水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価【提携セミナー】

水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価【提携セミナー】

開催日時 2025/11/11 (火)  12:30~16:00
担当講師

宮下 喜好 氏
伊藤 貞則 氏

開催場所

ZOOMを利用したLive配信

定員 30名
受講費 49,500円(消費税込み・資料付き)

★ なぜ水分・湿度で高分子は劣化・変色するのか?  

水分劣化の分析 、耐水性・耐湿性試験法から各種事例まで徹底解説いたします!

 

水・湿度による

高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

高分子材料の劣化・変色要因は多岐に渡り、複合劣化も存在する。熱、光、水が関与する各種劣化・変色要因解析のための分析手法を解説し、加水分解メカニズムと安定化について紹介する。生分解性ポリマーの酵素加水分解性とポリマー構造の解析例についても紹介する。

 

高分子は有用な材料であるとともに他に害を与える要素をもっていることを理解してほしい。その具体的な内容のメカニズムや評価試験を知って活躍してほしい。

 

1.【習得できる知識】

①高分子材料の分析技術
②高分子材料の劣化・変色解析技術
③高分子材料の加水分解メカニズムと安定化
④酵素加水分解性生分解性ポリマーの構造と分解特性

 

2.【習得できる知識】

  • 製品内環境では樹脂が起因となる原因にどのようなものがあるか
  • 残留イオンなどが起因となる劣化現象のメカニズムと評価試験
  • 極性で考えるとわかりやすい水,高分子,加水分解の関係

 

担当講師

1.群馬工業高等専門学校特命教授 兼 産総研連携アドバイザー 宮下 喜好 氏

 

2.元日本信頼性学会 理事 伊藤 貞則 氏【元オムロン】

 

セミナープログラム(予定)

【12:30-14:30 】

1.高分子材料劣化と加水分解特性解析
群馬工業高等専門学校特命教授 兼 産総研連携アドバイザー 宮下 喜好 氏

 

1.高分子材料の劣化・変色要因

 

2.高分子材料の加水分解と安定化

 

3.高分子材料劣化物の分析手法
3-1 高分子材料分析手法と劣化変色解析
3-2 赤外分析法の特徴と劣化変色解析
3-3 ラマン分析法の特徴と劣化変色解析
3-4 熱分析法による解析
3-5 熱抽出GC-MS分析法による解析
3-6 ソフトイオン化精密質量分析法による解析
3-7 LC導入精密質量分析法(LC-ESI-TOFMS)による解析
3-8 熱抽出精密質量分析法(ASAP-TOFMS)による解析
3-9 GPCおよびDOSY(NMR)法による劣化物の分子量依存化学構造解析
3-10 XPS/TOF-SIMS表面分析法による表面劣化解析

 

4.生分解性ポリマーの酵素分解特性と化学構造
4-1 ポリカプロラクトン(PCL)の熱処理条件と酵素分解特性
4-2 DSC熱分析法によるポリマー構造解析
4-3 赤外・ラマン分析法によるポリマー構造解析
4-4 X線回折分析法によるポリマー結晶構造解析
4-5 パルスNMR法による解析

 

【質疑応答】

 

【14:40-16:00】
2.高分子材料の温度/湿度環境下における信頼性試験
元日本信頼性学会 理事 伊藤 貞則 氏 【元オムロン】

 

1.知っておきたい残留イオンなどインプロダクト要因

 

2.使用中に発生する破壊メカニズムと信頼性試験例
2-1 応力集中
2-2 インサート成形品の残留応力によるクリープ割れ
2-3 開発時に見落とされる金属接触分解(俗称銅害)
2-4 ブリードによるヘヤークラック
2-5 組合せストレスによる環境応力割れについて

 

3.極性から考えると分かり易い加水分解
3-1 水と樹脂の極性/吸湿性
3-2 極性から見る脱水反応と加水分解
3-3 極性から見る酸/アルカリによる加水分解
3-4 水分だけで発生する例
3-5 使用中にインプロダクト環境で発生する例

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/11/11 (火)  12:30~16:00

 

開催場所

ZOOMを利用したLive配信

 

受講料

1名につき49,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44,000円(税込み)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売