大気圧プラズマによる表面改質と界面評価【提携セミナー】

大気圧プラズマ Si系機能薄膜

大気圧プラズマによる表面改質と界面評価【提携セミナー】

開催日時 2025/5/28(水)10:30~16:00
担当講師

大久保 雅章 氏
有本 太郎 氏
玉木 万美子 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 60,500円(税込)

★密着性発現のメカニズムは? 基板へのダメージを抑えるには?
 均一に処理するには?  改質後の表面状態は? じっくり解説します!

 

大気圧プラズマによる表面改質と界面評価

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

セミナープログラム参照

 

習得できる知識

  • 大気圧プラズマの発生法の基礎知識
  • 大気圧プラズマ表面処理の具体的方法
  • 大気圧プラズマ表面処理の産業応用例

 

担当講師

1. 大阪公立大学 大学院工学研究科 機械系専攻 教授 工学博士 大久保 雅章 氏

2. ウシオ電機(株) 光プロセス事業部 光プロセスGBUシステム設計課 シニアエンジニア 有本 太郎 氏

3. (株)サクラクレパス 中央研究所 玉木 万美子 氏

 

セミナープログラム(予定)

【10:30-12:00】

 

1.大気圧プラズマの基礎と難接着フィルム・基材表面処理への応用展開            

 

大阪公立大学 大学院工学研究科 機械系専攻 教授 工学博士 大久保 雅章 氏

 

 

【習得できる知識】
・大気圧プラズマの発生法の基礎知識
・大気圧プラズマ表面処理の具体的方法
・大気圧プラズマ表面処理の産業応用例

 

【講座の趣旨】
本セミナーでは,はじめに大気圧プラズマの発生方法と発生メカニズムの基礎について実例をあげわかりやすく解説します。
次に講師が開発した大気圧プラズマ複合表面処理プロセスの基礎と産業応用例を,分野の最新動向を交えながらわかりやすく解説します。
事例として,樹脂,ガラス,ポリマーなどのプラズマ表面処理を選択解説し,受講後,類似の開発を直ちに始めることができるような具体的情報を提供します。

 

【大気圧プラズマ発生法の基礎知識】
1.大気圧プラズマの発生方法と発生メカニズムの基礎
1.1 大気圧プラズマと発生法 1.2 プラズマとは?
1.3 プラズマの種類 1.4 パルス放電方式
1.5 無声放電方式(誘電体バリア放電方式)
1.6 オゾン発生装置 1.7 電流電圧電力波形
1.8 沿面放電方式 1.9 高周波プラズマ方式
1.10 プラズマジェット電極
1.11 コロナ放電プラズマ装置と電子回路
1.12 その他各種プラズマジェットとプラズマ医療

 

【大気圧プラズマ表面処理の産業応用技術】
2.大気圧プラズマ複合プロセスによる フッ素樹脂フィルムの接着性向上技術
2.1 フッ素樹脂の特性
2.2 プラズマグラフト重合とは
2.3 フッ素樹脂フィルム処理の実験装置と実験条件
2.4 接触角による親水性評価
2.5 はく離試験による接着性評価
2.6 ESCA(XPS)による表面分析評価
2.7 FT-IRによる表面分析評価
2.8 電子顕微鏡による表面写真撮影
2.9 従来技術(ナトリウム-アンモニア処理等)との比較
2.10 テフロン表面へのめっき(プラズマ複合めっき処理)
2.11 大面積処理装置の実現
2.12 テフロン上めっきのフォトリソグラフィによる微細加工
2.13 A4コロナ表面処理のデモンストレーション <試作サンプル紹介>

 

3.大気圧プラズマジェットと医療への応用,殺菌技術
3.1 医療への応用例
3.2 プラズマ照射装置のその他応用(低温殺菌技術など)
3.3 低温プラズマ殺菌の試験結果

 

4.大気圧プラズマ複合プロセスによるガラス表面 およびポリマー表面の恒久的処理技術
4.1 自動車のフロントガラスやサイドミラーの水滴除去
4.2 ガラス表面の改質装置
4.3 プラズマのみを照射した場合(親水性向上)
4.4 プラズマ・ケミカル複合プロセスによる恒久的はっ水処理
4.5 恒久的表面処理のメカニズムについて
4.6 フッ素樹脂フィルム上有機EL膜の発光特性【質疑応答】⇒質疑応答が2つあるので削除

 

【質疑応答】

 

——————–

 

【12:50-14:20】

 

2.大気圧プラズマ、VUV処理による表面改質技術

 

ウシオ電機(株) 光プロセス事業部 光プロセスGBUシステム設計課 シニアエンジニア 有本 太郎 氏
【習得できる知識】
業務へ活かすため、表面処理や表面改質の知見を得たいと考えている方   ドライプロセスによる表面改質の導入をご検討中の方

 

【講座趣旨】
本講座では、表面改質や表面処理を容易に行える大気圧プラズマ技術やエキシマVUV処理技術について、両者の違いを比較しながら、特徴、利点・欠点を紹介するとともに、産業界での応用活用事例や今後の使用技術について紹介する。

 

1.ドライプロセスによる表面改質・処理の原理
2.改質できる材料の違い
3.改質深さの違い
4.生成官能基の違い
5.基材表面の脆性の違い
6.各種特性が密着性・接着性に与える影響
7.表面改質・処理の産業応用
8.まとめと今後の課題

 

【質疑応答】

 

——————

 

【14:30-16:00】

 

3.プラズマインジケータの紹介と大気圧プラズマ処理効果の評価

 

(株)サクラクレパス 中央研究所 玉木 万美子 氏

【講演趣旨】
プラズマインジケータは、プラズマ中のラジカルやイオンで変色する色材を用いた評価ツールです。
装置内に置くだけで、プラズマの処理効果を可視化できます。簡便に工程のバラつきや面内分布を評価でき、生産性向上やトラブルシューティングに役立ちます。大気圧プラズマのラジカル種に特化した検知性能を有するので、プリント配線板製造/FPD製造/フィルム加工など、大面積の大気圧プラズマ処理のチェックに適しています。
本講座では、プラズマインジケータの基礎原理から、その基本性能、さらに評価事例を紹介します。

 

1.はじめに(会社概要、機能性色材について)
2.プラズマインジケータの概要・基礎原理
3.プラズマインジケータ大気圧プラズマ用の基本性能
4.プラズマインジケータの大気圧プラズマ処理評価事例
5.まとめ

 

【質疑応答】

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/5/28(水)10:30~16:00

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき60,500円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売