グリーン水素社会を展望するための基礎と関連デバイス【提携セミナー】

グリーン水素社会を展望するための基礎と関連デバイス【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2022/10/6(木)13:00-16:00 
担当講師

松澤 幸一 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンライン受講:見逃し視聴なし】 36,300円
【オンライン受講:見逃し視聴あり】 41,800円

○水電解の基礎・各種水電解法の比較から最新技術動向、グリーン水素研究開発PJの紹介まで。

○水素エネルギー・燃料電池全般の基礎・国内外動向や燃料電池車等の社会実装状況、

今後カギとなる技術とその展望も交えて解説!

 

グリーン水素社会を展望するための

基礎と関連デバイス

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

2020年のカーボンニュートラル宣言をきっかけに2050年の温室効果ガス排出実質ゼロを目指した施策が立案され、水素や水素エネルギーへの関心が高まり、関連の技術開発は非常に重要な位置づけとなっています。そもそも、なぜ水素が注目されて、必要なのか? また世界の動向はどうなのか?といった基礎的な内容から、本セミナーのタイトルにもなっているグリーン水素とは何か?他のグレーやブルー水素の違いを紹介します。更に、水素を利用して発電する燃料電池、具体的には社会実装が進む家庭用燃料電池や燃料電池自動車なども紹介します。また、そもそも水素を製造するには何が必要か?燃料電池反応と表裏関係となる水電解と今後の水素製造の関連とそのカギとは? といった内容も併せて紹介致します。

 

◆受講後、習得できること

  • 水素エネルギーの基礎知識
  • 水素社会関連技術の最新動向
  • 再生可能エネルギーと水素の関連性
  • グレー水素、ブルー水素、グリーン水素の基礎知識
  • 燃料電池の基礎、普及の動向
  • 水電解の基礎、現状そして展望
  • Power to Gasの現状
    など

 

◆受講対象者

  • 既に水素や関連デバイス(燃料電池・水電解なども含む)業務に関わっているが、基本から振り返りたい方
  • これから水素や関連デバイス(燃料電池・水電解なども含む)に関わる予定で、基本から学びたい方
  • 水素や関連デバイス(燃料電池・水電解なども含む)での新たなビジネスを考えるために、当該技術の基本を知りたい方

 

◆必要な予備知識など

  • 水素の基礎知識。高校卒業レベルの化学の知識など
  • この分野に興味のある方なら、専門的な特に予備知識は必要ありません。

 

担当講師

横浜国立大学 大学院 工学研究院 准教授 松澤 幸一 先生

 

■ご略歴:
平成17年3月 横浜国立大学 大学院工学府 機能発現工学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)取得
平成17年4月~平成20年3月 株式会社 けいはんな 京都府地域結集型共同研究事業 コア研究室 博士(工学)研究員
平成20年4月~平成24年12月 横浜国立大学 大学院工学研究院 助教
平成25年1月~現在に至る  横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授
平成25年7月~平成26年3月 日本学術振興会 頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム派遣研究員(Visiting researcher, クィーンズ大学(カナダ))

 

セミナープログラム(予定)

1.水素エネルギーの基礎
1)水素の理解に必要な基本事項(背景)
2)水素エネルギーの現状と動向
a)世界水素閣僚会議
b)水素製造法と水素の特性
c)エネルギーキャリアとしての水素とその安全性
d)水素関連プロジェクトとグリーン水素

 

2.燃料電池の現状
1)燃料電池の開発意義と歴史
2)燃料電池の構成部材、基本構成、種類及び比較
3)各種燃料電池の紹介
a)アルカリ形燃料電池
b)リン酸形燃料電池
c)固体酸化物形燃料電池
d)溶融炭酸塩形燃料電池
e)固体高分子形燃料電池
4)燃料電池に関わるインフラ(水素ステーション)

 

3.水電解の現状
1)水電解の基礎と各種水電解法の比較
2)アルカリ水電解と固体高分子形水電解の動向
3)グリーン水素の研究開発プロジェクトの紹介
4)グリーン水素の今後の展望

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022年10月6日(木) 13:00-16:00 *途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講:見逃し視聴なし】 1名36,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円

 

【オンライン受講:見逃し視聴あり】 1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

配布資料・講師への質問等について
●配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。

 

●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売