プラスチック射出成形技術の基礎と要点《樹脂・金型・成形加工それぞれのポイント、品質確保・手戻りゼロ・コストダウンに向けて》【提携セミナー】

プラスチック射出成形技術の基礎と要点《樹脂・金型・成形加工それぞれのポイント、品質確保・手戻りゼロ・コストダウンに向けて》【提携セミナー】

開催日時 2025/5/15 (木) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
担当講師

伊藤 英樹 氏

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん 6階中会議室

定員 -
受講費 50,600円

 

プラスチック射出成形技術の基礎と要点

 

《樹脂・金型・成形加工それぞれのポイント、品質確保・手戻りゼロ・コストダウンに向けて》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

講師より:セミナーの解説ポイント

プラスチックは、我々の生活と切り離して考えることができないくらい密接な存在です。しかし、プラスチックのものづくりとなると、何を拠りどころにつくれば良いのか戸惑う場面もあります。ものづくりのトップバッターとなる工程は製品設計です。そのトップバッターがプラスチックの勘所や後工程への配慮を欠いた設計をしたらどうなるでしょうか。後工程で問題が発覚し、対策しようにもうまくいかず、前工程に戻って作業をやり直さざるを得なくなります。これは製品設計に限らず後工程がある他の工程にも言えることです。このような「手戻り」が頻発すると、目標の品質やコストはもちろん、約束の納期も守れなくなってしまいます。

 

手戻りをなくすには、プラスチックのものづくりにおける基礎知識(樹脂、金型、成形加工)を学ぶことに加えて、それらの相互関係を立体的に理解することが重要です。

 

本講座は、長年プラスチックものづくりに携わってきた講師の実例を通して、ものづくりの勘所を解説します。実例の切り口は「樹脂」「金型」「成形加工」「成形不良」「製品設計」です。プラスチックのものづくりに携わる方が困りがちな状況の打破をストーリー形式で説明します。

 

また、プラスチック国際博覧会(ドイツK2022)等で入手した成形品、および代表的な成形不良サンプルも多く持参いたします。手に取って見て触れて理解を深めていただければと思います。

 

皆さまの多くのご参加をお待ちしております。

 

○会場セミナーであることのメリット

会場は、講師と皆様とだけでなく、受講者同士がつながる場でもあります。受講者それぞれの目的は異なれども、ものづくりに携わる真摯な姿勢や息づかいをすぐ近くに感じながら学ぶことができます。
 その上、対面質問は意図やニュアンスが相互に伝わりやすく、また不良サンプルのどこが特徴なのかを知るにも、触れて理解するのが一番です。日頃、疑問に思っていたことなども遠慮なく質問いただけたらと思います。移動コストは確かにかかりますが、それを上回る学びの体験を会場で味わい、今後の業務に活かしてほしいと思います。

 

◆受講対象者

これまでに製品設計部、研究・開発部、資材・購買部門、生産技術部、製造部、品質保証部、あるいは顧客との交渉が重要な販売・営業の方々にもご好評をいただいております。
 また、これまでプラスチックはやっていなかったけれども、部署の異動や転職などを契機にプラスチックに携わる必要がでてきた。短期間に体系や知識を学びたい方にも適切です。
 あるいは、入社後まだ経験が浅い方、将来的に技術の幅を広げたいとお考えの方にも適切です。
 技術テーマを完遂するには1人ではなく関連部署の力が必要となります。是非ともお誘い合わせの上、進むべき方向や知識を共有していただける場となればと思います。

 

◆好評の声、続々!(過去の同講師セミナー受講者の声)

【製品設計】
「不良は成形現場で発生していると思っていたのですが、樹脂・金型・成形品設計も原因になり得ることを知りました。今後の設計に活用していきたいと思います」
「プレス設計から樹脂設計部門へ異動となりました。樹脂化、コストダウンをしなくてはならないのですが、それらの知識が無く受講しました。樹脂部品の全体像→注意点などを把握できました」
【成形加工】
「成形不良への対策も行っていますが、成形以外の知識が少なく、セミナーで樹脂・金型・成形品設計に関することを学べました。前工程へのアドバイスもできそうです」
「これまでは金属関係に携わってきましたが、1日のセミナー受講でプラスチックの全体像、注意しなければならないポイントが、講師の失敗例などを通して知ることができました」
【金型】
「他の工程に関することはあまり知らなかったので、今回のセミナーで自分の果たすべき役目も明確となりました。ありがとうございました」
【生産技術】
「質問したい内容が曖昧だったのですが、講師と対話しながら整理されていき、知りたい答えにたどり着くことができました」
【営業・販売】
「学んだ知識により顧客ともっと深いところでの話ができそうです」
【資材・購買】
「樹脂部品の受発注をしています。今の仕事への理解が深まりました」
【経理】
「経理事務をしています。ものづくりの会社ですので、実際の現場のことを良く知り職務に当たりたいと考えていました。ものづくり全体の流れや不良と金型・樹脂などの関係がよく理解できました」

 

担当講師

伊藤英樹技術士事務所 所長 技術士(応用理学部門) 伊藤 英樹 氏

 

1963年福岡県生まれ。東京理科大学理学部物理学科卒業。アルプス電気株式会社に23年勤務。
パソコン、携帯情報機器および車関連分野におけるコンポーネント系応用電子製品(キーボード、タッチパネル等)の企画・開発・設計・量産に従事。海外(中国・メキシコ等)での量産立上経験。特許等知的財産の出願多数。研究成果の論文発表(機械学会)。
1996年に科学技術庁(現文部科学省)へ技術士登録し、2009年に伊藤英樹技術士事務所を開設。主にプラスチック製品の設計技術のコンサルティングを中心として、国内民間事業所ならびに官公庁等の様々な技術支援を行う。
その他に書籍・連載記事等の執筆、技術セミナー・社内研修の講師および主たるプラスチック博覧会の定期視察(ドイツ K展、北米 NPE展、日本 IPF展)等も行う。
(公社)日本技術士会会員、(一社)型技術協会会員、国立研究開発法人産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)(産総研連携アドバイザー)、(一社)首都圏産業活性化協会(TAMAコーディネータ)、(公社)いわき産学官ネットワーク協会(コーディネータ)、(一社)プラスチック成形加工学会会員、(一社)日本品質管理学会会員、(一社)品質工学会会員。

 

セミナープログラム(予定)

<はじめに ※アイスブレイクとして>
成形品・不良品のサンプル30点以上を会場内に展示しております。
皆様そこに集まって頂いた上で、簡単に解説をします。ご自由にサンプルを手に取って頂いて結構です。
是非気軽にご質問やコメントを頂けたらと思います。休憩時間中でも構いません。

 

第1章 「プラスチック製品」のモノづくり工程における留意点
~受注・設計から試作、量産までの手戻りになりやすいポイント~

 

第2章 射出成形技術の基本3本柱の理解
1.「樹脂」の基礎
1)樹脂の特性
①熱による反応の違い(熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂)
②固化時の収縮率等の違い(結晶性樹脂と非結晶性樹脂)
③性能を向上させるための(ポリマーアロイ、繊維強化、添加剤)
2)樹脂の種類と製品用途(汎用プラスチック、エンジニアリングプラスチックなど)
3)プラスチック設計における環境配慮

 

2.「金型」の基礎
1)射出成形金型の基本構造(2プレート、3プレート、ホットランナー)
※アニメーション、動画によりイメージで金型動作を理解できます
2)射出成形金型の基本機能
①流す(スプルー/ランナー/ゲート)
~ゲートの主な種類(サイドゲートなど)
②形を作る(キャビティ)
~アンダーカット形状の金型処理方案
③固める(冷却)
~金型温調と冷却設計
④取り出す(離型)
~突き出しに関する注意点
⑤エアー排出(エアーベント)
~成形品質に関する重要機能

 

3.「成形」の基礎
1)射出成形加工
~射出成形機の構造と機能
(射出装置、型締装置、スクリュー、型開力と型締力、樹脂圧力、投影面積)
2)射出成形の工程
~保圧とは。ゲートシールとは。
3)サイクルタイム
~コスト低減のチャレンジアイテム(材料費、加工費)
4)射出成形条件と成形品質との関係例

 

第3章 実際の製品設計における講師の実例(失敗や成功の諸事例)
金型-1)ペアでつくってペアを組み合わせる
~寸法公差とはめあい
金型-2)つくり方を変えて部品の種類を減らす
~大型成形品の形状精度をつくる
樹脂-1)樹脂は最初に決める設計仕様
~樹脂材料を選ぶ留意点
成形-1)肉を削って早く冷やしてコストダウン
~サイクルタイムと金型生産能力
不良-1)成形品判定の留意点
~成形の立ち会いで確認すること
不良-2)外観キズと原因追跡
~成形不良とは何か。工程に潜む成形不良要因

 

第4章 プラスチック技術の最新動向およびサンプルでわかる成形不良
1)プラスチック国際博覧会(ドイツK2022)視察報告
①成形品サンプル
②動画視聴
*講師が撮影した博覧会の模様と成形加工についてお見せします

 

2)代表的な成形不良サンプル

 

<質疑応答・名刺交換>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年5月15日(木) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

 

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん 6階中会議室

 

受講料

【会場受講】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断りいたします

 

備考

会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

 

●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。

●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。
●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売