若手設計者必見!学び直しにも最適 これでわかる「なぜなぜ分析」実践セミナー DRBFMトヨタA級認定講師が極意を直伝【提携セミナー】

なぜなぜ分析セミナー

若手設計者必見!学び直しにも最適 これでわかる「なぜなぜ分析」実践セミナー DRBFMトヨタA級認定講師が極意を直伝【提携セミナー】

開催日時 2025/11/12 (水) 10:00-17:00 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
担当講師

中出 義幸 氏

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん 4階第1特別講習室

定員 15名
受講費 55,000円(税込(消費税10%)、資料付)

 

若手設計者必見!学び直しにも最適これでわかる

「なぜなぜ分析」実践セミナー

DRBFMトヨタA級認定講師が極意を直伝

 

《Nakade メソッド》

 

<演習付き・定員15名>

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

DRBFM トヨタA級認定講師が伝える、品質問題を防ぐ“なぜなぜ分析”の極意

 

◆セミナーポイント

■はじめに

問題発生時の原因究明手法として広く用いられているのが「なぜなぜ分析」です。多くの方が一度は取り組まれた経験をお持ちかと思いますが、実際には議論が堂々巡りとなり、十分な成果に結びつかないケースも少なくありません。その背景には、なぜなぜ分析を正しく推進するための明確な指針や実践的な教材が不足していることが挙げられます。既存の事例では不十分であり、実際の現場で応用しようとすると時間ばかりがかかり、効果が実感しにくいのが現状です。

 

本セミナーでは、トヨタ式なぜなぜ分析を題材に、演習を通じて実践的かつ納得性の高い進め方を体得いただきます。さらに、品質問題の未然防止に有効なFMEAおよびDRBFMへとつながる要点についても解説し、現場で活用できる知識と手法をご提供いたします。

 

◆受講後、習得できること

①トヨタ式なぜなぜ分析の基礎
②故障要因から対策までを体系的に進める「Nakadeメソッド」
③品質問題の未然防止に直結するFMEA/DRBFMとの関連性

 

★本講座では受講者の皆様に5人一組程度で対面式のグループワークを行っていただきます
※本講座は講師のご意向により、
同業の方・コンサルタント/教育関係の方、自動車メーカーの方はご受講をお断りいたします。
また、ご所属の確認できない方につきましても受講をお断りする場合がございます。
予めご了承をお願いいたします

 

※定員到達いたしましたらお申し込みは締め切ります。受講を希望される方はお早めにお申し込みください。
※定員が少人数のため、1社3名以上のお申し込みは原則お受けできません。あらかじめご了承ください。

 

担当講師

Nakadeメソッド研究所 代表
トヨタ自動車認定 DRBFM A級エキスパート
中出 義幸 氏

 

※希望者は講師との名刺交換が可能です。

 

セミナープログラム(予定)

※今後多少追加、変更させていただく場合がございます。

 

第⼀章︓はじめに!
1-1.なぜなぜの定義
1-2.交通事故から考えるなぜなぜの目的

 

第⼆章︓なぜなぜ分析とは
2-1.歴史と課題
2-2.事例解説、三現主義
2-3.未然防止へ展開

 

第三章︓なぜなぜの課題と対処法!
3-1.課題その1
(1)事象を正しく定義
(2).なぜの正しい展開
(3).なぜ5回→7回に増加!
3-2. 課題その2
(1).要因と手段!
(2).対策と手段!
(3).なぜ7回→5回に改善!
3-4. 用語の定義!
3-5. 全体課題
3-6. まとめ

 

第四章︓なぜなぜケーススタディー
事例1︓A 子さん…骨折
事例2︓B 子さん…体重増加
事例3︓C 子さん…はんだ不具合
事例4︓LED ランプ不灯

 

第五章︓品質問題未然防⽌法
FMEA/DRBFMへ応用展開

 

第六章︓最後に!

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年11月12日(水) 10:00-17:00 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

 

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん 4階第1特別講習室

 

受講料

【会場受講】:1名55,000円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき44,000円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。

 

備考

会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

 

●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。

 

●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。
●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売