エマルション・泡製剤のための界面活性剤の基礎知識と最新研究開発動向【提携セミナー】

エマルション・泡製剤のための界面活性剤の基礎知識と最新研究開発動向【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2025/8/8(金) 10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】8/25~8/29 (何度でも受講可能)
担当講師

野々村 美宗 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

ピッカリングエマルション・フォームとドライウオーターの最新情報!

SDGsに対応した界面活性剤と関連材料の探索とは?

 

エマルション・泡製剤のための

界面活性剤の基礎知識と最新研究開発動向

 

《基礎知識・安定なエマルション・クリーミーな泡製剤・エマルション/ディスパージョンの評価法》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

本講座では、泡やエマルションを調製する上で最も大切な界面活性剤の選び方や安定性の予想の仕方に加え、作った製剤の物性や安定性をどのように評価していくか、具体的な例を交えて講義していきます。まず、泡やエマルションの特性について概説した上で、産業界で使われている界面活性剤とその特性を、最新の情報を含めて紹介します。界面活性剤について解説した後には、泡やエマルションの安定化のテクニックを具体的な例をあげて考察し、さらに状態分析と安定性の予測・評価法のポイントを解説します。講義の最後では、この分野の最新情報として、ピッカリングエマルション・フォームとドライウオーター、摩擦ダイナミクスと化粧料・身体洗浄料の評価、黄色ブドウ球菌を選択的に抗菌する界面活性剤やSDGs に対応した界面活性剤について紹介します。この講座を通して、泡やエマルションを調製するための基本的な考え方を身につけ、新しい商品の開発やプロセスの設計、トラブル対策に役立ててください。

 

◆習得できる知識

1.乳化・泡製剤開発のための界面化学と界面活性剤に関する基礎知識
2.安定なエマルション/泡製剤を作るには?
3.エマルション/泡製剤の評価方法
4.化粧品・食品・医薬品の商品設計・開発の実例

 

◆受講対象

  • 予備知識等は不要です。どなたでも理解できるように分かりやすくお話しします。

 

◆キーワード

  • 界面活性剤,乳化,エマルション,ゲル,開発,セミナー,研修,講習

 

担当講師

山形大学 工学部 バイオ化学工学科/化学・バイオ工学科
理工学研究科 バイオ化学工学専攻 教授 野々村 美宗 氏
ご専門:
界面化学、化粧品学
ご略歴:
慶應義塾大学大学院後期博士課程修了、花王株式会社入社。
11年間メイクアップ化粧料、皮膚洗浄料の商品開発を担当し、2007年から山形大学。
日本化学会コロイドおよび界面化学部会奨励賞(2008年)など受賞。

 

セミナープログラム(予定)

1.界面活性剤の特性と魅力
-界面活性剤とは?
-機能(乳化/泡立ち)
-歴史

 

2.乳化・分散のために使われる界面活性剤の基礎知識
-界面活性剤の種類
-石けん
-両性界面活性剤
-アミノ酸系界面活性剤
-アルキルリン酸系界面活性剤
-アルキルエーテルカルボン酸
-シリコーン系界面活性剤
-サポニン ゼラチン カゼイン 大豆たんぱく

 

3.安定なエマルションの作り方
-クリーミングと合一の防ぎ方
-HLBを利用した界面活性剤の選び方
-αゲル乳化法
-粘土鉱物乳化法
-転相乳化法
-転相温度乳化法
-D相乳化法
-液晶乳化法
-固体粒子の表面状態とディスパージョンの安定化

 

4.クリーミーな泡製剤の作り方
-泡の生成メカニズム
-安定な泡を調製するための界面活性剤の選び方
-泡を安定化するブースター
-高分子
-泡の消し方

 

5.エマルション/ディスパージョンの評価法
-W/OかO/Wか?
-乳化系の判定
-状態・物理特性
-自己組織化構造
-長期保存安定性

 

6.最新情報
-ピッカリングエマルション・フォームとドライウオーター
-摩擦ダイナミクスと化粧料・身体洗浄料の評価
-界面活性剤の新しい機能: 黄色ブドウ球菌を選択的に抗菌する界面活性剤
-SDGsに対応した界面活性剤と関連材料の探索

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2025/8/8(金) 10:30~16:30

【アーカイブ配信】8/25~8/29 (何度でも受講可能)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 資料付【PDFにて配布いたします】

 

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売