リチウム‐硫黄(Li–S)二次電池の基礎と応用【提携セミナー】
開催日時 | 2025/2/25(火)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 撹上 健二 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) |
次世代軽量電池として注目されているリチウム‐硫黄二次電池の基礎から応用まで幅広く解説!
リチウム‐硫黄(Li–S)二次電池の基礎と応用
《電気化学、電池設計、性能評価、市場など》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
持続可能かつ豊かで便利な社会の実現に向けて、軽量二次電池への期待は大きい。特に、メタルフリーで資源的制約が少ない硫黄系正極活物質とLi金属負極を組み合わせたリチウム‐硫黄二次電池(Li–S二次電池)は、SDGs達成のキーとなる次世代軽量電池の1つとして注目されている。本講座では、硫黄系正極活物質ならびにLi–S二次電池の基礎から応用までを概説する。特に硫黄系ポリマー正極活物質の1つである「硫黄変性ポリアクリロニトリル(SPAN)」の特徴について詳細に紹介し、Li–S二次電池の軽量化や長寿命化の設計指針、軽量パウチセルの試作と実証試験の例、安全性、ならびに全固体Li–S二次電池やポストLiイオン二次電池への適用についても説明する。
◆習得できる知識
- リチウム‐硫黄二次電池の基礎と開発動向に関する知識
- 硫黄系正極活物質に関する知識
- 硫黄変性ポリアクリロニトリル(SPAN)に関する知識
- リチウム‐硫黄二次電池の軽量化・長寿命化・安全性に関する知識
- 全固体リチウム‐硫黄二次電池に関する知識
◆受講対象
リチウムイオン二次電池について学習経験がある人
リチウム‐硫黄二次電池に興味がある人
◆キーワード
電池,SPE,固体電解質,蓄電池,自動車,WEBセミナー,オンライン
担当講師
(株)ADEKA 環境材料本部 電池材料開発研究所 電池材料評価室
室長・バッテリースペシャリスト 博士(工学) 撹上 健二 氏
【専門】
リチウムイオン二次電池,リチウム‐硫黄二次電池,次世代二次電池,色素増感太陽電池,無機‐有機ハイブリッド材料
【略歴】
2011年3月 群馬大学大学院 工学研究科 博士後期課程 修了 学位:博士(工学)
2011年4月~2013年3月 博士研究員
2013年4月 (株)ADEKA入社 有機系太陽電池の材料開発に従事
2016年 二次電池の材料開発に従事
2019年 二次電池用材料開発のテーマリーダー
2023年~現在 二次電池用材料開発の室長 兼 バッテリースペシャリスト
セミナープログラム(予定)
1.リチウムイオン二次電池(LIB)とリチウム‐硫黄二次電池(Li–S二次電池)
1-1 LIBの構成と市場
1-2 Li–S二次電池の構成
1-3 ユビキタスな硫黄
2.Li–S二次電池の市場予測とメーカー開発動向
2-1 Li–S二次電池のプレイヤー
2-2 Li–S二次電池に関する国プロ
2-3 Li–S二次電池の市場予測
3.硫黄系正極活物質の基礎と種類
3-1 硫黄活物質の充放電特性と課題
3-2 硫黄‐炭素複合系活物質
3-3 硫黄系ポリマー活物質
3-4 硫黄変性系活物質
4.硫黄変性ポリアクリロニトリル(SPAN)
4-1 SPANの合成、歴史、基礎物性
4-2 SPANの充放電特性
4-3 SPANの膨張収縮と電極設計
5.SPAN正極を用いたLi-S(Li–SPAN)二次電池セルの特性
5-1 コインセル試験
5-2 Li金属負極の劣化
5-3 パウチセル試験
6.軽量Li–SPANパウチセルの設計と特性
6-1 軽量Li–SPANパウチセルの試作
6-2 ドローンフライトの実証
6-3 超軽量Li–SPANパウチセル(700-800 Wh/kg)への挑戦
7.LIBおよびLi–SPANパウチセルの安全性
7-1 LIBの事故例とセルの安全性試験
7-2 Li–SPANパウチセルの安全性試験(釘刺し、圧壊)
7-3 SPAN正極およびLi金属負極と水との反応
8.SPAN正極の全固体Li–S二次電池への適用
8-1 SPANとポリマー系固体電解質との組合せ
8-2 SPANと硫化物系固体電解質との組合せ
9.SPAN正極を用いたポストLiイオン二次電池の可能性
10. 結言
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025年02月25日(火) 10:30~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
- 1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
- 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付き【郵送いたします】
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。