Z軸(厚み)方向,異方性の熱伝導率に優れた放熱材料の設計,応用,熱伝導性評価【提携セミナー】
開催日時 | 2025/6/18(水)10:00~17:10 |
---|---|
担当講師 | 柴田 博一 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンライン受講 |
定員 | 30名 |
受講費 | 66,000円(税込) |
★チップや基板の薄型化や三次元実装への対応 , 反りや熱膨張の低減 , 絶縁と放熱の両立など
★フィラーの配向性の制御 , 界面熱抵抗が増大するリスク , 熱伝導性評価や可視化の難しさ
Z軸(厚み)方向,異方性の熱伝導率に優れた
放熱材料の設計,応用,熱伝導性評価
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
各種エレクトロニクスデバイスの高性能化に伴って放熱対策が必須となっており,放熱材料へのニーズも増大しているが,放熱材料の熱伝導の異方性,Z軸方向(厚み方向)の熱伝導性があると,その効果に大きく影響する。本講座では,放熱シートや放熱パッドの形で使用される有機/無機コンポジット放熱材料,機能性フィラーとその配向技術などによる異方性とその制御技術について解説する。
習得できる知識
・熱伝導性材料の概要と熱伝導率の異方性による影響
・Z軸方向性熱伝導材料および熱等方性熱伝導材料の開発とその可能性について
・高熱伝導セラミックスフィラーから見た放熱材料の熱伝導異方性制御について
・熱伝導性CNF材料の開発と放熱用途への展開
・放熱材料,熱伝導性材料におけるZ軸方向(厚み方向)及び 異方性の熱伝導率測定について
担当講師
【第1部】(株)ザズーデザイン 代表取締役 工学博士 柴田 博一 氏
【第2部】(株)KRI スマートマテリアル研究センター ハイブリッドマテリアル研究室 主任研究員 博士(工学) 林 裕之 氏
【第3部】デンカ(株) 電子・先端プロダクツ部門 セラミックス研究部 岡田 拓也 氏
【第4部】東京理科大学 工学部工業化学科 准教授 博士(農学) 上谷 幸治郎 氏
【第5部】(株)ベテル ハドソン研究所 副所長 博士(工学) 羽鳥 仁人 氏
セミナープログラム(予定)
【10:00~11:30】
第1部 熱伝導性材料の概要と熱伝導率の異方性による影響
●講師 (株)ザズーデザイン 代表取締役 工学博士 柴田 博一 氏
1.TIMをより理解するための伝熱の基礎
1.1 放熱の基本となる熱移動の3要素
1.2 熱伝導とは
1.3 熱抵抗とは
1.4 熱抵抗の直列と並列
2.TIMの熱的特性
2.1 TIMの熱伝導率
2.2 TIMの拡がり熱抵抗とは
2.3 TIMの拡がり熱抵抗の算出
3.TIMの熱伝導率異方性をどのように使いこなすか
3.1 異方性がTIMの性能に及ぼす影響
3.2 異方性を活かした使い方
3.3 異方性のあるTIM商品
【質疑応答】
----------------
【11:40~12:40】
第2部 Z軸方向性熱伝導材料および熱等方性熱伝導材料の開発とその可能性について
●講師 (株)KRI スマートマテリアル研究センター ハイブリッドマテリアル研究室 主任研究員 博士(工学) 林 裕之 氏
1.開発の経緯
2.Z軸方向性熱伝導材料および熱等方性熱伝導材料について
3.今後の展望,可能性
【質疑応答】
----------------
【13:30~14:30】
第3部 高熱伝導セラミックスフィラーから見た放熱材料の熱伝導異方性制御について
●講師 デンカ(株) 電子・先端プロダクツ部門 セラミックス研究部 岡田 拓也 氏
1.各種放熱材料概要
1.1 各種放熱材料の特徴と用途
1.2 有機/無機コンポジット放熱材料について
1.3 高熱伝導セラミックスフィラーについて
2.放熱材料における熱伝導異方性制御
2.1 セラミックスフィラーの異方性
2.2 放熱材料としての異方性発現
2.3 異方性制御技術
2.4 放熱特性評価方法
【質疑応答】
----------------
【14:40~15:40】
第4部 熱伝導性CNF材料の開発と放熱用途への展開
●講師 東京理科大学 工学部工業化学科 准教授 博士(農学) 上谷 幸治郎 氏
1.セルロースナノ材料の伝熱の特徴
1.1 繊維幅に依存する熱伝導性
1.2 集積構造に依存する熱伝導性
2.伝熱異方性を持たせたCNF紙材料
2.1 一軸配向による熱伝導異方性
2.2 熱流方向を規定するデザイン
3.CNF紙の伝熱を制御する因子
3.1 湿度と吸湿の効果
3.2 金属イオンの添加による効果
4.切り紙加工による新奇放熱機構
4.1 CNF紙のレーザー加工
4.2 切り紙による放熱効果
5.炭素繊維を複合した異方的熱拡散フィルム
5.1 3Dパターニング技術
5.2 近接2熱源の熱干渉を防ぐ
【質疑応答】
----------------
【15:50~17:10】
第5部 放熱材料,熱伝導性材料におけるZ軸方向(厚み方向)及び 異方性の熱伝導率測定について
●講師 (株)ベテル ハドソン研究所 副所長 博士(工学) 羽鳥 仁人 氏
1.背景 ~「熱問題」が重要!~
1.1 熱問題が重要に
1.2 熱移動の三態(伝導・対流・放射)
1.3 実際の機器の熱移動形態
2.熱伝導率とは何か?
2.1 熱伝導材料が複雑化している!
2.2 熱物性値(熱伝導率・熱拡散率・熱浸透率)の関係式
2.3 各種の熱伝導材料
3. 熱伝導率の各種測定方法
3.1 定常法と非定常法
3.2 周期加熱法と熱拡散長
3.3 測定方法を分類する
3.4 各種の測定方法
3.5 参照試料
4.シート状材料や異方性材料の測定
4.1 シート状材料や異方性材料に適した測定方法
4.2 測定事例
4.3 測定方法によって測定結果が変わる?!
5. 薄膜・微小領域の測定
5.1 薄膜・微小領域に適した測定方法
5.2 測定事例
5.3 薄膜測定の解析方法
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025/6/18(水)10:00~17:10
開催場所
Zoomによるオンライン受講
受講料
1名につき66,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき60,500円〕
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。