研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント《新規テーマ発掘、研究アイデア創出、商品開発など》【提携セミナー】
開催日時 | 【Live配信】2025/9/18(木)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/9/30まで受付(視聴期間:9/30~10/10まで) |
---|---|
担当講師 | 佐藤 和樹 氏 |
開催場所 | Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信
|
定員 | 30名 |
受講費 | 55,000円(税込) |
★AIエージェントとは何か! 生成AIとは何が、どのように違うのか!!
★R&Dにおけるアイデア創出、テーマ発掘、商品開発...生成AIやAIエージェントの創造的活用のポイントを事例を交え解説!!
研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント
《新規テーマ発掘、研究アイデア創出、商品開発など》
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
近年、生成AI活用が活発化し、「競合他社に遅れを取らないために、生成AIの迅速な導入が必要」「生成AIは実用段階」「生成AI活用はもはや現実」と言われ、経営層の生成AIへの期待は確信へと変容しています。特に2025年はAIエージェント元年でもあり、より先進的な仕組みを活用した新しい動きも見られます。研究開発の領域でも、より積極的な活用が始まっています。この動きは、今後益々加速することが予想されます。今回は、研究開発におけるアイデア創出、商品開発、テーマ発掘などについて、生成AIやAIエージェントを活用した取り組み事例をご紹介させていただきます。
習得できる知識
新規テーマ発掘や研究アイデア創出への生成AI活用、商品開発への生成AI導入と活用、AIエージェントによるテーマ発掘など
担当講師
日本アイ・ビー・エム(株) コンサルティング事業本部 製造・流通・統括サービス事業部 プリンシパル・データサイエンティスト 佐藤 和樹 氏
セミナープログラム(予定)
【講演項目】
1.はじめに
2.生成AIを活用した価値創造ユースケースの紹介
3.生成AIを活用した新規テーマ発掘の取り組み事例
3-1.トップダウン&バックキャスト方式、社外データ活用のアプローチ
4.生成AIを活用した研究アイデア創出の取り組み事例
4-1.ボトムアップ&フォーキャスト方式、社内データの活用アプローチ
5.生成AIを活用した商品開発の取り組み事例
5-1.軽量でクイックウィンな方式、社外データ活用のアプローチ
6.生成AIの活用レベル定義と背景となる技術知識
7.生成AIとAIエージェントの違い
8.AIエージェントを活用したシステム構成例
9.AIエージェント活用のポイントと注意点
10.より先進的な研究開発DXの先進的な未来構想
11.日本市場トレンドとアクションガイド
12.まずは取り組みを本格化するために
13.おわりに
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【Live配信】2025/9/18(木)10:30~16:30
【アーカイブ】2025/9/30まで受付(視聴期間:9/30~10/10まで)
開催場所
Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信
受講料
1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
備考
アーカイブ配信付き。資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。