プラスチック射出成形技術の基礎と要点《金型・成形・樹脂》【提携セミナー】

プラスチック射出成形技術の基礎と要点《金型・成形・樹脂》【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2024/5/16(木) 10:30-16:30
担当講師

伊藤 英樹 氏

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん4階研修室

定員 -
受講費 47,300円

・プラスチックものづくりの“要”を一日で学び取る:都内会場にて

・品質確保、手戻りゼロ、コストダウンに向けて

・好評の声続々:毎回好評の対面セミナーです。

 

プラスチック射出成形技術の基礎と要点

 

《金型・成形・樹脂》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

講師より:セミナーの解説ポイント

プラスチックは、我々の生活と切り離して考えることができないくらい密接な存在です。しかし、プラスチックのものづくりとなると、何を拠りどころにつくれば良いのか戸惑う場面もあります。製品設計はものづくり工程のトップバッターであり、そのトップバッターがプラスチックの勘所や後工程への配慮を欠いた設計をしたらどうなるでしょうか。後工程で問題が発覚し、対策しようにもうまくいかず、前工程に戻って作業をやり直さざるを得なくなります。このような「手戻り」が頻発すると、目標の品質やコストはもちろん、約束の納期も守れなくなってしまいます。

 

手戻りをなくすには、プラスチックのものづくりにおける基礎知識(樹脂、金型、成形加工)を学ぶことに加えて、それらの相互関係を立体的に理解することが必要です。

 

本講座は、長年プラスチック製品設計に携わってきた講師の実例を通して、設計の勘所を解説します。事例の切り口は「樹脂」「金型」「成形加工」「成形不良」「製品設計」です。設計者が困りがちな状況をどう打破していったかというストーリーで説明します。

 

また、プラスチック国際博覧会(ドイツK2022)等で入手した成形品、および代表的な成形不良サンプルも多く持参いたします。手に取って見て触れて理解を深めていただければと思います。
皆さまの多くのご参加をお待ちしております。

 

◆受講後、習得できること

今回はオンラインではなく、あえて対面でのセミナーとしています。
会場は、講師と皆様とだけでなく、参加された皆様同士がつながる場でもあります。
参加された皆様の目的は異なれども、ものづくりに携わる真摯な姿勢や息づかいをすぐ近くに感じながら学ぶことができます。
対面質問は意図やニュアンスが相互に伝わりやすく、不良サンプルのどこが特徴なのかを知るにも、触れて理解するのが一番です。日頃、疑問に思っていたことなども遠慮なく質問いただけたらと思います。

 

◆受講対象者

これまでに製品設計部、研究・開発部、資材・購買部門、生産技術部、製造部、品質保証部、あるいは顧客との交渉が重要な販売・営業の方々にもご好評をいただいております。
また、これまでプラスチックはやっていなかったけれども、部署の異動や転職などを契機にプラスチックに携わる必要がでてきた。短期間に体系や知識を学びたい方にも適切です。
あるいは、入社後まだ経験が浅い方、将来的に技術の幅を広げたいとお考えの方にも適切です。
技術テーマを完遂するには1人ではなく関連部署の力が必要となります。是非ともお誘い合わせの上、進むべき方向や知識を共有していただける場となればと思います。

 

好評の声、続々!(過去の同講師セミナー受講者の声)

「製品設計をしています。不良は成形現場で発生していると思っていたのですが、樹脂・金型・成形品設計も原因になり得ることを知りました。今後の設計に活用していきたいと思います」(製品設計者)
「成形加工をしています。成形不良への対策も行っていますが、成形以外の知識が少なく、セミナーで樹脂・金型・成形品設計に関することを学べました。前工程へのアドバイスもできそうです」(成形加工者)
「金型メンテナンスをしています。他の工程に関することはあまり知らなかったので、今回のセミナーで自分の果たすべき役目も明確となりました。ありがとうございました」(金型保守者)
「経理事務をしています。ものづくりの会社に勤めていますが、実際の現場のことをよく知り職務に当たりたいと考えていました。ものづくり全体の流れや不良と金型・樹脂などの関係がよく理解できました」(経理部門)
「プレス設計から樹脂設計部門へ異動となりました。樹脂化、コストダウンをしなくてはならないのですが、それらの知識がなく受講しました。樹脂部品の全体像や注意点などを把握できました」(製品設計者)
「質問したい内容が曖昧だったのですが、講師と対話しながら整理されていき、知りたい答えにたどり着くことができました」(生産技術部門)
「学んだ知識により顧客ともっと深いところでの話ができそうです」(営業部門)
「樹脂部品の受発注をしています。今の仕事への理解が深まりました」(資材部門)
「これまでは金属関係に携わってきましたが、1日のセミナー受講でプラスチックの全体像、注意しなければならないポイントが、講師の失敗例などを通して知ることができました」(成形加工者)

 

担当講師

伊藤英樹技術士事務所 所長 技術士(応用理学部門) 伊藤 英樹 先生

 

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

 

 

 

セミナープログラム(予定)

<はじめに ※アイスブレイクとして>

成形品・不良品のサンプル30点以上を会場内に展示しております。
皆様そこに集まって頂いた上で、簡単に解説をします。ご自由にサンプルを手に取って頂いて結構です。
是非気軽にご質問やコメントを頂けたらと思います。休憩時間中でも構いません。

 

第1章 「プラスチック製品」のモノづくり工程における留意点
~受注・設計から試作、量産までの手戻りになりやすいポイント~

 

第2章 射出成形技術の基本3本柱の理解
1.「樹脂」の基礎
1)樹脂の特性
①熱による反応の違い(熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂)
②固化時の収縮率等の違い(結晶性樹脂と非結晶性樹脂)
③性能を向上させるための(ポリマーアロイ、繊維強化、添加剤)
2)樹脂の種類と製品用途(汎用プラスチック、エンジニアリングプラスチックなど)
3)プラスチック設計における環境配慮

 

2.「金型」の基礎
1)射出成形金型の基本構造(2プレート、3プレート、ホットランナー)
※アニメーション、動画によりイメージで金型動作を理解できます
2)射出成形金型の基本機能
①流す(スプルー/ランナー/ゲート)
~ゲートの主な種類(サイドゲートなど)
②形を作る(キャビティ)
~アンダーカット形状の金型処理方案
③固める(冷却)
~金型温調と冷却設計
④取り出す(離型)
~突き出しに関する注意点
⑤エアー排出(エアーベント)
~成形品質に関する重要機能

 

3.「成形」の基礎
1)射出成形加工
~射出成形機の構造と機能
(射出装置、型締装置、スクリュー、型開力と型締力、樹脂圧力、投影面積)
2)射出成形の工程
~保圧とは。ゲートシールとは。
3)サイクルタイム
~コスト低減のチャレンジアイテム(材料費、加工費)
4)射出成形条件と成形品質との関係例

 

第3章 実際の製品設計における講師の実例(失敗や成功の諸事例)
金型-1)ペアでつくってペアを組み合わせる
~寸法公差とはめあい
金型-2)つくり方を変えて部品の種類を減らす
~大型成形品の形状精度をつくる
樹脂-1)樹脂は最初に決める設計仕様
~樹脂材料を選ぶ留意点
成形-1)肉を削って早く冷やしてコストダウン
~サイクルタイムと金型生産能力
不良-1)成形品判定の留意点
~成形の立ち会いで確認すること
不良-2)外観キズと原因追跡
~成形不良とは何か。工程に潜む成形不良要因

 

第4章 プラスチック技術の最新動向およびサンプルでわかる成形不良
1)プラスチック国際博覧会(ドイツK2022)視察報告
①成形品サンプル
②動画視聴
*講師が撮影した博覧会の模様と成形加工についてお見せします

 

2)代表的な成形不良サンプル

 

<質疑応答・名刺交換>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2024年5月16日(木) 10:30-16:30

 

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん4階研修室

 

受講料

1名47,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

 

※会場での昼食の提供サービスは中止しております。

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
  場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
  *PC実習講座を除きます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売