製造業シミュレーション研修《生産プロセス、ビジネスの基本を学ぶ》
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
製造業とはどんな仕事であるかを学べる
チームで協力して製品として「ピラミッド」を製造する体験型学習プログラム
生産プロセス、ビジネスの基本を学ぶ
製造業シミュレーション研修
~ チームで協力し、「Q・C・D・S」の観点からモノづくりの本質を体感する ~
講座概要
現代社会では、グローバル化や技術革新の加速により、企業は常に変化に対応し、競争力を維持することが求められています。そのため、社員一人ひとりが主体的に考え、問題解決能力を高め、チームで協力して成果を上げる力が重要になっています。
ピラミッド製造を題材としたこのシミュレーション研修は、製造業とはどんな仕事であるかを学ぶため、チームで協力して製品として「ピラミッド」を製造する体験型学習プログラムです。
参加者は、架空のピラミッド製造会社の社員となり、限られた資源(時間、材料、資金)の中で、顧客の要求に応えるべく、高品質なピラミッドを効率的に生産することを目指します。
ピラミッドの製品設計・仕入・製造・販売・決算サイクルを繰り返す中で、全員が主体的に参画すること、報・連・相のコミュニケーションの重要性、生産計画や経営競争のシビアさ、PDCAの回し方、改善など、製造業で目指すQuality(クオリティ)・Cost(コスト)・Delivery(デリバリー)・Service(サービス)の向上を実現する過程を体験することができます。
【カリキュラム】
- チームでピラミッド製造会社を設立:6~7名でチームを組み、会社を設立します。
- ピラミッド製造計画の立案:市場調査、販売計画、生産計画、資材調達計画などを策定します。
- ピラミッドの製造:特殊鉄板(実際には画用紙)を切断・溶接し、ピラミッドを製造します。
- 品質管理:規格・検査基準に合格した良品を製造します。
- 納期管理:顧客に発注された数だけ、納期までに納品します。
- コスト管理:利益を最大化するために、コスト削減に取り組みます。
- 決算:会社の業績を評価します。
主な受講対象者
- 新入社員、若手社員、中堅社員、チームで働くすべての方
- モノづくりに関わる方、問題解決能力を高めたい方、コミュニケーション能力を高めたい方
- 製造業の技術系の新入社員研修はもちろん、人事、営業部門、間接スタッフの新人教育にもお勧めです。
期待される効果
- 本研修では、実際に「ものづくり」を体験することで、ものづくりの基本を理解し、チームワークの重要性を実感できます。さらに、問題解決能力やコミュニケーション能力を高め、主体性を育み、業務へのモチベーション向上に繋がる効果も期待できます。
- 机上の学習とは異なり、実際に「ものづくり」を体験することで、より深い学びを得られます。参加者同士が協力し、課題を克服する中で、チームワークの重要性や問題解決能力の必要性を実感し、今後の業務に活かせるスキルを習得することができます。
ピラミッド製造シミュレーション研修 講演プログラム (2日間)
- オリエンテーション
- 研修の目的、内容、スケジュール説明
- 受講者同士の自己紹介
- ピラミッド製造業界と市場の動向
- 強いモノづくり、工場づくりを目指す
- 顧客のニーズ、QCDなどを理解する
- 安全に関する注意事項の確認
- 会社設立
- チームで会社を設立し、社名、経営理念、役割分担などを決定
- 経営資源(資金、人材、設備)の確認
- ピラミッド製造計画の立案 (PDCA実践)
- 販売計画、生産計画、資材調達計画、品質管理計画などを策定
- 各計画の整合性を確認し、実現可能な計画を立てる
- 工程表の作成、作業手順の確認
- 製造準備
- 工場レイアウトの決定、設備の配置
- 材料の調達、工具の準備
- ピラミッドの製造
- チームで協力し、計画に基づいてピラミッドを製造
- 工程管理、品質管理、安全管理を徹底する
- 問題発生時の対応、改善策の実施
- 決算
- 製造原価、販売価格、売上高、利益などを計算
- 経営成績を分析し、課題や改善点を検討
- 発表・振り返り、閉講
- 各チームの成果発表、質疑応答
- 研修全体の振り返り、学んだこと、今後の行動計画
《 受講者の声 》
- 品質はお客様が決めることやQCDSEを同時達成することの重要性と難しさを体感できた。
- 目標達成に向けて計画を立てる重要性。納期を守るためには、役割を明確にし、いつまでに、何をするかタイムスケジュール化することが効果的だった。
- シミュレーション研修だったので、会社経営の品質、コストといった視点で考えることができた。
- チームワークや協働することの大切さや、相互理解と共通認識で課題解決する事の重要性を学ぶことができた。
- 不良出さない、お客様にご迷惑をかけないなど、改善、改良のアイディアを出せる、創意工夫力の知恵を高めていきたい。
- 納期の遅れや品質不良が経営を圧迫し、赤字の根幹になることを改めて理解できた。創意工夫にはこれで終わりということはなく、永遠にあることに気づいた。
公開セミナーの次回開催予定
- 開催日時:未定
- 会 場:未定
- 受講料:未定
※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
※髙岡講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。