場合
 会員価格で1名につき57,200円(税込)、2名同時申込で60,500円(税込)になります。
 メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方希望」とご記入ください。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    ご自宅への送付を希望の方はご住所などをメッセージ欄に明記してください。
    無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売