セラミックグリーンシート成形技術入門(主に積層部品に使用される) 【提携セミナー】
開催日時 | 2021/2/26(金)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 栗原 光一郎 氏 |
開催場所 | 【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 55,000円(税込) 会員: 49,500円(税込) |
製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎を学ぶ!
~将来の製品化・量産化での回り道をしないために~
セラミックグリーンシート成形技術入門
(主に積層部品に使用される)
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
★ セミナー修了後、受講者のみご覧いただける期間限定のアーカイブ配信を予定しております。
◆ セミナー趣旨
講師自身の、新規セラミック積層部品のプロセス開発~量産化の経験に基づいた内容です。なるべく回り道をせず製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎を学べます。
◆ 受講対象・レベル
- 積層部品用のセラミックグリーンシート成形技術に取り組んでいる方、
取り組もうとしている方。 - 早期にプロセス開発を進めたい方。
◆ 習得できる知識
- 関連する前工程・後工程を含めて、セラミックグリーンシート成形技術の基礎が身に付きます。
◆ キーワード
- セラミック,スラリー,バインダー,反り,研修,講習会
担当講師
栗原光技術士事務所 栗原 光一郎 氏
セミナープログラム(予定)
1.シート成形前工程
1-1 素原料紛混合・乾燥
1-1-1 素原料紛の選定
1-1-2 ボールミル湿式混合
1-1-3 乾燥
1-2 仮焼・粉砕
1-2-1 仮焼の意義
1-2-2 ボールミル粉砕
1-3 分散・脱泡
1-3-1 バインダー選定
1-3-2 可塑剤選定
1-3-3 脱泡(粘度調整)
2.シート成形工程
2-1 スラリーの管理
2-2 ダム構造
2-3 スラリー液面高さ管理
2-4 乾燥炉
2-5 キャリアフィルム
2-6 シートの評価
2-6-1 バインダー量/可塑剤量
2-6-2 シート密度(空隙率)
2-6-3 耐シートアタック性
3.関連する特に重要な後工程
3-1 内部配線印刷
3-1-1 導電ペーストの選定
3-1-2 印刷スクリーンの仕様選定・管理
3-1-3 積層体の圧着性評価
3-2 積層・圧着
3-2-1 積層位置合わせ手段
3-2-2 圧着条件(温度・圧力)
4.まとめ
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年02月26日(金)10:30~16:30
開催場所
【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付【PDFで配布】
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。