ハンズオンで学ぶ!初学者のためのNMR:測定・解析の基礎とポイント【提携セミナー】

NMRの基礎_パラメータの設定

ハンズオンで学ぶ!初学者のためのNMR:測定・解析の基礎とポイント【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

児嶋 長次郎 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定
NMRの原理からNMRスペクトルの解釈まで、理解が深まる1日セミナー!

 

ハンズオンで学ぶ!

初学者のためのNMR:測定・解析の基礎とポイント

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

本セミナーではNMRがよく分からない方を対象に、NMRの原理からNMRスペクトルの解釈まで、NMRを感覚的に理解していただくことを目指します。

 

NMRは初学者には難しく、既存の教科書でNMRを感覚的に理解するのは相当に困難です。しかしNMRは化学との相性が良く、ひとたび化学的な物質の見方とNMRスペクトルが1:1で対応していることを知れば、NMRを感覚的に理解でき、NMRスペクトルの解釈が容易に行えるようになります。例えば、NMRのピーク位置は化学シフトと呼ばれていますが、NMRのピーク位置はNMRで検出している原子核周辺の電子密度に対応しており、電子密度が高ければ右側に、低ければ左側にピークが検出されます。OH基の水素原子では、隣接する酸素に電子を奪われ電子密度が低くなり、左側にピークが検出されます。水素結合も同様で、水素結合によって水素原子の電子が奪われ電子密度が低くなり、左側にピークがシフトします。このように、NMRスペクトルは1:1で化学と対応していますので、化学の知識があれば難しい数式や物理を使うことなくNMRスペクトルを感覚的に理解できます。

 

本セミナーでは演習問題や質疑を繰り返しながら個別学習に近い形で理解を深めるゼミ形式を採用していますので、参加者全員がより深くNMRを理解できるようになります。

 

担当講師

横浜国立大学大学院工学研究院 教授 博士(理学) 児嶋 長次郎 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.NMRから得られる情報(原理からスペクトルの解釈まで)
1-1 化学種の存在量:積分強度、定量NMR(qNMR)
1-2 電子密度:化学シフト
1-3 化学結合:スピン結合定数
1-4 距離:NOE
1-5 分子量:緩和時間
1-6 簡単な演習と解説、質疑

 

2.NMRの測定とデータ処理
2-1 試料調製
2-2 測定パラメータ
2-3 データ処理パラメータ
2-4 簡単な演習と解説、質疑

 

3.二次元NMR
3-1 原理
3-2 種々の二次元NMR測定法
(1)同種核COSY, TOCSY, NOESY
(2)異種核HSQC, HMQC, HMBC
3-3 二次元スペクトルの見方
3-4 簡単な演習と解説、質疑

 

<全体を通しての質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

受講料

未定

 

配布資料

※配布資料・講師への質問等について

●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
 (開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

 

備考

●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

注目のセミナー

歯車 歯車減速機の設計で学ぶ強度計算と設計書作成

《リアルな演習で学ぶ》歯車減速機の設計実務(セミナー)

開催日時 2025/11/5(水)10:00~17:00

歯車 歯車減速機の設計で学ぶ強度計算と設計書作成

歯車減速機で学ぶ 機械設計の実践スキル養成講座《基本仕様設計、強度計算、設計書作成まで徹底演習》(セミナー)

開催日時 2025/11/5(水)10:00~17:00

アナログ回路設計

トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)

開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00

機構 歯車

基礎から学ぶ機構学~機械運動と設計の基本~(セミナー)

開催日時 2025/7/14(月)10:00~17:00

バッテリーパックの設計

バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)

開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00

分析法バリデーションセミナー

《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)

化学物質管理セミナー

化学物質事故例から学ぶ 化学物質管理の基礎(セミナー)

開催日時 2025/6/26(木)11:00~16:00

ロードマップ

新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)

開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30

基礎物理からの材料力学セミナー

機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)

開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00

組込みソフト基本(セミナー)

「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)

開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売