食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2025/4/23(水)13:00~16:00 , 【アーカイブ配信】4/24~5/12 |
---|---|
担当講師 | 小林 幸嗣 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
食品開発研究者のためのHACCPの基礎と
関連規格及び適用方法
HACCPを運用する際の基礎と、CCPを決めて運用する際の考え方の基本を解説
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
食の安全を守るために、HACCPという考え方を用いて食品を製造することが世界的に求められてきている。HACCPによる管理手法を用いることで、経験により安全性が担保されていた部分を、科学的な証明を持って安全性が担保することで、誰が見ても安全であることを合理的に説明することができる。
ただ、HACCPによる管理は製造しようとしている製品によって管理すべき部分が異なるものもあり、どのように考えてCCPを特定するか、どのように安全性を担保(CCPのコントロール)をしていくか、よく考える必要がある。
特に、特性が全く異なる新しい製品を製造する際には、今までの知見を活かすことができないことから、判断に困る方もいると考えられる。
本セミナーでは、HACCPを運用する際の基礎と、CCPを決めて運用する際の考え方の基本をまとめ、多くの食品に応用できるような指標や知見を紹介する。
また、HACCPに関連した各種規格を示し、規格に取り組むべきか、そして、規格に取り組むのであれば、どのレベルで取り組む必要があるか、取り組む際の参考となる知見を紹介する。
◆習得できる知識
HACCPの基本、HACCP手法を取り組む際の各種特性に関する知識、各種規格の知識
◆受講対象
改めてHACCPを勉強したい方・商品開発の際に管理方法を見直したい方・関連規格の取得に取り組んでいる方等
◆必要な前提知識
GMPやHACCP等の用語の基礎知識
◆キーワード
HACCP,CCP,ISO22000,食品,安全,研修,講習
担当講師
株式会社食環境衛生研究所 課長補佐 小林 幸嗣 氏
【ご専門】
農学修士
セミナープログラム(予定)
- HACCPとは?
- 前提条件プログラムとは?~基本と重要性~
- HACCPの7原則12手順
- 各種危害分析~生物的危害・化学的危害・物理的危害~
- CCPを決める際の指標について~妥当性確認と検証~
- HACCPを含む各種規格について~JFS・ISO22000・FSSC22000~
- その他:海外での管理状況・今後の動き・所論
※内容について変更がある場合があります。
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2025/4/23(水)13:00~16:00
【アーカイブ配信】4/24~5/12
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。