「ぬれ性」入門セミナー《接触角・表面張力の基礎理解から、測定・解析の勘所まで》【提携セミナー】

エネルギー

「ぬれ性」入門セミナー《接触角・表面張力の基礎理解から、測定・解析の勘所まで》【提携セミナー】

開催日時 2025/6/27 (金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
担当講師

福山 紅陽 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)

 

「ぬれ性」入門セミナー
《接触角・表面張力の基礎理解から、測定・解析の勘所まで》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


○様々な産業分野に関わる「ぬれ性」を1日速習!
○接触角、表面張力、表面自由エネルギーの基礎概念の理解から測定・解析のポイントまで。
○「理論」と「実際」の両面を基に構成。事例や良くある相談なども交えた実務に役立つセミナーです。

 

 はじめに:

超親水・超撥水・超撥油など,表面のぬれ性を制御する技術が目覚しく発展しています。一方,ぬれ性は,接着性,離型性,防汚性,耐指紋性,洗浄性,分散性等,工業的に重要な各種特性にも密接に関連していることが知られています。本セミナーではまず,ぬれ性を直感的かつ簡便に評価できる指標でありながら,固体最表面の特性を鋭敏に反映する接触角の概念について説明します。次に,ぬれ性を決める因子である表面張力の概念と由来について説明します。さらに応用として,表面自由エネルギー(表面張力)の成分分けの概念に着目した表面自由エネルギー解析について解説します。

 

 受講対象者

  • これから接触角測定,表面自由エネルギー解析などを始めようとする方
  • すでに接触角測定や表面自由エネルギー解析を行っているが,基本の理解に不安のある方
    など

 

 必要な予備知識

  • 高校卒業レベルの物理・化学の知識

 

 本セミナーで習得できること(一例)

接触角,表面張力,表面自由エネルギーの基本概念,測定・解析方法と注意点。これまでに寄せられた数多くの相談を踏まえ,測定担当者が感じる疑問・不安を払拭することを目指します。

 

●過去、本セミナーに参加された受講者の声(一例):

  • 動画もあり、わかりやすい講義でした。ありがとうございます。
  • 基礎から実践まで全てが参考になりました。
  • 事例を交えた有用なデータも多く満足です。
  • 接触角のバラつきや表面自由エネルギー解析など、実務上の注意点について有益な知見が多数得られました。

 

など、各回とも好評の声多数の人気セミナーです!

 

担当講師

FIA 代表 福山 紅陽 氏

 

三菱マテリアル株式会社、協和界面科学株式会社にて表面分析,表面張力計の開発などに携わる。2010年10月 : FIA 創業。表面科学・界面科学・計測科学に関する調査・解析・コンサルティングを行っている。

 

セミナープログラム(予定)

1.ぬれ性と接触角
1.1 接触角の定義
1.2 接触角から何がわかるか?
1.3 接触角測定の表面感度

 

2.表面張力
2.1 表面張力とは?
2.2 表面張力から何がわかるか?

 

3.接触角と表面張力との関係
3.1 液体の表面張力と固体の表面張力の違い
3.2 Youngの式~接触角と表面張力との関係
3.3 ぬれを制御するには?

 

4.表面張力の理解
4.1 表面張力の定義
4.2 表面張力は分子間力に由来する
4.3 フッ素,水素結合の効果
4.4 温度依存性

 

5.表面張力と表面自由エネルギー
5.1 表面は仕事をする能力をもつ
5.2 液滴はなぜ丸くなるか?

 

6.接触角の測定方法と注意点
6.1 接触角の測定方法
6.2 接触角は10°ばらついてアタリマエ?
6.3 接触角と表面汚染~大気曝露時間,汚染量
6.4 接触角の定義をどうするか?~液量依存性と経時変化
6.5 固体表面の帯電の影響
6.6 試液として蒸留水は使えない?

 

7.表面粗さと接触角
7.1 Wenzel理論: ぬれ,はじきを強調する
7.2 Cassie理論: ぬれやすいものもはじくようにできる

 

8.表面自由エネルギー解析
8.1 表面自由エネルギー解析とは?
8.2 エネルギーの成分分け
8.3 表面自由エネルギー解析で何ができるか?
8.4 解析理論の基礎
8.5 なぜエネルギー成分に注目するのか?
8.6 界面の作りやすさとエネルギー成分との関係
8.7 付着性・接着性とエネルギー成分との関係
8.8 ぬれ性とエネルギー成分との関係
8.9 表面自由エネルギー解析の注意点

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年6月27日(金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

 

備考

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売