有機-無機ハイブリッド材料の設計に向けた「混ぜ方」のポイントと物性のトレードオフの解決【提携セミナー】

有機-無機ハイブリッド材料

有機-無機ハイブリッド材料の設計に向けた「混ぜ方」のポイントと物性のトレードオフの解決【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2023/2/2(木)10:30~16:30
担当講師

田中 一生 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★ 簡便、迅速な合成方法と、上手に「混ぜる」ポイント、「混ぜ方」の思考法について徹底解説!

 

有機-無機ハイブリッド材料の設計に向けた

「混ぜ方」のポイントと物性のトレードオフの解決

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

  • 有機-無機ハイブリッドの基礎から応用
  • ゾル-ゲル法を使わないハイブリッド材料化技術
  • ハイブリッド化が困難であった物質のハイブリッド化

 

 

習得できる知識

  • 樹脂に物質を混ぜる際の基本的な考え方
  • 代表的な手法
  • 複合材料の解析法

 

 

担当講師

京都大学 大学院工学研究科 高分子化学専攻・大学院 地球環境学堂(兼任) 教授 博士(工学) 田中 一生 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.有機-無機ハイブリッドの基礎から応用

1.1 ゾル-ゲル法の条件設定

1.2 ハイブリッド材料の同定

1.3 マイクロウェーブによる迅速合成

1.4 ハイブリッドの応用

1.4.1 導電性ハイブリッド

1.4.2 発光性ハイブリッド

1.4.3 自動分解性ポリマーのハイブリッド

 

2.ゾル-ゲル法を使わないハイブリッド材料化技術

2.1混合のみでハイブリッド化する分子

2.2 POSSの基本物性

2.3 POSSの合成法

2.4トレードオフの両立(低屈折率化、高屈折率化)

2.5 耐熱性メカノクロミズム発光

2.6 耐熱性白色発光材料

2.7 共役系高分子ハイブリッド

 

3.ハイブリッド化が困難であった物質のハイブリッド化

3.1 ポリウレタンの耐熱性向上

3.1.1 発光色変化ゴム

3.1.2 導電性変化ゴム

3.2 ハイブリッド型イオン液体

3.2.1 イオン液体用フィラー開発

3.3 ソフトマテリアルのハイブリッド化

3.3.1 MRI造影剤の高感度化

3.3.2 ナノプラスチックセンサー

3.3.3 トランス脂肪酸センサー

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023/2/2(木)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)

〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

技術セミナー検索


製造業向け技術者教育Eラーニングの講座一覧

 

技術系新入社員研修・新入社員教育サポート

 

在宅勤務対応型のオンライン研修

 

技術者教育の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育プログラム

資料ダウンロード

講師紹介

技術の超キホン

そうだったのか技術者用語

機械設計マスター

技術者べからず集

工場運営A to Z

生産技術のツボ

技術者のための法律講座

機械製図道場

製造業関連 展示会・イベント情報

公式Facebookページ

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売