CO2分離に向けたハイブリッド膜の設計技術【提携セミナー】

CO2分離に向けたハイブリッド膜セミナー

CO2分離に向けたハイブリッド膜の設計技術【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2022/10/11(火)10:00~16:30
担当講師

蔵岡 孝治 氏
鈴木 智幸 氏
兼橋 真二 氏
高羽 洋充 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 66,000円(税込)

★ MMMの気体透過分離モデル、性能の実際、実用化に向けた問題点とは?

★ シリカ、アミノ基、ゼオライトとのハイブリッド膜の研究事例について詳解!

 

CO2分離に向けたハイブリッド膜の設計技術 

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

・ゾルゲル法による無機及び有機-無機ハイブリッド二酸化炭素分離膜の作製とその特性評価
・気体透過・分離性に優れたポリマー系ハイブリッド膜の設計
・CO2分離に向けたゼオライトとポリマーのハイブリッド膜の設計
・分子シミュレーションによるMixed Matrix膜のCO2分離機構の解明と理論設計

 

 

習得できる知識

・ゾル-ゲル法の基礎
・有機-無機ハイブリッド材料の基礎
・シリカキセロゲル二酸化炭素(CO2)分離膜
・アミノ基を有する有機-無機ハイブリッドCO2分離膜
・気体分離膜の基礎
・有機-無機ハイブリッド化の基礎
・ポリマー系ハイブリッド膜の設計コンセプト
・高分子材料による膜分離技術の基礎知識
・高分子材料、高分子ハイブリッド材料を用いた分離膜の研究開発動向
・高分子分離膜の実用化に向けた取り組み
・高分子分離膜による二酸化炭素回収貯留(CCS)あるいは有効利用技術(CCUS)技術
・Mixed Matrix膜の透過理論、透過機構、分子シミュレーション手法の理解

 

 

担当講師

【第1部】神戸大学 大学院海事科学研究科 教授 博士(工学) 蔵岡 孝治 氏
【第2部】京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 材料創製化学専攻 助教 博士(工学) 鈴木 智幸 氏
【第3部】東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 准教授 博士(工学) 兼橋 真二 氏
【第4部】工学院大学 先進工学部環境化学科 教授 博士(工学) 高羽 洋充 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

<10:00~11:30>

1.ゾルゲル法による無機及び有機-無機ハイブリッド二酸化炭素分離膜の作製とその特性評価

神戸大学 大学院海事科学研究科 教授 博士(工学) 蔵岡 孝治 氏

【講座概要】
本講座は、ゾル-ゲル法の基礎と有機-無機ハイブリッド材料の基礎を学び、無機及び有機-無機ハイブリッド二酸化炭素(CO2)分離膜の作製とその特性評価について理解することを趣旨としている。様々なCO2分離膜が世界中で研究・開発されているが、ここでは、ゾル-ゲル法による無機及び有機-無機ハイブリッドCO2分離膜に絞り、解説することを主題としている。

【受講対象】
本テーマにご関心のある材料メーカー、膜メーカーの方、コーティング材料や分離膜の研究開発業務を行っている方など。

【受講後、習得できること】
・ゾル-ゲル法の基礎
・有機-無機ハイブリッド材料の基礎
・シリカキセロゲル二酸化炭素(CO2)分離膜
・アミノ基を有する有機-無機ハイブリッドCO2分離膜

 

1.ゾル-ゲル法の基礎
1.1 ゾル-ゲル法とは
1.2 ゾル-ゲル法の反応
1.3 触媒の影響
1.4 ゾル-ゲル法の特徴

2.有機-無機ハイブリッド材料の基礎
2.1 有機-無機ハイブリッド材料とは
2.2 有機-無機ハイブリッド材料の種類
2.3 有機-無機ハイブリッド材料の特徴

3.シリカキセロゲル二酸化炭素(CO2)分離膜
3.1 研究概要
3.2 目的
3.3 実験方法
3.4 結果と考察
3.5 まとめ

4.アミノ基を有する有機-無機ハイブリッドCO2分離膜
4.1 研究概要
4.2 目的
4.3 実験方法
4.4 結果と考察
4.5 まとめ

【質疑応答】
<12:10~13:40>

 

2.気体透過・分離性に優れたポリマー系ハイブリッド膜の設計

京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 材料創製化学専攻 助教 博士(工学) 鈴木 智幸 氏

【講座概要】
近年、切迫する地球環境問題ならびにエネルギー資源問題を解決するために、気体を分離・精製する技術に注目が集まっています。特に膜分離法は、分離プロセスが簡便なため、設備のメンテナンスが容易であり、ランニングコストを抑えることが出来ます。また、設備の小型化が可能である一方、分離膜モジュールの増設によって、スケールアップにも容易に対応できるメリットがあります。本講演では、気体透過・分離性に優れたポリマー系ハイブリッド膜の設計について、気体透過・分離機構、マトリックスポリマーの種類、ハイブリッド化手法等を、実際の研究事例を交えながら紹介します

【受講対象】
おもに本テーマに関連する企業の若手~中堅の研究者。

【受講後、習得できること】
・気体分離膜の基礎
・有機-無機ハイブリッド化の基礎
・ポリマー系ハイブリッド膜の設計コンセプト

1.ポリマー系気体分離膜の概要
1-1 気体分離手法の種類
1-2 膜分離法の用途展開
1-3 ポリマー系膜材料の気体透過・分離メカニズム

2.ポリマー系ハイブリッド膜の作製
2-1 マトリックスポリマーの種類
2-2 有機-無機ハイブリッド化手法

3.ポリマー系ハイブリッド膜の気体透過・分離性
3-1 微粒子分散法
3-2 ゾル-ゲル法

4.ポリマー系ハイブリッド膜の課題と展望(まとめ)

【質疑応答】

 

<13:50~15:20>

3.CO2分離に向けたゼオライトとポリマーのハイブリッド膜の設計

東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 准教授 博士(工学) 兼橋 真二 氏

【講座概要】
2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向け、温室効果ガスであるCO2の回収および有効利用がますます重要な取り組みになります。本講座では、CO2削減に貢献するCCSまたはCCUに共通するCO2回収技術としての高分子膜分離技術について解説する。特に、近年の研究対象のひとつである高分子ハイブリッド材料の特長や研究動向、さらには実用化において重要な実ガスに含まれる少量成分の影響について解説する。

【受講対象】
・SDGs、サーキュラーエコノミー、カーボンニュートラル事業に携わる方
・地球温暖化対策における二酸化炭素回収技術に興味のある方
・高分子分離膜材料に興味のある方
・高分子ハイブリッド材料を用いた分離材料に興味のある方
・高分子機能材料の研究開発者
・環境事業に携わる研究開発者および企画担当者
・新規事業探索に携わる研究開発者および企画担当者

【受講後、習得できること】
・高分子材料による膜分離技術の基礎知識
・高分子材料、高分子ハイブリッド材料を用いた分離膜の研究開発動向
・高分子分離膜の実用化に向けた取り組み
・高分子分離膜による二酸化炭素回収貯留(CCS)あるいは有効利用技術(CCUS)技術

 

1.はじめに

1.1 地球温暖化
1.2 地球温暖化対策
1.3 二酸化炭素回収貯留技術(CCS)、有効利用技術(CCU)
1.4 二酸化炭素回収技術
1.5 高分子膜分離技術
1.6 高分子膜分離材料に求められる特性と課題

2.高分子ハイブリッド材料
2.1 高分子ハイブリッド材料の特長
2.2 高分子ハイブリッド材料の課題
2.3 高分子ハイブリッド材料の作製
2.4 高分子ハイブリッド材料の構造観察
2.5 高分子ハイブリッド材料の単ガスの気体透過・分離性能
2.6 高分子ハイブリッド材料の気体透過機構
2.7 高分子ハイブリッド材料の実ガスに含まれる少量成分の影響(水蒸気)
2.8 高分子ハイブリッド材料の実ガスに含まれる少量成分の影響(酸性ガス)

3.まとめと展望

【質疑応答】

 

<15:30~16:30>
4.分子シミュレーションによるMixed Matrix膜のCO2分離機構の解明と理論設計

工学院大学 先進工学部環境化学科 教授 博士(工学) 高羽 洋充 氏

【講座概要】
CO2分離膜として注目されるMixed Matrix膜について、透過理論に基づく解析方法を解説するとともに、分子シミュレーションによる分離機構の研究、透過現象の研究について紹介します。Mixed Matrix膜の特徴を分子レベルで理解し、CO2分離膜としての可能性を理論的に見通すための基礎と最先端の研究を紹介します。

【受講対象】
企業の開発者、技術者、大学院生

【受講後、習得できること】
Mixed Matrix膜の透過理論、透過機構、分子シミュレーション手法の理解

 

1.Mixed Matrix膜の概要
1.1 膜によるCO2分離プロセス
1.2 分離膜の種類と特徴
1.3 MMM膜の特徴
1.4 フィラーの種類と分離特性

2.Mixed Matrix膜の解析的透過モデル
2.1 分離機構
2.2 透過モデルの概要
2.3 透過モデルの解析式

3.分子シミュレーションによる解析手法
3.1 分子シミュレーションの方法論
3.2 膜透過の分子シミュレーション手法
3.3 膜透過特性の推算方法

4.Mixed Matrix膜の分子レベルでの透過機構
4.1 吸着機構の分子シミュレーション
4.2 拡散機構の分子シミュレーション
4.3 Mixed Matrix膜の分子シミュレーション
4.4 透過パスと膜性能
【質疑応答】

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022/10/11(火)10:00~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき66,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき60,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売