製品開発のための感性・ストレス・快適性評価技術/開発への落とし込み【提携セミナー】
技術分野共通 企画/営業/マーケティング 研究・開発 実務スキル
製品開発のための感性・ストレス・快適性評価技術/開発への落とし込み【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 矢田 幸博 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
☆製品の”使い心地””快適さ”を心身両面から適格に評価するには?
☆「感性」を評価するための基礎知識とその手順
☆快適性評価が導く製品開発とは?
<心身両面からの計測でより精度の高い評価を>
製品開発のための感性・ストレス・
快適性評価技術/開発への落とし込み
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
近年、感性・ストレス・快適性に関する多くの評価手法や計測技術が開発され、利用されているが、いまだに実験室での刺激試験や負荷試験などによる評価が多く、心身両面からの統合的な評価や解析は、十分に行われていないのが現状である。そこで、本講では、まず感性研究、ストレス研究および快適性評価に関する総論的な内容を理解した上で実際の計測や調査に必要不可欠な心理学的、生理学的な評価技術を統合的に理解できるよう数多く事例、計測技術を紹介したい。さらにそれらの技術的特長と合わせて課題について浮き彫りにすることで香粧品やヘルスケアおよび機能性食品の開発評価への展開についても言及したい。
◆受講後、習得できること
心理指標・心理質問紙の理解と活用法
生理指標・生理計測の理解と活用法
感性評価・ストレス評価・快適性評価の手法と理解と習得
統合生理学的評価技術の理解と習得
◆講演中のキーワード
感性、ストレス、快適性、心理評価、生理評価、統合生理学
担当講師
筑波大学 大学院人間総合科学学術院 客員教授
統合生理学研究所 研究所代表 矢田幸博 先生
■経歴
1984年 花王石鹸株式会社(現:花王株式会社)に入社。生物科学研究所にて皮膚生理機能に関する基礎研究に従事。この間、留学を経て、1992年、学位習得(医学)。1995年に当時のスキンケア研究所に転属。2001年ヒューマンヘルスケア研究所を経て、2010年よりサニタリー研究所勤務(~2023年、3月退職)。社外での研究活動としては、2000年より富山大学医学部非常勤講師、2007年、2008年から佐賀大学理工学部大学院、広島国際大学看護学部の非常勤講師を歴任。2011年から久留米大学大学院の客員教授(~2021年退官)を務める。この間、タイの王立皮膚科学研究所の客員研究員や中国およびウダヤナ大学(インドネシア)の客員教授も務める。2012年より筑波大学大学院人間総合科学学術院グローバル教育院の教授(兼務)を務める(~2023年3月退官)。4月より客員教授に就任した。合わせて統合生理学研究所を設立し、代表として大学間共同研究や企業の研究顧問を務める。
■専門および得意な分野・研究
生化学(細胞内情報伝達機構)、皮膚生理学(皮膚組織の機能と有効性解析)
統合心理生理学(中枢~末梢機能の心理学、生理学的総合解析)
細胞レベルから人レベルまでの総合的な評価、解析ができるという研究キャリアが持ち味
■本テーマ関連学協会での活動
日本ストレス学会、日本健康医学会、日本行動医学会、日本健康支援学会、日本抗加齢医学会等の評議員、会員
セミナープログラム(予定)
1.感性・ストレス・快適性とは?
1.1 感性・ストレス・快適性概論
1.2. ストレスに関連する実態調査(地域差、年齢差、性差等)
1.3. 感性・ストレス、快適性評価における生体反応概論
2.感性・ストレス・快適性の生理反応
2.1. 中枢神経活動/自律神経活動/循環系/分泌系
2.2. サーカディアンリズムと生体反応
3.感性・ストレス・快適性評価のための心理、生理関連計測技術
3.1. 心理的評価法
SCL、POMS、STAI、CMI、SDS等
3.2. 生理的評価法1:自律神経系
呼吸、心電図、血圧、脈波等
3.3. 生理的評価法2
分泌系、循環系、唾液、発汗、皮膚温等
3.4. 生理的評価法3:中枢神経系
脳波、NIRS、fMRI、SPECT等
3.5. 生理的評価法4:皮膚生理系
肌色、血流、くすみ等
3.6. ストレス負荷法
冷却、演算、緊張、運動等
3.7. 総合的評価法
ウエラブル、体動、睡眠、咀嚼等
4.ストレスが生活者の心理生理、健康に及ぼす影響
4.1 生活者の愁訴概説(性差、加齢変化、更年期等)
4.2. 皮膚・生理機能(肌代謝、くすみ、むくみ)への影響
4.3. 睡眠(不眠、日中活動、起床時気分)への影響
4.4. 食欲(絶食、過食、満腹、ダイエット)への影響
4.5. 女性の冷え症状(季節性、加齢、更年期)への影響
4.6. グローバル(地域差、環境差、慣習)視点
5.生活者の愁訴に対する改善策と課題
5.1. マッサージによる効果と課題(肌活性、むくみ、肩こり)
5.2. 香りによる効果と課題(鎮静、覚醒、嗜好性、抗ストレス、認知)
5.3. 温冷による効果と課題(冷え性、眼精疲労、生理痛)
5.4. 入浴による効果と課題(代謝、リフレッシュ、安眠)
5.5. 運動による効果と課題(全身作用、部分痩せ、認知)
5.6. サプリ、ホルモン療法による効果と課題(健康維持、更年期)
6.まとめと今後
6.1.本講のまとめ
6.2感性・ストレス、快適性研究の今後
質疑応答
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
備考
※配布資料等について
●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。
・お申込の際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございますことご了承ください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。