品質不良の対応と未然防止《ロジカルに進めるための品質対応手法》(セミナー)

DX 0と1

品質不良の対応と未然防止《ロジカルに進めるための品質対応手法》(セミナー)

※この講座は出張セミナーサービスにも対応しています。詳細はお問い合わせ下さい。

開催日時 未定
担当講師

鈴木 崇司 講師

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 オンライン受講は定員なし
受講費 49,500円(税込)

 

品質不良の対応と未然防止

 

《ロジカルに進めるための品質対応手法》

 

 


 

講座概要

品質に関する問題や対応は、ビジネスにおいて重要な課題です。しかし、品質対応の方法や効果は、状況や手法によって大きく異なります。本セミナーでは、品質対応の基本的な考え方や行動の方法について、具体的な事例やツールを交えて解説します。また、品質対応力を高めるためには、デジタルトランスフォーメーションDX)をどのように活用すべきか、組織や個人のスキルや体制の構築についてもお話しします。

 

  • 品質対応の基本的な考え方と行動の方法
  • 品質対応における問題の分析と解決の手法
  • 品質対応におけるコミュニケーションの重要性とスキル
  • 品質対応におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の活用方法
  • 品質対応力を高めるための組織や個人のスキルや体制の構築

 

 

 

 

担当講師

鈴木 崇司 講師 (神上コーポレーション株式会社 代表取締役)

 

主な受講対象者

  • 品質保証部に所属しはじめた方
  • 品質対応が必要な方
  • カイゼンを促していきたいマネージャー
  • 会社の品質対応を改善したい経営者の方

 

期待される効果

  • 品質対応の基礎
  • 品質管理手法
  • 品質対応に必要なフレームワーク

 

 

セミナープログラム(予定)

0. 会社紹介
0.1 準備
0.2 三現主義、五ゲン主義

 

1. 品質保証・品質管理とは
1.1 QA:品質保証、QC:品質管理は?
1.2 QA<QCの理由
1.3 ヒューマンエラーはヒューマンエラーに非ず・なぜなぜ分析の落とし穴
1.4 品質改善の進め方:品質対応は会社全体としての取組

 

 

2. 不良発生直後の対応
2.1 初動調査の進め方・心構え
2.2 各部門との連携
2.3 暫定対策の決め方
2.4 恒久対策の決め方

 

 

3. 不良を未然に防ぐためには:準備と連携
3.1 原因追及・あるべき姿
3.2 他部署とのコミュニケーションの必要性
3.3 設計/製造FMEA
3.4 プロセスコントロール

 

 

4. 実践事例に基づく品質対応:スマートフォン開発における不具合事例を元に
4.1 数値化/バラツキ等の数値処理
4.2 パネル浮き?/寸法不良対応
4.3 防水NG対応
4.4 スピーカー異音(びびり音)対応
4.5 LCD硝子割れ対応

 

 

5. 体制・仕組み作り:品質は何もしない(ように見える)のが理想
5.1 ISO:マネージメント規格
5.2 DXの活用
5.3 4M変更を意識して
5.4 ツール:QC工程表
5.5 IE(インダストリアル・エンジニアリング)について
5.6 一人にしない/One for all All for oneの組織

 

 

6. ポイント5 改善:まずスタート、スモールスタート
6.1 プロセス:フロントローディング導入をしてみる
6.2 仕組み/システム:カイゼンのため
6.3 教育/スキルアップ

 

 

7. まとめ

 

 

標準実施時間 5時間

 

 

公開セミナーの次回開催予定

  • 開催日時:

【LIVE配信】未定

【アーカイブ配信】未定(何度でも受講可能)

  • 開催場所:

【LIVE配信】【アーカイブ配信】:オンライン受講 (※Live配信は、Zoomによるオンライン講義です)

※LIVE配信をお申込みの方は、追加料金なしでアーカイブ配信の受講が可能です。

 セミナー開催日当日(未定)に受講可能な方は、LIVE配信での受講をお勧めします。

 開催日当日の受講が難しい方は、アーカイブ配信受講のお申込みをご検討ください。

  • 受講料 :49,500円/1名(税込)

【複数名受講割引あり】

同一企業様から複数名同時にお申し込み頂くと、人数に応じて下記割引が適用されます。
[2名様⇒20%、3名様⇒30%、4名様⇒40%、5名様以上⇒50% の割引となります]

 

 

※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。

※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。

※アーカイブ配信期間終了日まで、本セミナーに関する範囲内で講師への質問が可能です。

(セミナーテキストに講師の連絡先の記載がございます。)

※Live配信もしくは会場受講時の質問については、個人や企業を特定しない範囲でお願いいたします。

※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。

※鈴木崇司講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。

 

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のいずれか希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売