技術プレゼンテーションの構成と生成AIを活用した資料作成の効率化【提携セミナー】

技術プレゼンテーションの構成と生成AIを活用した資料作成の効率化【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023/10/20(金)10:30~16:45
担当講師

六車 忠裕 氏
秦 誠一 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★限られた時間内で的確に技術内容を伝えるテクニック!

★聴衆から共感が得られる全体構成の組み立て方、資料作成のポイント!

★生成AIを用いた効率的な資料、スライドの半自動作成とは!

 

技術プレゼンテーションの構成と

生成AIを活用した資料作成の効率化

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

技術プレゼンテーションの様々な場面を想定して、技術内容を的確に説明して、伝えたい意図を効果的に示すための全体構成の組み立て方や、聴衆から共感が得られるような資料作成のポイントにつき解説致します。

 

資料作成やプレゼンテーションについて基礎をしっかり解説したうえで,実際の資料作成の効率化において生成AIや翻訳AIをどのように活用できるのかについて解説します.

 

習得できる知識

プレゼンテーションの目的と効果、技術プレゼンの基本とコツ、プレゼン成功の基準、特殊な用語の扱い方、効果的なプレゼン資料作成、図表の効果的な使い方、聴衆から共感が得る方法、生成AIを用いた資料作成、スライドの半自動生成、生成AIの使い方 など

 

担当講師

【第1部】T&M研究会 代表 六車 忠裕 氏

 

【第2部】名古屋大学 大学院工学研究科 教授 秦 誠一 氏

 

セミナープログラム(予定)

(10:30~14:30)
※途中、お昼休憩を挟みます
【第1部】技術プレゼンテーションの構成と効果的な資料作成のポイント
T&M研究会 代表 六車 忠裕 氏

 

【講演趣旨】
研究開発の経過や成果の報告、新規テーマのアイデア提案など社内での発表、顧客や共同研究先への技術説明や技術講演などの社外での発表で技術者が行うプレゼンテーションの機会は案外多いものです。しかしながら詳細な技術内容の説明に終始する、専門用語の多用で分かり難いなど、様々な問題点も指摘されています。プレゼンテーションでは情報を伝える相手を念頭に置き、説明することで相手から共感を得ることが大きな目的です。本講座では技術プレゼンテーションの様々な場面を想定して、技術内容を的確に説明して、伝えたい意図を効果的に示すための全体構成の組み立て方や、聴衆から共感が得られるような資料作成のポイントにつき解説致します。

 

【講演項目】
1.プレゼンテーション(以下プレゼン)の目的と効果

 

2.聞き手に受け入れてもらうための原則

 

3.技術プレゼンの基本とコツ

 

4.伝えたいことを明確に示すために

 

5.聞き手の興味を引くための様々な工夫

 

6.プレゼン成功の基準を頭に描いておく

 

7.専門用語など特殊な用語の扱い方

 

8.技術プレゼンの基本構成はテーマ、ストーリー、ゴール

 

9.効果的なプレゼン資料の作成の要点

 

10.システマチックな資料作成の手順を押さえる

 

11.先ず全体の構成を大まかにつかむ

 

12.必要な情報の収集と整理の方法

 

13.プレゼンゴールの3段階

 

14.プレゼンの聞き手をよく理解する

 

15.聞き手に受け入れてもらうための3つの原則

 

16.実験結果や事実と演者の考えは明確に分ける

 

17.チャートの具体的なつくり方(One Chart One Message)

 

18.図表の効果的な使い方

 

19.資料完成後の見直し方法とリハーサルの必要性

 

【質疑応答】

————————————————————————-

 

(14:45~16:45)
【第2部】生成AI、翻訳AI時代におけるプレゼン資料作成の基礎と効率化
名古屋大学 大学院工学研究科 教授 秦 誠一 氏

 

【講演趣旨】
翻訳AIに続き生成AIの登場により,知的生産の現場にも異次元の効率化の波が押し寄せています.一方,ちまたで喧伝されている資料作成やプレゼンテーションの技術は,枝葉,小手先の技術を解説したものが多く,翻訳AI,生成AIを使い自在に応用できるような基礎を説明しているものは意外と少ないものです.さらに,翻訳AI,生成AIの使い方と実務における資料・スライド作成との間にも乖離が見られます.本講座では,資料作成やプレゼンテーションについて基礎をしっかり解説したうえで,実際の資料作成の効率化において生成AIや翻訳AIをどのように活用できるのかについて解説します.

 

【講演項目】
1.資料・プレゼン作成の基礎
1-1.資料・プレゼン作成の最重要事項
1-2.資料作成の基礎
1-2-1.上司は最初に書類のどこを見ているのか
1-2-2.文章作成の基礎
1-3.プレゼンの基礎
1-3-1.プレゼンテーションとは
1-3-2.レイヤー構造
1-3-3.スペーシングの重要性
1-3-4.フォント,記号などの意味づけの統一
1-3-5.表記法とフォーマット
1-3-6.発表原稿と発表時間
1-3-7.図表の重要性

 

2.資料・プレゼン作成に役立つAIの使い方
2-1.生成AIの使い方の基本
2-2.生成AIでの文章の要約,体裁の整え方
2-3.Officeと生成AIを用いた資料,スライドの半自動生成
2-4.翻訳AIと生成AIによる英文スライドの作り方
2-5.現時点におけるAIとの正しい付き合い方

 

3.まとめ

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023/10/20(金)10:30~16:45

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売