リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性《次世代電池、ドライプロセスへ向けて》【提携セミナー】
| 開催日時 | 【Live配信】2026/1/21(水)10:30~16:30 , 【アーカイブ】2026/1/30まで受付(視聴期間:1/30~2/9まで) |
|---|---|
| 担当講師 | 鈴木 孝典 氏 |
| 開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
| 定員 | 30名 |
| 受講費 | 55,000円(消費税込・資料付き) |
★まとまった話を聞く機会が少ないバインダーについて学ぶ貴重な機会
他材料との関わりや実際の使われ方、EV各社で使用されている
バインダーなど基礎知識から最新の話題まで
リチウムイオン電池用バインダーの
開発動向と今後の要求特性
《次世代電池、ドライプロセスへ向けて》
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
リチウムイオン電池が登場して35年になろうとしている。高容量で軽量という優れた特性から、小型電池から大型電池用途まで幅広く使われてきているのはご存じの通りである。このリチウムイオン電池も容量的にはこのままでは限界が見えてきている。そこで期待されるのが脱リチウムイオン電池=次世代電池である。最近話題のドライプロセスも次世代電池との関わりが出てきており、今後の電池業界はまだまだ面白い話題で一杯のようだ。このセミナーでは次世代電池とドライプロセスをバインダーという切り口から説明して行きたい。
習得できる知識
- リチウムイオン電池の基礎
- バインダーについての知識
- バインダー切り口での次世代電池について
- ドライプロセスの概要と現状
担当講師
(株)スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 代表取締役社長 鈴木 孝典 氏
セミナープログラム(予定)
1.リチウムイオン電池市場
2.リチウムイオン電池とバインダーの基礎
2.1 リチウムイオン電池とはどんな電池か?
2.2 バインダーの役割
2.3 なぜPVDF、SBRなのか
3.リチウムイオン電池の性能とバインダーの関係
3.1 リチウムイオン電池に求められる性能
3.2 個々の要求に対するバインダーからの対応
3.3 高接着性バインダー
3.4 水系バインダー
3.5 セパレーターコーティング用バインダー
4.正極の高電圧化、負極の高容量化、電池長寿命化への対応
4.1 正極高電圧化
4.2 負極高容量化
4.3 長寿命化
5.次世代二次電池の候補とバインダー
5.1 リチウム金属負極電池
5.2 Si系負極材料
5.3 全固体電池
5.4 ナトリウムイオン電池
5.5 リチウム硫黄電池
5.6 リチウム空気電池
6.ドライプロセスにおけるバインダー
6.1 ドライプロセスの種類
6.2 ドライプロセスの利点
6.3 ドライプロセスの問題点・課題
6.4 バインダーからのアプローチ
7.1 テスラ4680電池の話題
7.2 トヨタの電池戦略とバインダー
7.3 ホンダの全固体電池
7.4 日産自動車の全固体電池とバインダー
7.5 中国電池メーカーの電池開発
8.その他
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【Live配信】2026/1/21(水)10:30~16:30
【アーカイブ】2026/1/30まで受付(視聴期間:1/30~2/9まで)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
備考
資料は事前にPDFデータを配布いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。



































