自己修復材料の研究開発動向と産業展開事例【提携セミナー】

自己修復材料

自己修復材料の研究開発動向と産業展開事例【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

高橋 宏明 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

★SDGsの潮流もあり、高機能化が求められている高分子素材。

その「自己修復材料」としての開発動向をメカニズムから丁寧に解説!

★自己修復材料の産業展開事例を、講師所属企業の製品を例にビジネスの観点からもお伝えします。

 

自己修復材料の研究開発動向と産業展開事例

 

≪高分子ネットワーク設計の基礎/ホスト~ゲスト相互作用/自己修復性評価/「超分子材料」開発まで≫

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

昨今のSDGs等の世界的な潮流から、高分子素材には高強度・高靭性・高追従性・高復元性などさらなる機能化が要求されている。これらの目的を達するために、従来にはない分子設計・材料設計が必要であり、高分子鎖ネットワークへの可逆性架橋や可動性架橋といった超分子構造の導入が近年盛んに行われている。これらの結果、上記の力学特性の向上や自己修復性など、これまでにない機能を実現してきている。本セミナーでは、最近の超分子架橋構造を駆使した高分子材料について紹介し、具体的な産業界への応用・展開まで幅広い知識・ノウハウについて解説する。

 

◆受講後、習得できること

可逆的架橋や可動性架橋を用いた高分子材料に関する基礎的な知見
超分子材料の最新の研究動向
超分子材料の社会実装に向けた各種動向
具体的な適用例・実装化ノウハウ

 

◆講演中のキーワード

超分子、ホストゲスト相互作用、強靭化、自己修復、SDGs

 

担当講師

ユシロ化学工業株式会社 コーポレート統括本部 イノベーション推進部
研究開発セクション マネージャー 高橋宏明 氏

 

■経歴
2005年3月  東京農工大学 工学部 応用化学専攻 博士前期課程 修了
2005年4月  ユシロ化学工業株式会社 入社
金属加工油剤の研究開発に従事
2015年4月  同社 新規事業プロジェクトチーム 主査
超分子材料を用いた製品開発に携わる
2020年4月  同社 研究開発部2課 課長
Wizard製品に注力した専属部署
2021年4月  同社 研究開発部 課長
幅広い新規事業に関わるマネジメント業務
2024年11月 同社 イノベーション推進部 研究開発セクション マネージャー

■専門および得意な分野・研究
化学工学, 石油化学, 超分子科学

■本テーマ関連学協会での活動
日本化学会  3Dやわらかコンソーシアム

 

セミナープログラム(予定)

1. はじめに(高分子材料について)

 

2. 「超分子材料」シクロデキストリンを用いた新しい高分子ネットワークの設計
1) ホストゲスト相互作用
2) 可逆性架橋構造
3) 可動性架橋構造

 

3. 自己修復材料の動向
1) 自己修復材料のニーズ
2) マイクロカプセル内包型
3) Deals-Alder反応型
4) 水素結合型
5) 動的共有結合型

 

4. ホスト-ゲスト相互作用の自己修復性材料への展開 ~ 強靭な超分子へ
1) ホストゲスト相互作用を用いた自己修復材料の材料設計
2) 事例紹介:強くて乾かない自己修復性ゲル「ウィザードゲル」の開 発
3) 自己修復性の独自評価手法事例の紹介
4) ポリマーゲルの耐圧性の実験

 

5. 超分子材料の産業界への展開
1) 新規事業を始めるきっかけと経緯
2) 自己修復材料の市場ニーズ
3) 当社の強み(シクロデキストリン誘導体の合成技術)
4) 強みを活かした機能性向上添加剤~ウィザードプラス~
5) 機能性向上の事例紹介

 

6. 超分子材料の良さをあらゆる材料へ
1) 超分子材料のニーズと取り組むべき方向性
2) 今後の展望

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

 

開催場所

未定

 

 

受講料

未定

 

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料等について

●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。
・お申込の際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございますことご了承ください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売