水素エネルギーシステム・ビジネスの現状・技術的課題と今後の展望・参入指針【提携セミナー】
開催日時 | 2021/1/19(火)10:30-16:30 |
---|---|
担当講師 | 加藤 之貴 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:47,300円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:52,800円 |
環境意識の高まりで更に注目される【水素エネルギー】!
燃料電池車の動向は? 水素ステーション? 商機を探る!
水素エネルギーシステム・ビジネスの
現状・技術的課題と今後の展望・参入指針
~社会の低炭素化への貢献、各企業・業界の動向・意向も踏まえて~
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
水素エネルギーは二次エネルギーとして多様なエネルギー源から製造でき、また用途が広く将来のエネルギーキャリアの重要候補である。
特に最近では、社会の低炭素化が求められており、カーボンリサイクルにおいても水素の役割、期待は一層大きくなっている。
一例として再生可能エネルギーの非定常電力のエネルギー貯蔵媒体として、省エネルギー技術を取り込んだ次世代スマートエネルギーシステム、燃料電池自動車の普及などにおいて水素の導入検討が国内外で進んでいる。一方で水素の利用には一次エネルギー選択、製造、貯蔵、輸送、エネルギー変換が必要であり、それぞれに克服すべき新規の技術課題がある。
本講義では水素エネルギーの基礎からスマートエネルギーシステムにおける活用方法までを専門知識を求めない、一般的な視点から説明する。
水素システムは技術の裾野が広くビジネスチャンスを広い視野から注視することが有用である。
水素を利用する燃料電池自動車、カーボンリサイクルとしての二酸化炭素の資源化などの開発動向を事例として示し、各企業・業界の動向・意向を俯瞰する。以上から水素システムの導入課題を確認し、水素ビジネス参入ポイントを示し、水素ビジネス検討のための情報を提供する。
◆ 過去の受講者の声(アンケートより)
- 「各動向に関して、技術的観点も踏まえたフラットな意見が聴けて、大変有意義でした」(研究企画)
- 「情報収集のため受講。水素の製造について知ることができた。分かりやすかったです」(化学品開発者)
- 「水素の取り扱い方法を基礎から学ぶため受講。ありがとうございました」(無機化合物の合成・開発担当)
- 「新たなビジネス探索のため参加しました。ディスカッションできる雰囲気で良かった」(技術企画)
- 「異分野の私にも理解しやすい内容でかつ全体像、今後の流れ等を概ね理解できてよかった」(建設業 取締役)
- 「個別の質問に丁寧に回答頂き、ありがとうございました。」(営業)
- 「水素社会の把握に大変勉強になった」(システム設計・施工)
担当講師
東京工業大学 科学技術創成研究院先導原子力研究所 教授 工学博士 加藤 之貴 氏
セミナープログラム(予定)
1 水素ビジネスの最新トレンド
1.1 日本政府の取り組み:低炭素化とカーボンリサイクル
1.2 日本企業の取り組み
1.3 世界の取り組み
1.3.1 中国
1.3.2 米国、欧州
2 水素入門
2.1 水素エネルギー概論
2.1.1 水素エネルギーの意義 ―なぜ、水素は必要なのか?―
2.1.2 水素エネルギーを必要とする背景
2.1.3 水素経済、市場・水素社会におけるニーズ、可能性
2.1.4 水素の基本特性
2.2 水素の取扱上知っておきたい基礎知識
2.2.1 水素物性の特徴-メタン等と比較して
2.2.2 水素の危険性と安全な取り扱い
2.2.3 水素を取り扱う上で押さえておくべき法規制
3 水素製造と利用に関する基礎知識
3.1 様々な水素製造に関する基礎知識
3.1.1 水素は2次エネルギー(水素製造エネルギー源の選択)
3.1.2 様々な水素製造方法
3.1.3 燃料改質による水素製造
3.1.4 水素製造のための水素分離技術
3.1.5 水素透過膜の課題と開発事例
3.1.6 水素製造技術の今後の展望と課題
3.2 水素利用に関する基礎知識
3.2.1 水素エネルギー利用の展開
3.2.2 水素の新しい産業利用
3.2.3 原子力の利用
3.3 海外の動向
4 水素貯蔵・輸送に関する基礎知識
4.1 水素貯蔵に関する基礎知識
4.1.1 水素の危険性評価
4.1.2 水素貯蔵技術の実際
4.1.3 水素圧縮貯蔵
4.1.4 様々な水素貯蔵材料の特性と課題
4.1.5 水素吸蔵合金
4.1.6 水素ステーションの構造・システム
4.1.7 水素ステーションの課題と展望
4.1.8 水素を扱う上で押さえておくべき法規制とその動き
4.2 水素輸送に関する新しい技術展開
4.2.1 液体水素の輸送技術
4.2.2 有機ハイドライド技術
4.2.3 炭素循環型水素輸送システム
4.2.4 その他の水素輸送技術
5 水素ビジネスの各業界/プレイヤーの現状
5.1 燃料電池自動車の展開
5.1.1 燃料電池自動車の基本的仕組み
5.1.2 燃料電池自動車の発展経過
5.1.3 燃料電池自動車の将来展望
5.1.4 燃料費の比較(燃料電池車、ガソリン車、ハイブリッド車の概算)
5.1.5 水素ステーションの設備費内訳と見通し
5.2 カーボンリサイクル
5.2.1 カーボンリサイクルの動向と水素の可能性
5.2.2 カーボンリサイクルにおける水素利用技術
5.3 水素インフラ
5.3.1 水素インフラ導入の公的プログラム
5.3.2 水素インフラの展開
6 水素ビジネス参入のための課題とポイント
6.1 技術リスク
6.2 経済・社会リスク
6.3 水素システム開発の国際比較
6.4 水素ビジネスへの参入のためのポイント
7 水素エネルギーの将来展望
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年1月19日(火) 10:30-16:30
開催場所
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
- 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円 - 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
配布資料
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
- ご受講前に必ず本ページ内の「ライブ配信」の詳細を確認下さい。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。