信頼性試験に役立つワイブル解析の基礎と実践【提携セミナー】

解析

信頼性試験に役立つワイブル解析の基礎と実践【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2022/10/24(月)10:30~16:30
担当講師

原田 文明 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

信頼性試験に役立つワイブル解析の基礎と実践

 

《実習付き》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

信頼性データ解析というと複雑な数式や面倒なデータ収集の手順を考える人も多いかもしれません。信頼性のデータ解析は、数少ないデータや限られた時間の中から、故障に至る経緯や特徴を知り、改善に生かしていきます。

 

信頼性データの代表的な解析方法であるワイブル解析も同じです。設計者、信頼性技術者には十分にデータが得られないときや時間が足りない時でも信頼性の改善が求められます。そのためには解析手法を理解して、今あるデータから情報を引き出して改善していくことが大切です。

 

このセミナーでは複雑な計算式や統計モデルを説明するのではなく、信頼性の基本や統計的手法が必要となる理由、また信頼性データの特徴を解説したうえで、ワイブル解析の手順を説明します。さらには、その解析結果の見方や信頼性改善に繋げるための解釈のコツを紹介します。

 

◆習得できる知識

  • 信頼性の特徴と改善のためのポイントが理解できる
  • 統計的手法の基礎が分かる
  • 実務的なサンプル数の求め方が理解できる
  • ワイブル解析の基礎と意味が理解できる

 

◆受講対象

メーカーなどの技術者、研究者、信頼性技術者および品質管理担当者。

 

◆キーワード

ワイブル,解析,確率紙,信頼性,加速,試験,評価,故障,解析,講座,研修,セミナー

 

担当講師

D-Techパートナーズ 代表 原田 文明 氏

 

※元 富士ゼロックス(株)

【専門】
信頼性工学 品質保証、標準化 ほか

【略歴・活動など】
富士ゼロックス(株)で開発商品の信頼性管理、信頼性評価及び試験、信頼性加速試験法・解析法,予測法の開発に従事。
2010 年より富士ゼロックスアドバンストテクノロジー(株)で品質保証システムおよび安全環境評価業務を統括。2014年に定年退職し、同社シニアアドバイザー。
2019年よりD-Techパートナーズ代表
IEC TC56(ディペンダビリティ)エキスパートとして国際規格制定に参画。また、東京都信頼性研究会アドバイザー、東京理科大学非常勤講師(信頼性工学)、ディペンダビリティJIS原案作成委員等を務めてきた。

 

セミナープログラム(予定)

1 品質保証と総合信頼性
1.1 品質保証が必要な理由(開発遅れ、品質ロス、信頼とシェア喪失)
1.2 品質と信頼性の特徴、基礎概念
1.3 設計で決まる信頼性
1.4 総合信頼性の話 ~ 求められるのは信頼性に限らない

 

2 信頼性試験と統計的手法
2.1 信頼性試験の役割
2.2 統計的手法が要求される理由 ~ 検査との違い
2.3 代表的な分布 ~ 母集団とバラツキの意味
2.4 バラツキの把握と設計余裕の取り方
2.5 サンプル数の決め方

 

3 信頼性データの解析
3.1 信頼性データの特徴
3.2 信頼性データの「数と時間の壁」
3.3 信頼性データの種類
3.4 データ解析を支える情報 ~ 信頼性七つ道具
3.5 代表的な解析方法

 

4 時間データの解析
4.1 ワイブル分布の特徴と解析方法
4.2 ワイブルパラメータの持つ意味
4.3 完全データと不完全データ
4.4 完全データの解析…演習
4.5 解析結果の解釈とその注意…演習
4.6 不完全データの解析…演習

 

5 ワイブル解析の活用
5.1 市場データと実験室データ
5.2 関連するデータの種類
5.3 解析結果からアクションの決定へ…演習
5.4 市場信頼性データからの予測
5.5 ワイブル分布の応用

 

6 その他の解析手法
6.1 故障メカニズムからの予測手法とその注意(故障物理モデル)
6.2 加速試験でのワイブル解析の活用…演習
6.3 偶発故障の場合の試験規模の決め方…演習
6.4 摩耗故障の場合の試験規模の決め方と注意点…演習
6.5 数式を使わないデータ解析

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022年10月24日(月) 10:30~16:30

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

 

会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。

  • 1名申込の場合、55,000円(税込)→44,000円(税込)
  • 2名同時申込の場合、合計110,000円(税込)→合計55,000円(税込)
    ※両名の会員登録が必要です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売