理工系専門知識をわかりやすく伝える文章の書き方・教え方【提携セミナー】

理工系専門知識をわかりやすく伝える文章の書き方・教え方【提携セミナー】

開催日時 2026/1/27 (火) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
担当講師

福地 健太郎 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)

 

理工系専門知識をわかりやすく伝える

文章の書き方・教え方

 

≪生成AIを活用した文章作成法の勘所≫

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

理工系の知識を正確に、わかりやすく伝える。 生成AIも取り入れた“伝わる文章”の書き方と教え方を体系的に解説。

 

セミナーポイント

■はじめに

日々の連絡から報告書、学術論文に至るまで、文章を書く技術は業務の様々な場面で必要とされるため、企業人は単にそれを身に着ければよいというものではなく、いずれそれを部下に指導する状況に直面することとなる。

 

本講座は、文書の規模に応じた文章の書き方の基本をあらためて学び、さらにそれを簡潔な言葉や図で同僚や部下に伝えるための技術を合わせて身につけることで、職場における文章を通じたコミュニケーションの質の向上を目的とする。

 

◆受講対象者

しっかりした説明文・技術文書・論文を執筆する技術を得たい方。またその技術を部下に指導する必要を感じている方。

 

担当講師

学校法人 明治大学 総合数理学部 教授 博士(理学) 福地 健太郎 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.伝わる文章の基本
1-1.まずは短文の訓練から
1-2.箇条書きの基本
1-3.事実と主張の区別
1-4.情報不足の解消
1-5.業務日誌のつけ方

 

2.文章構成法
2-1.驚き最小原則
2-2.「つなぎ」が主張を明確にする
2-3.基本は「導入・本論・展開」の三部構成
2-4.箇条書き活用法
2-5.パラグラフ・ライティング
2-6.技術文書は「IMR」

 

3.大規模な文章の書き方
3-1.理工系論文の書き方
3-2.論文概要の書き方
3-3.修士論文・博士論文の書き方

 

4.ライティングの実技
4-1.何度も書く
4-2.主語と述語についての心得
4-3.曖昧な表現を避ける
4-4.修飾語と被修飾語の関係

 

5. 生成AIの活用
5-1.生成AIによる文章生成の仕組み
5-2.生成AIの問題点とその対処
5-3.AIへの情報伝達
5-4.文章構成法をAIに指示する
5-5.箇条書きからの文章生成
5-6.AI翻訳の活用

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2026年1月27日(火) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売