金属・セラミックス粉末などの成形・焼結プロセスのメカニズムとその応用【提携セミナー】

金属・セラミックス粉末などの成形・焼結セミナー

金属・セラミックス粉末などの成形・焼結プロセスのメカニズムとその応用【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2022/11/21(月)10:30~16:30
担当講師

三浦 秀士 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★粒子密度と成形物の強度との関係 , 強度向上への考え方 , 耐久性の評価
★新しい電子・情報通信デバイス ,次世代自動車部材 , 医療分野などに必要な焼結・成形とは

 

金属・セラミックス粉末などの成形・焼結プロセスの

メカニズムとその応用

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

・粉末冶金(Powder Metallurgy)とは
・原料粉末について
・成形(Compaction)技術について
・焼結(Sintering)技術について
・新しい造形焼結技術

 

 

習得できる知識

金属粉末やセラミックス粉末の成形・焼結とは,粉末から特異な性質を引き出すために,所望の形状に成形し高温(主成分の融点以下の温度)にて粒子同士を接合するもので,成分系によっては液相を介する焼結もある。

 

粉末冶金(Powder Metallurgy:P/M)は,この現象を利用した材料加工法であり,高度工業社会における素材や製品の製造法の一つとして,重要な役割を果たしている。P/Mの最大の魅力は,粉末を成形,焼結することによって,直接最終製品形状に成形(near netあるいはnet shaping)できることであり,材料特性,組成,熱処理,および微細組織において,かなりの自由度を持っていることから,溶製法では発現し得ない特性が得られるとともに,経済的に量産できることも利点である1)。

 

このような特徴を有するP/M法により,各種セラミックスやタングステン(W),モリブデン(Mo)などの高融点材料をはじめとして,ギヤ,ベアリング,コネクティングロッド(自動車用)などの各種機械構造用部品,フィルターや生体用インプラントなどの多孔質材料,電気回路開閉器やパンタグラフすり板などの電気接点・集電材料,磁性コアやセンサーなどの磁性材料,さらにはセラミックスと金属の複合材料(サーメット)である超硬チップや金型などの切削・耐摩耗工具材料なども生産されている。

 

ここでは粉末の成形・焼結に関する基礎ならびに応用的事項について学びます。

 

 

担当講師

九州大学 名誉教授 工学府ものづくり工学教育研究センター アドバンスト粉末冶金コース・アドバイザー 工学博士 三浦 秀士 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.粉末冶金(Powder Metallurgy)とは

2.原料粉末
2.1 各種粉末製造法
2.2 粉末のキャラクタリゼーション
2.3 粉末組織の制御

 

3.成形(Compaction)技術
3.1 成形のための粉末調整
3.2 プレス成形
3.3 金属粉末射出成形(MIM)
3.4 超音波粉末成形
3.5 静水圧成形(CIP&HIP)
3.6 その他の成形技術
(粉末圧延,爆発成形,噴霧成形)
3.7 粉末鍛造

 

4.焼結(Sintering)技術
4.1 単一成分系固相焼結
4.2 多成分系固相焼結
4.3 活性化焼結
4.4 液相焼結
4.5 反応焼結
4.6 焼結体のキャラクタリゼーション

 

5.新しい造形焼結技術
5.1 粉末溶融積層(3D)造形
5.2 プラズマ焼結
5.3 マイクロ・ミリ波焼結

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022/11/21(月)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売