超高CO2透過性分離膜によるCCSとDACの可能性【提携セミナー】

CCS、CCUSの技術開発動向

超高CO2透過性分離膜によるCCSとDACの可能性【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2022/6/24(金)13:00-16:00 
担当講師

川上 浩良 氏

開催場所

【会場受講】[東京・豊洲]豊洲文化センター8階 第2研修室

定員 -
受講費 36,300円

○物質透過理論や製膜・評価法等の基礎から最新研究動向、

CCSやDirect Air Capture(DAC)に求められる分離膜性能および、

都立大が研究を進める超高CO2透過性分離膜まで。

 

○企業や研究機関への期待や協業頂きたい点なども含め最前線の内容を徹底解説します!

 

超高CO2透過性分離膜によるCCSとDACの可能性

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

温室効果ガス、特にCO2の分離回収は喫緊に取り組むべき課題であり、CO2分離膜で大規模CO2発生源から直接CO2を分離回収するシステム(CCS)の実用化は言うに及ばず、さらには大気中の0.04%CO2を直接回収するDirect Air Capture(DAC)までCO2分離膜で実現することが求められている。
本講演では、先ず高分子気体分離膜の物質透過理論を説明し、理論から導き出される気体分離膜の設計指針について紹介する。さらに実用化を考えた時には、気体分離膜の形態や膜厚の制御が重要となる。製膜法や、気体透過評価法を実例に基づき詳細かつ系統的に紹介する。また、CO2分離膜の現状、その最前線のCO2分離膜性能を紹介し、さらにCCSやDACの可能性について我々の研究成果を中心に紹介する。

 

◆受講後、習得できること

  • 気体分離膜の透過理論
  • 気体分離膜の製膜法
  • CO2分離膜の最前線
  • 都立大の超高CO2透過性分離膜(この内容が主となります)
    など

 

◆受講対象者

気体分離膜の材料研究開発を始めたばかりの方から、ある程度の研究経験した方。本テーマに興味のある方なら誰でも受講可能。特にDACに関しては今後、多くの企業や研究機関との協働が不可欠であるため、CO2削減に興味がある方であれば、どなたでも参加可能。

 

◆必要な予備知識など

講演は、気体分離膜の概要を中心に紹介しますので、この分野に興味のある方なら、どなたでも受講は可能です。専門的な内容も分かりやすく伝えるつもりですし、今後は装置工学的な視点を入れた開発も必要となるため、多くの方の参加を期待しています。

 

担当講師

東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 教授 川上 浩良 先生
* 希望者は講師との名刺交換が可能です

 

■ご略歴:
1991年 早稲田大学大学院 応用化学専攻博士課程 修了(工学博士)
1991年 米国シラキュース大学 Research Associate
1993年 東京都立大学 助手
1997年 東京都立大学 助教授
2006年 首都大学東京(大学統合により改名) 教授
2015年 首都大学東京 学長補佐(アドミッション・センター長兼務)
2016年 首都大学東京 水素エネルギー社会構築推進研究センター 副センター長
2020年から 東京都立大学, 都市環境学部, 環境応用化学科 教授
高分子学会、日本化学会、日本人工臓器学会、日本酸化ストレス学会、再生医療学会、日本バイオマテリアル学会、日本膜学会 などの理事や評議委員など多数

■ご専門および得意な分野・研究:
高分子化学、機能性分離膜、高分子形固体電解質膜、バイオマテリアル、細胞工学

 

セミナープログラム(予定)

1.気体分離膜の透過理論と高分子薄膜の作製法
1)高分子膜内の気体透過メカニズム
2)キャリア膜の気体透過メカニズム
3)高分子膜の薄膜化とその作製方法

 

2.CO2分離膜の最先端
1)CCSとDACで求められるCO2分離膜の性能
2)高い気体透過を有する高分子CO2分離膜の最先端
3)Mixed Matrix Membranes(MMMs)CO2分離膜の最先端
4)都立大が開発したナノスペースを利用した超高CO2透過性分離膜

 

<質疑応答・個別相談>
<ご希望の方は、講師との名刺交換>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022年6月24日(金) 13:00-16:00 *途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

【会場受講】[東京・豊洲]豊洲文化センター8階 第2研修室

 

受講料

1名36,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売