スラリーの基礎と評価技術《スラリー特性から製品特性を予測・制御するには》【提携セミナー】
| 開催日時 | 2025/12/12 (金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。 |
|---|---|
| 担当講師 | 森 隆昌 氏 |
| 開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
| 定員 | - |
| 受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付) 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付) |
スラリーの基礎と評価技術
《スラリー特性から製品特性を予測・制御するには》
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
★特に高粒子濃度スラリーにおける分散性、流動性、充填性を評価する手法、スラリー特性と製品特性の関係、実プロセスの制御への応用方法などについて解説。
★受講者には書籍の無料配布特典付き!詳細は下部よりご確認ください。
■講座のポイント
本講座ではまずはじめに、スラリー調製を行う上で必要不可欠な基礎知識をまとめて解説します。その後、スラリーの分散性、流動性、充填性を評価する手法について、その原理と評価結果の例を示します。最後にまとめとして、本講座で紹介したスラリー評価方法を実プロセスの制御にどのように利用したのか、その実例をいくつか紹介します。
■受講後、習得できること
- スラリーの基礎知識全般
- スラリー評価方法(特に高粒子濃度スラリー)
- スラリー特性と製品特性の関係
■受講対象
- スラリーを取り扱う技術者
- 今後スラリーを取り扱う可能性のある技術者
■講演中のキーワード
分散、凝集、経時変化、充填性、セラミックス、電池
担当講師
法政大学 生命科学部 教授 博士(工学)森 隆昌 氏
■経歴
2002年3月 名古屋大学工学研究科博士課程後期課程 修了 博士(工学)
2002年4月 名古屋大学工学研究科物質制御工学専攻 助手
2007年4月 名古屋大学工学研究科物質制御工学専攻 助教(名称変更)
2013年4月 法政大学生命科学部環境応用化学科 准教授
2016年4月 法政大学生命科学部環境応用科学科 教授
現在に至る
■専門および得意な分野・研究
化学工学、粉体工学
■本テーマ関連学協会での活動
粉体工学会・理事
セミナープログラム(予定)
1.イントロダクション
1-1.スラリー評価の前に知っておきたいこと
1-2.なぜスラリー評価が必要なのか?
2.スラリー中の粒子の分散・凝集を支配する因子
2-1.DLVO理論による分散制御
2-2.分散剤による分散制御
2-2-1.分散剤の吸着量測定方法
2-2-2.分散剤の吸着に対する溶存イオンの影響
3.スラリーの流動性評価
3-1.流動挙動の種類
3-2.流動性評価法
3-3.流動性評価の実例
3-4.見かけ粘度の測定で注意すべきこと
3-5.濃厚スラリーの動的粘弾性評価
4.スラリー中の粒子集合状態評価技術
4-1.重力沈降、遠心沈降試験
4-1-1.測定原理及び実験方法
4-1-2.測定結果の実例
4-2.静水圧測定法
4-2-1.測定原理及び実験方法
4-2-2.測定結果の実例
4-3.ナノ粒子の分散・凝集状態評価(浸透圧測定法)
4-3-1.測定原理及び実験方法
4-3-2.測定結果の実例
4-4.希薄系での直接観察
4-5.粒子の濡れ性評価と分散試験結果の比較
5.スラリー評価の実プロセスへの応用例
5-1.噴霧乾燥(スプレードライ)
・中実球形顆粒を作るにはスラリーはどう調製すればよいか?
5-2.チタン酸バリウム(シート成形)
・最も緻密な成形体は最も見かけ粘度が低いスラリーから得られるのか?
5-3.シート成形と鋳込み成形の比較
・同じ湿式成形、同じスラリーを使えばよい製品が得られるのか?
5-4.アルミナスラリーの経時変化
・なぜスラリー特性は経時変化するのか?
・なぜ原料が異なるとスラリーの経時変化の仕方が異なるのか?
5-5.リチウムイオン電池正極用スラリー
・多成分粒子スラリーの分散・凝集をどのように考えたらよいのか?
・電極膜の密度及び体積抵抗率と関係するスラリー特性は何か?
6.まとめ
<終了後、質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025年12月12日(金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
開催場所
Zoomによるオンラインセミナー
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
については、こちらをご参照ください
受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・録画行為は固くお断り致します。
配布資料
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
- 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
- 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。) - セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
備考
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
受講特典
以下の書籍をご参加の皆さまに無料配布いたします。
『基礎スラリー工学』(丸善出版)
https://www.maruzen-publishing.co.jp/book/b10112030.html
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。



































