機能性不織布の製造技術と応用展開の最新動向【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2025/11/26(水) 13:00~17:00 , 【アーカイブ配信受講】11/28~12/5(何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 矢井田 修 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 38,500円 (本体価格:35,000円) |
機能性不織布の製造技術と応用展開の最新動向
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
日本で製造される不織布の約98%が産業用の用途で用いられている。その用途は様々であるが、不織布の構造的特徴である独特の繊維集合体多孔構造とかさ高性を活かして濾過性、吸収性、防護性、包装性、遮音性、熱遮断性、クッション性などの機能性が要求される用途で用いられることが多く、これまで右肩上がりの成長を示してきている。
特に、環境問題と密接な関係があるフィルター分野や自動車の防音分野では多くの新製品が開発されている。ここでは、日本不織布業界の現状や不織布製造技術の種類や特徴、最近の技術的および商品開発の動向について述べと共に、グローバル化によるこれからの不織布業界の課題について解説する。
◆習得できる知識
- 不織布に関する基礎知識
- 不織布製造技術の特徴
- 不織布製製品の種類や特徴、用途展開
- 産業用繊維資材(テクニカル・テキスタイル)における不織布の進展状況、など
◆受講対象・レベル
- 不織布に興味のある方ならどなたでも
◆キーワード
不織布,機能性,原料,製造,プロセス,用途,応用,産業,講座,研修,セミナー
担当講師
日本不織布協会 顧問、技術委員長、環境委員長 矢井田 修 氏
※信州大学 繊維学部Fiiリサーチ・コーディネーター
【経歴】
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了、1974年4月大阪大学工学部機械工学科助手、その後大阪市立大学生活科学部生活環境学科助教授を経て、1992年4月京都女子大学家政学部生活造形学科教授、評議員、学生部長、2011年3月定年退職後日本不織布協会顧問、その後信州大学繊維学部寄付講座特任教授、愛媛大学大学院非常勤講師
【活動】
日本不織布協会(顧問、技術委員長、環境委員長)、日本繊維機械学会(フェロー、不織布研究会委員長、論文審査委員)、高知県客員研究員、繊維加工技術研究会会長、ジオシンセティック技術研究会理事、大阪工研協会ニューフロンティア技術部会委員、日本適合性認定協会(JAB)技術アドバイザー、JIS原案作成委員会委員長(L 1906、L 1913、L 1085、L 0222、L 4500)
元日本不織布連合会副会長、元日本繊維機械学会常務理事、元繊維学会理事、元日本繊維製品消費科学会理事
【受賞】
1983年6月 日本繊維機械学会賞受賞(オープンエンド精紡法に関する研究)
2009年6月 日本繊維製品消費科学会功績賞受賞
2009年6月 日本繊維機械学会フェロー認定
2017年6月 日本繊維機械学会功労賞受賞
2021年6月 繊維学会功績賞受賞
セミナープログラム(予定)
1.不織布とは(定義)
2.不織布業界の現状
2-1 日本の不織布産業の現状
2-2 世界の不織布産業の現状
3.不織布製造法と用途の進展
3-1 不織布の原料
3-2 不織布製造法の種類と特徴
3-2-1 ウエブの形成方法
(乾式法、湿式法、紡糸直結法など)
3-2-2 ウエブの接着方法
(化学的接着法、熱的接着法、機械的接着法)
3-3 不織布の主用途
3-3-1 医療・衛生用途
3-3-2 車両用途
3-3-3 家庭用品用途
3-3-4 工業資材用途
3-3-5 土木・建築用途
3-3-6 農業・園芸用途
3-3-7 エレクトロニクス用途
3-3-8 フィルター用途
3-4 新しい不織布製造方法
4.最近の国際的不織布見本市に見る不織布製造技術及び商品開発動向
5.最近の不織布関連トピックス
5-1 水解性(水洗性)の評価基準の制定問題
5-2 自動車用吸音材の開発競争(EV化への対応)
5-3 極細繊維及びセルロースナノファイバー(CNF)不織布の実用化
5-4 SDGsや海洋プラスチック(マイクロプラスチック)問題への対応
5-5 食品衛生法の一部改正(ポジティブリスト)への対応
5-6 感染症法の改正への対応
5-7 紙おむつの水平リサイクル化
6.これからの不織布産業の展望
6-1 不織布の将来予想
6-2 不織布の開発動向
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2025/11/26(水) 13:00~17:00
【アーカイブ配信受講】11/28~12/5(何度でも受講可能)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 38,500円 (本体価格:35,000円)
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から
- 1名38,500円(税込)に割引になります。
- 2名で申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。