医薬品開発Pjを成功に導くファシリテーション&合意形成スキルアップ【提携セミナー】

医薬品開発Pjを成功に導くファシリテーション&合意形成スキルアップ【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/11/13(木)10:00~15:30 , 【アーカイブ】2025/11/25まで受付(視聴期間:11/23~12/5まで)
担当講師

梶井 寛 氏
古賀 隆樹 氏

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

定員 30名
受講費 55,000円(消費税込/資料付き)
医薬品開発リーダーに必須の実践スキルを習得

 

医薬品開発Pjを成功に導く

ファシリテーション&合意形成スキルアップ

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

プロジェクトメンバーからの意見抽出から、シニアマネジメント・共同開発先との合意形成まで、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダーやプロダクトマネージャーに求められるスキルアップに役立つ内容です。

 

習得できる知識

  • プロジェクトメンバーからの意見抽出、ファシリテーションでの留意点
  • ステークホルダーとの合意形成と意思決定会議での調整のポイント

 

担当講師

【第1部】膳Laboつくば(株) 代表取締役 梶井 寛 氏

 

(元アステラス製薬(株) 研究本部 プログラム推進グループ 次長)

 

【第2部】中外製薬(株) R&Dポートフォリオマネジメント部 ライフサイクルマネジメント ダイレクター 古賀 隆樹 氏

 

セミナープログラム(予定)

(10:00~12:30)
【第1部】プロジェクトメンバーからの意見抽出、ファシリテーションでの留意点
膳Laboつくば(株) 代表取締役 梶井 寛 氏
(元アステラス製薬(株) 研究本部 プログラム推進グループ 次長)

 

【講座主旨】

新薬開発のプロジェクトは、研究、製造、臨床、薬事、安全性など多様な専門部署の協働で進みます。しかし、部署間の視点や利害が異なるため、一つの問題が発生した際に全体最適化された解決策を導くことは容易ではありません。特に、TPP(Target Product Profile)を基盤に「共通の視点合わせ」を行うことは、意思決定の質と速度を大きく左右します。

 

本セミナーでは、PL・PMがファシリテーターとして果たすべき役割に焦点を当て、各部署からの意見を引き出し、衝突を建設的な議論に変え、最終的にプロジェクトを成功へ導くための実践的なコツを具体例とともに解説します。

 

【講座内容】

  • TPPを基盤とした共通認識づくり
  • 各部署の視点・利害の違いを把握
  • ゴールと論点を冒頭で明確化
  • 全員から意見を引き出す工夫
  • 衝突を補完的視点に転換する
  • 感情的対立を防ぐ進行テクニック
  • 合意形成プロセスの可視化
  • 決定のスピードと質を高める方法
  • PL・PMの中立的ファシリ手ーターの役割
  • 事例を通じた実践的なコツ紹介

 

【質疑応答】

—————————————————————

 

(13:30~15:30)
【第2部】ステークホルダーとの合意形成と意思決定会議での調整のポイント
中外製薬(株) R&Dポートフォリオマネジメント部 ライフサイクルマネジメント ダイレクター 古賀 隆樹 氏

 

【講座主旨】

医薬品開発は、創薬の種探しから始まり、非臨床研究、臨床試験、申請承認、発売と多くのプロセスを通過します。プロジェクトチームとそのリーダーは、各プロセスのマイルストーンごとに意思決定会議の承認を得る必要があり、事前の周到な準備がその過程を円滑にします。準備に当たっては、シニアマネジメントの琴線に障るポイントを把握し、そのポイントに関するキーステークホルダーの同定、事前アプローチ、フォローアップなどの活動を加えることが結果に大きく影響します。
さらに、共同開発先やライセンサー(シー)がある場合には、両者の求めるゴールの違いを意識し注意深い合意形成に留意しないと往々にして摩擦が発生します。
そこで本講座では、創薬・開発プロセスにおけるステークホルダーとの合意形成を、筆者の実経験をベースにチーム目線で実践的に解説していきます。
なお本講座はe-learningで学べそうな教科書的内容は最低限とし、合間合間に実務に役立つヒントをTIPSとして差し込む予定です。

 

【講座内容】

1.ステークホルダーコミュニケーションに必要なスキル
1.1 まずは論理
1.2 相手を見たプレゼンテーション
1.3 開発マイルストーンごとに留意したい要素と根回し先
・第1~3相各臨床試験、申請・承認・発売

 

2.共同開発先との失敗しないコミュニケーション
2.1 まずは決まり事~読んでおきたい契約書のポイント
2.2 最初が肝心、キックオフミーティング
2.3 共同開発三原則:フェアであること、透明であること、約束を守ること

 

3.まとめ:誠実であること
参考:実務に役立つTIPS(仮)
TIP1:判断の切り口が決定に影響する
TIP2:マイナスする勇気
TIP3:安定したチーム、何が違う?
TIP4:チームミッションとジグソーパズル

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/11/13(木)10:00~15:30

【アーカイブ】2025/11/25まで受付(視聴期間:11/23~12/5まで)

 

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

 

受講料

1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売