グリーン水素製造に向けたアニオン交換膜(AEM)型水電解技術【提携セミナー】

グリーン水素製造に向けたアニオン交換膜(AEM)型水電解技術【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023/12/12(火) 12:30-16:30 ※途中、小休憩を挟みます。
担当講師

田中 学 氏

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん5階 第3講習室

定員 -
受講費 41,800円

○グリーン水素製造技術の中でも、注目度の高い“AEMを用いた水電解”を対面形式で開催!

○動作原理や要求特性などの基礎から、具体的なAEMの設計指針や合成・製膜・評価・

劣化プロセス、アニオン伝導性や安定性向上の取組み等の最先端研究および今後の展望まで。

 

グリーン水素製造に向けた

アニオン交換膜(AEM)型水電解技術

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、水素エネルギーの利活用が不可欠です。製造時に二酸化炭素の発生を伴わない水素はグリーン水素と呼ばれ、再生可能エネルギー由来の電力を用いた水電解(水の電気分解)により得られます。しかしながら、従来の水電解技術であるアルカリ水電解やプロトン交換膜型水電解は、効率や安全性が低い、あるいは製造コストが高いなどの課題がありました。そこで近年世界的に注目を集め、国内外で研究が活発化しているのが、「アニオン交換膜(AEM:Anion Exchange Membrane)を用いた水電解技術」です。2023年6月に改定された水素基本戦略でも言及されており、将来性が期待される技術です。本講座では、AEM型水電解技術の基礎から、アニオン交換膜を中心とする材料部材の現状と課題、今後の展望まで、最先端の研究や講師の研究成果なども交えながら解説します。

 

◆受講後、習得できること

  • グリーン水素製造の基礎知識
  • アニオン交換膜(AEM)型水電解技術の特徴と近年注目されている理由
  • 具体的なAEMの設計指針および合成、製膜、評価方法
  • AEMおよびAEM型水電解技術の最新の研究動向
  • AEM型水電解技術およびグリーン水素の今後の展望
    など

 

◆受講対象者

  • 高分子電解質膜や水電解に関連する研究・開発を始めたばかりの方から、ある程度の研究経験をお持ちの方
  • アニオン交換膜型水電解技術の研究開発への参入を検討されている方
  • 本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。

 

◆必要な予備知識など

  • 高校卒業レベルの化学の知識。
  • この分野に興味のある方なら、特に専門的な予備知識は必要ありません。

 

■事前に目を通しておくと理解が深まるWEBサイト:※閲覧必須ではありません。

事前に関連するウェブサイト等に目を通して頂くと、理解が深まります。例えば
・水電解に関する初心者向けの解説は資源エネルギー庁のコラム
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/suiso_tukurikata.html
・水電解技術開発における課題整理に関しては、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のニュースリリース
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101608.html
などが有益です。

 

●前回セミナーに参加された受講者の声(一部/前回はオンライン開催):

  • 最新の研究トレンドから国内外の情勢、ロードマップや市場動向まで幅広くまた濃密な内容で非常に参考になりました。
  • 全体像を体系的に速習できたことが良かったです。
  • AEMの原理から触媒や電極の構造、膜設計まで概要を理解できました。
  • AEMWEの課題を,個々の材料と結びつけて理解することができました.
  • たくさんの有益な情報が得られ満足しています。お話もわかりやすく、質問にも快くご対応くださり感謝致します。
    など、大変ご好評いただきました。

 

担当講師

東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 准教授 田中 学 先生

 

■ご略歴:
2007年3月 早稲田大学 大学院理工学研究科 応用化学専攻(博士課程) 修了
博士(工学) 早稲田大学 (指導教員 西出 宏之 教授)

2004年4月 – 2007年 3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2007年4月 – 2008年 8月 Cornell University(C. K. Ober研究室) 博士研究員
2008年9月 – 2010年 9月 山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター 特任助教
2010年10月- 2019年 3月 首都大学東京 都市環境学部 分子応用化学科(川上研究室) 助教
(2018年4月- 改組により環境応用化学科)
2016年4月 – 現在 水素エネルギー社会構築推進研究センター (兼任)
2019年4月 – 現在 (現職)  首都大学東京 都市環境学部 環境応用化学科 准教授
(2020年4月- 大学名変更により東京都立大学)

2011年4月 – 2013年3月 理化学研究所 客員研究員
2013年4月 – 2018年9月 早稲田大学 理工学術院 非常勤講師
2018年10月 – 2019年1月 University of California, Berkeley(J. Long研究室) 訪問教授
2019年10月 – 現在 神奈川大学 工学研究所 客員教授

■ご受賞歴:
平成25年度 高分子学会研究奨励賞 (高分子学会)
平成26年度 Leading Scientist表彰 (首都大学東京)
平成26年度 繊維学会奨励賞 (繊維学会)
平成30年度 FCDIC奨励賞 (燃料電池開発情報センター(FCDIC))
令和3年度 第70回高分子討論会 広報委員会パブリシティ賞 (高分子学会)

 

セミナープログラム(予定)

1.水素エネルギー社会とグリーン水素
1)カーボンニュートラルに向けた水素エネルギーの意義
2)水素エネルギーに関連する技術(燃料電池ほか)
3)水電解技術の必要性

 

2.水電解技術の基礎
1)水電解の理解を助ける電気化学の基礎
2)水電解技術の種類・構造
3)アルカリ水電解とプロトン交換膜(PEM)型水電解

 

3.アニオン交換膜(AEM)型水電解
1)作動原理と特徴
2)研究開発の歴史
3)構成部材の要求特性と課題

 

4.アニオン交換膜(AEM)の基礎
1)分子設計指針
a)アニオン交換基
b)イオン交換容量(IEC)
c)高分子主鎖骨格
2)製膜
3)複合化(補強)
4)測定・評価方法
a)分子量・分子構造
b)イオン交換容量(IEC)
c)熱物性・機械特性
d)イオン伝導度(交流インピーダンス測定)
e)化学的安定性評価
5)劣化・分解プロセス

 

5.アニオン交換膜(AEM)の最先端研究
1)アニオン伝導性向上に向けた取り組み
2)化学的安定性向上に向けた取り組み
3)複合化による特性向上

 

6.アニオン交換膜(AEM)型水電解における触媒層・多孔質輸送層
1)触媒層の構成と要求特性
a)電極触媒
b)バインダー/アニオン伝導性バインダー
c)触媒層の作製方法
2)多孔質輸送層の構成と要求特性
3)セル・スタックにおける物質輸送解析

 

7.まとめ
1)AEM型水電解技術における今後の展望
2)グリーン水素製造とカーボンニュートラルの実現に向けて

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023年12月12日(火) 12:30-16:30 ※途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん5階 第3講習室

 

受講料

1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

備考

●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
  場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
  *PC実習講座を除きます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売