企画・営業・調達のための機械材料の基本《金属とセラミックスの強みと選び方を知る》(セミナー)

機械材料の基本を学ぶセミナー

企画・営業・調達のための機械材料の基本《金属とセラミックスの強みと選び方を知る》(セミナー)

開催日時 2026/3/26(木)13:30~15:30
担当講師

福井 剛史 講師

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 -
受講費 19,800円(税込)

技術者以外の人でも必ず知っておきたい基礎知識を2時間でマスター!

 

企画・営業・調達のための機械材料の基本

《金属とセラミックスの強みと選び方を知る》

 


 

講座概要

本講座は、機械材料として幅広く使われる金属材料とセラミックス材料の基本的な違いと共通点を、企画・営業・調達などの業務に携わる方々に理解しやすい形で整理することを目的としています。近年、製品の高性能化・軽量化・高信頼化が進む中で、「なぜこの部品にこの材料が使われているのか」「別の材料へ置き換えることは可能か」という判断が、企画・営業・調達・マーケティングなどの部門にも求められるようになってきました。そうした背景を踏まえ材料を見る“視点”を体系的にご紹介します。

 

第1章では、まず材料が社会や産業に与える影響をわかりやすく示し、「機械材料」とは何か、どのように分類されるのかを整理します。その上で、金属とセラミックスがどのように発展し、互いの弱点を補い合いながら現代の製品を支えてきたのかを俯瞰します。

 

第2章では、両材料を材料特性と製造プロセスでそれぞれ比較し、どこが似ていて、どこが本質的に違うのかを解説します。製品・商品の性能や製造コスト(設備投資や調達戦略など) に直結するポイントがわかります。

 

第3章では、機械が材料に求める要件と、実際の機械製品における代表的な用途を紹介します。さらに、金属とセラミックスのどちらを選ぶべきかを判断するための考え方を第2章及び事例と対応させながら整理し、さらに研究開発領域と量産製造領域で材料選定の考え方がどう変わるかも解説します。

 

本講座を通じて、金属材料とセラミックス材料の特徴を単なる知識としてではなく、「材料選定の判断軸」として活用できる実践的な視点として身につけることができます。企画・営業・調達など、特に事業サイドの方にとって、材料の選び方を理解することで、社内外とのコミュニケーションの質を向上し、より的確な企画立案や提案、調達判断につながります。機械材料に関する基礎知識を短時間で効率よく体系化したい方、材料選定の理由を腹落ちさせたい方、製品開発や調達の議論に自信を持って参加したい方に特におすすめの講座です。

 

担当講師

福井 剛史 講師

 

主な受講対象者

素材/材料メーカーで企画、営業、マーケティング、調達、購買などの業務に携わる方々

 

 

期待される効果

  • 機械材料の特徴と選び方の基本がわかる
  • 金属材料とセラミックス材料の強みと弱みがわかり、市場性や他材料との評価への指針が得られる
  • 研究開発領域と量産製造領域における材料選定の考え方がわかる

 

 

セミナープログラム(予定)

1. 機械材料の基礎理解 (役割・分類・歴史的背景)
(1)「材料」の社会に与えるインパクト
(2)材料の分類 – 機械材料の定義・位置付け
(3)金属とセラミックスの変遷とその関係性

 

2. 機械材料としての金属材料及びセラミックス材料の特徴
(1)金属材料及びセラミックス材料の材料特性の特徴
(2)金属材料及びセラミックス材料の製造プロセスの特徴
(3)材料特性、プロセスについて類似点と相違点

 

3. 機械分野における材料選定の考え方と活用ポイント
(1)機械が材料に求めること
(2)機械分野 (製品) における用途 (構造材料、機能材料)
(3)金属とセラミックスの材料選定の考え方
(4)研究開発用途と製造用途の違い

 

 

公開セミナーの次回開催予定

  • 開催日時:2026/3/26(木)13:30~15:30
  • 開催場所:Zoomによるオンライン受講
  • 受講料 :19,800円/1名(税込)

 

※福井剛史講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください

※開講2週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。

 

 

 

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売