- おすすめ
2025/4/23(水)13:30~16:30
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | 日本アイアール㈱本社会議室 またはZoomによるオンライン受講 |
定員 | 会場受講は上限6名(オンライン受講は定員無し) |
受講費 | 29,700円(税込) 翌日開催「食品特許情報の商品開発への活かし方」W受講で割引あり |
食品メーカーの技術者・研究開発者として知っておきたい
特許知識の概要を一日で習得できる!
食品系技術者の特許出願/調査/戦略早わかり
《特許活用による開発効率アップとリスク低減のコツ》
日本の特許は、電機業界が長年にわたりメジャーなプレーヤーとして、出願数を中心にけん引してきました。一方、食品業界は電機業界に比べると、出願数も少なく、業界全体として知財分野に割く労力も小さかったといわれています。
ところが近年、大手化学メーカーの食品分野参入、成分分析技術の向上、機能性食品の用途発明解禁などによって状況は一変し、食品業界における知的財産権をめぐる争いが顕在化してきました。
しかし、世の中の特許教育は電機業界対象のものが多く、このような食品業界の特徴に合わせた知識を得ることが難しいのが現状です。
本講座では、知財に関わる初中級の方々を対象として、食品業界に的を絞って、知財の仕組みや実務における考え方のポイントを伝授するものです。①実務上必要な特許の基礎知識、②実務に必要な基礎情報を得るための特許調査と特許情報活用の知識、③特許(知財)やその情報を研究開発や事業開発・運営に生かすための知識、の大きく三つの柱を解説します。
講師は食品メーカーで生産技術の現場を経験した後、研究開発部門の特許担当者を経て、知的財産部門で専門的な実務を積んでおり、その経験から開発現場に必要な特許実務を熟考し構成しています。折に触れて食品業界ならではの着眼点で解説を行います。
本講座がはじめての特許実務への「道しるべ」として今後の実務で本当に役に立つよう、さらに必要に応じて知識を深めることができるよう、さまざまなコツをお伝えします。
2.特許の基礎知識
2.1 知的財産権の中の特許
2.2 特許の目的
2.3 発明とは
2.4 特許権の及ぶ範囲
2.5 特許の効果と影響
2.6 出願から権利化まで
2.7 特許として認められるための要件
2.8 特許明細書作成のためのポイント
2.9 特許に係る費用
3.特許調査
3.1 特許調査の目的
3.2 特許調査の重要性
3.3 特許調査に必要な知識
3.4 特許調査の種類
3.5 特許調査に用いるツール
3.6 データベース:J-PlatPatの使い方と特許調査・Espacenetの活用・海外特許庁データベースの紹介
3.7 非特許文献調査に用いるツール
4.特許情報の活用
4.1 特許情報とは
4.2 特許情報で何が分かるのか
4.3 特許情報で何ができるのか
4.4 特許情報を分析する上でのポイント
4.5 特許マップの活用例
標準実施時間:6時間
★当社セミナールームで先着6名様まで、講師と対面で受講して頂くことが可能です。
ご希望の方は、お申し込みの際に、「セミナールームでの受講を希望」と記載してください。
★オンライン受講をご希望の場合は、お申込みの際に「Zoomでの受講を希望」を記載してください。
※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
※中谷講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。
*本講義は通信トラブル等に備えて録画を実施することがあります。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。