触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ【提携セミナー】

官能評価実験の計画、実施とデータの読み解き方セミナー

触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2025/10/2(木)10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】10/3~10/10
担当講師

髙橋 正二郎 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

 

触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、

触感を活かした商品開発の勘どころ

 

(株)資生堂で25年にわたり実務(市場調査、商品開発、官能評価)を担当された講師が徹底解説

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

▶ 触感についての生活場面や研究現場での実情を知り、触感への関心が深まる
▶ 触感の科学的計測ツールである官能評価を、実用に即した形で修得する
▶ 官能評価の具体的な体制構築と商品開発プロトコルに則った運営法を学ぶ
▶ 触感を活かした商品開発の実際と開発を確実なものにする評価法を学ぶ

 

◆習得できる知識

▶ 触感から得られる価値は、大きな人的投資や設備投資なしに商品価値を飛躍的に高めることができる重要な価値であることを知る
▶ 触感を始め、味、香りなどの感性価値を、商品の開発に必要な客観的に記述・評価する手段が身につく
▶ 商品開発の基礎が確認でき、その中で触感を始めとする感性価値を商品に反映させていくスキルが身につく
▶ 触感の価値についての告知や発信において、豊かで確実な表現ができるようになる

 

◆受講対象

特にありません

 

◆必要な前提知識

いわゆる常識で十分です

 

◆キーワード

触感評価, 官能評価, 商品開発 感性価値, 感性工学,触感,セミナー,アーカイブ,化粧品

 

担当講師

(株)日本オリエンテーション SDP研究所 客員主席研究員 髙橋 正二郎 氏

 

【略歴】
(株)資生堂入社後、25年にわたりマーケティング(市場調査、商品開発、官能評価)を担当、2005年資生堂退職後、日本オリエンテーションに参加、官能評価を活用した商品開発のコンサルタントやセミナーで活躍中

【専門】
・立体的生活者研究
・感性価値開発研究

【著作】
技術情報協会『市場調査テキスト』(上)(中)(下)2011年
情報機構『共感を呼ぶ商品づくりのための「感性価値」の開発』2013年
(共著)
サイエンス&テクノロジー『化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・大量化』2014年
(共訳)
フレグランスジャーナル社H・モスコビッチ著『消費者パネルを用いた化粧品テスト法の理論と実際』1996年
その他、共著・共訳多数

 

セミナープログラム(予定)

1. 触感についての見聞や体験
① 人体の感覚系における触感・触覚
② 生活場面上に現れる触感・触覚
③ 触感・触覚研究の前線状況

 

2. 触感の科学的計測ツールとしての官能評価と活用
① 官能評価の基礎と開発型官能評価のポイント
② ことば(官能変数)の選定と目盛り(尺度)の設定
③ 官能評価の体制の構築
・評価法と評価シート、検査員(選定、育成、編成)、試料
・官能検査室と評価時の環境(温度、湿度、換気、照明、遮音)
④ 開発型官能評価の効果的運営
・お客さまが求める価値の集め方【集】
・価値の商品への反映と価値創造【創】
・お客さまの共感を呼ぶ価値訴求【伝】

 

3. 触感を活かした商品開発の実際
① 商品開発超促成再入門
② 触感の価値の反映の勘どころである分化思考の紹介

 

4. 評価系の導入と価値の再開発
① 間違いのない触感の価値を開発するための評価系の導入
② 「できちゃった商品」の価値の再発見・再構築

 

5.余滴・質疑応答
① 日本人の感性と官能開発
② 参考書紹介
③ 質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2025/10/2(木)10:30~16:30
【アーカイブ配信】10/3~10/10

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売