医薬品製剤設計 “超”基礎講座【提携セミナー】

医薬品設計

医薬品製剤設計 “超”基礎講座【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2021/11/11(木)10:00~16:15
担当講師

深水 啓朗 氏
佐野 翼 氏
木村 晋一郎 氏
横田 淳 氏

開催場所

【ZOOMを使ったLIVE配信セミナー】

定員 30名 
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
新任者の方や製剤部門以外の方もわかりやすい!

医薬品製剤設計 “超”基礎講座

《製剤開発の基本の「き」から実務のポイントまで学べる入門講座です》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第1部】 製剤学入門(超基礎編)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<講師>明治薬科大学 深水 啓朗 氏

【習得できる知識など】
・製剤の基礎となる日本薬局方に基づいた剤形の種類や定義
・固形製剤の製造工程における単位操作(造粒,打錠,コーティングおよび包装等)
・製剤の品質を担保する公的な試験法(溶出試験,製剤均一性試験等)

【講座趣旨】
本講演では,製剤部門に配属されたばかりの方,薬物動態部や品質管理部の方など製剤関連がご専門ではない方に,製剤学の基礎として,部署横断的な会議上で使用される用語や概念を理解できるように,また受講者が後々自習できるように,厳選したポイントについて解説する.講義の内容およびレベルは,薬学部の3年次~大学院修士程度を想定しており,可能な限り受講者のニーズを事前に把握して調整することを考えている.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第2部】 医薬品開発における医薬品添加剤の役割
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<講師>BASFジャパン(株) 佐野 翼 氏

【講座趣旨】
医薬品開発を取り巻く環境は劇的に変化しており,製剤化においては,有効成分である主薬だけでなく,医薬品添加剤の特性も十分に理解することが大切である。
製剤化には,主薬に加えて,医薬品を形作るための医薬品添加剤が必須である。医薬品添加剤は,主薬の安定化や放出制御,飲みやすさ,医療従事者や患者様の使用性を向上させるなどの役割を担っている。医薬品添加剤として使用される物質は非常に多く,どのような種類と機能があり,またどのように製剤化されていくかの基礎を述べる。そして製薬会社が留意すべき医薬品添加剤における薬事的な対応も併せて紹介する。
本稿により,医薬品添加剤の抑えておくべき基礎と選定における考え方を解説する。
さらに,使用用途を超えた添加剤の最前線にも触れていきたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第3部】 医薬品開発における医薬品添加剤の役割
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<講師>中外製薬工業(株) 木村晋一郎 氏

【講座趣旨】
未だ有効な治療方法がない分野で新薬を創出し、いち早く患者さんに届けることは、新薬メーカーにおける最大の使命である。
医薬品開発の中で、製剤化研究は創薬研究で候補化合物が見いだされ非臨床試験に入る段階から始まり、治験、承認申請にいたるまで、長きに渡り行われるが、
近年、医薬品候補化合物は難吸収性、難物性の物質が多く、その製剤開発の難易度が高くなっている。
本講義では、このような背景の中で、新薬の早期上市を実現するためのポイントや主要な製剤化技術について概説する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第4部】ジェネリック医薬品における製剤設計の流れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<講師>日本ケミファ(株) 横田 淳 氏

【講座趣旨】
ジェネリック医薬品は先発医薬品に比べて同等以上の品質が求められるとともに、付加価値のある製剤が望まれる。そのような製剤を開発するためには、情報調査~製造販売までの流れを総合的に考え、製剤設計を行う必要がある。本講演ではジェネリック医薬品の開発の流れに沿って、製剤設計のポイントを解説する。

 

 

◆キーワード

医薬,製剤,設計,基礎,セミナー,Web,LIVE,研修,講習会

 

 

担当講師

【第1部】明治薬科大学 分子製剤学研究室 教授 博士(薬学) 深水 啓朗 氏
≪ご専門≫物理薬剤学・製剤学
≪ご経歴≫
1996年3月 星薬科大学大学院 修了(指導教官:中澤 裕之 教授),
同4月 東京田辺製薬(株) (現 田辺三菱製薬(株)) 入社,開発研究所
分析研究室に所属(規格試験法の設定、安定性試験等の申請関連業務に従事),
2000年3月 同退社.
2000年4月 千葉大学大学院 博士後期課程入学,2003年3月 同修了,
博士(薬学)取得 (指導教官:山本 恵司 教授),
(2002年4-10月 独Röhm(現 Evonik)社 海外インターンシップ研究生)
2003年4月 日本大学薬学部 助手,2009年4月 同専任講師,2012年4月 同准教授
(2007-2008年 米国ミシガン大学薬学部 訪問研究員).
2014年9月より現職,現在に至る.
製剤機械技術学会;評議員、会誌編集委員長、技術研究論文審査委員
日本薬剤学会;理事(技術・書籍担当)、物性FGリーダー、広報委員長
日本薬学会;学術誌編集委員会B部門長
日本薬局方原案検討委員会 医薬品添加物委員
山梨大学医学部 非常勤講師(臨床薬理学・薬剤学)

 

 

【第2部】BASFジャパン(株)
ニュートリション&ヘルス事業部 ファーマ・ソリューションズ 佐野 翼 氏
≪ご経歴≫
2013年 日本ケミファ(株)GE開発部 製剤研究室 製剤開発担当
2018年 BASFジャパン(株)ニュートリション&ヘルス事業部 テクニカルサービス

 

 

【第3部】中外製薬工業(株)藤枝工場 生産技術研究部 MSAT 3G 木村 晋一郎 氏
≪ご専門≫製剤学
≪ご略歴≫
2010年3月 静岡県立大学大学院薬学研究科博士前期課程 修了
2010年4月 キッセイ薬品工業(株)入社 製剤研究部に配属
2015年3月 静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府博士後期課程 修了(社会人博士)
2016年8月 キッセイ薬品工業(株)退社
2016年9月 静岡県立大学薬学部 創剤科学分野 助教
2019年6月 同上 退職
2019年7月 中外製薬(株)製剤研究部 製剤4グループに配属   現在に至る

 

 

【第4部】日本ケミファ(株)製剤技術開発部 開発一課 横田 淳 氏
≪ご専門≫製剤研究

 

セミナープログラム(予定)

【第1部】 製剤学入門(超基礎編)

1.日本薬局方に基づいた剤形の種類や定義
1)日本薬局方の概要
a)通則
b)製剤総則
c)一般試験法
d)医薬品各条
e)参考情報
2)製剤各条における剤形の定義
a)経口投与する製剤
b)注射により投与する製剤(無菌製剤)
c)気管支・肺に適用する製剤
d)皮膚などに適用する製剤

 

2.製造工程における単位操作
1)固形製剤の製造における単位操作
a)造粒
b)打錠
c)コーティング
d)印刷
e)包装
2)無菌製剤の製造方法
a)滅菌と無菌操作
b)注射剤の製造方法
c)凍結乾燥

 

3.製剤の品質を担保する公的な試験法
1)物理的試験法
a)粉末X線回折測定法
b)熱分析法
c)ラマンスペクトル測定法(収載予定)
2)粉体物性測定法
a)かさ密度及びタップ密度測定法
b)比表面積測定法
c)粒度測定法
3)製剤試験法
a)製剤均一性試験法
b)溶出試験法(皮膚に適用する製剤の放出試験法)

 

 

【第2部】 医薬品開発における医薬品添加剤の役割

1.医薬品添加剤とは?

 

2.医薬品製剤化の背景
(ア)変化する医薬品業界
(イ)育薬とは?

 

3.医薬品添加剤の選定における考え方

 

4.医薬品添加剤の最前線

 

5.医薬品新添加剤の使用に伴う薬事対応

 

 

【第3部】 医薬品開発における医薬品添加剤の役割
1.新薬ができるまでの道のりと製剤開発

 

2.プレフォーミュレーション研究
2-1 原薬の生物薬剤学的特性
2-2 原薬の物理化学的特性

 

3.前(非)臨床試験と製剤開発
3-1 剤形選定
3-2 配合変化試験
3-3 分析法検討

 

4.臨床試験と製剤開発
4-1 処方検討
4-2 物性・安定性評価
4-3 製造装置、製造条件検討

 

5.工業化研究
5-1 生産適正
5-2 生産スケールアップ
5-3 バリデーション

 

 

【第4部】ジェネリック医薬品における製剤設計の流れ
1.ジェネリック医薬品の定義

 

2.開発スケジュール

 

3.ジェネリック医薬品特有のハードル
3-1 特許について
3-2 原薬について
3-3 オーソライズドジェネリックの参入

 

4.製剤開発の流れ~調査から処方決定まで~
4-1 開発品目決定・調査
4-2 原薬の選定
4-3 添加剤の選定(配合変化試験)
4-4 処方検討と試作評価
4-5 規格及び試験方法の設定
4-6 実際の製剤化検討例

 

5.製剤開発の流れ~治験から製造販売承認申請まで~
5-1 申請用製剤及び治験薬の製造
5-2 安定性試験
5-3 生物学的同等性試験

 

6.製剤開発の流れ~製造販売承認申請から承認取得まで~
6-1 製造販売承認申請
6-2 工業化検討
6-3 承認および薬価収載

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2021年11月11日(木) 10:00~16:15

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます

 

受講料

非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

 

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

 

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

資料付

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売