フッ素系コーティング剤の構造,機能,各種用途展開,PFAS問題への対応【提携セミナー】
開催日時 | 【Live配信】2025/5/19(月)11:00~16:00, 【アーカイブ配信】2025/5/26まで受付(視聴期間:5/26~6/4まで) |
---|---|
担当講師 | 伊藤 隆彦 氏 |
開催場所 | Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 |
定員 | 30名 |
受講費 | 55,000円(税込) |
★そもそも「フッ素」とは何なのか?
★炭素の数とコーティング機能との関連性
★代替物質の可能性 , 分解技術・廃棄処理の動き ,規制対象にならない分野,製品とは?
フッ素系コーティング剤の構造,機能,
各種用途展開,PFAS問題への対応
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
常温型フッ素系コーティング剤を用いた実装基板や電子部品への展開他,指紋付着低減や防汚コーティング剤としての応用実例をご紹介いたします。また,近年,フッ素系化合物の環境問題として取り上げられているPFAS(PFOS/PFOA)問題の現状と対策についてもご説明いたします。
習得できる知識
- フッ素系コーティング剤の種類 基本構造と特徴
- フッ素系防湿・耐酸コーティング剤
- 撥水撥油処理剤
- 防汚(指紋低減)コーティング剤
- 樹脂・エラストマー成型離型剤
- 低摩擦コーティング剤
- 表面反射低減コーティング剤
- 環境問題 PFAS問題について
担当講師
(株)フロロテクノロジー 代表取締役 伊藤 隆彦 氏
セミナープログラム(予定)
1.フッ素系コーティング剤の種類 基本構造と特徴
1.1 表面張力の基礎
1.2 フッ素化合物の概要
1.3 フッ素系コーティング剤の種類
1.4 フッ素系コーティング剤の構造
1.5 フッ素系コーティング剤に用いられる溶剤
2.フッ素系防湿・耐酸コーティング剤
2.1 特徴・性能
2.2 系統別比較
2.3 評価方法
2.4 使用上のノウハウ
2.5 使用例
2.6 よくあるお問い合わせと説明
3.撥水撥油処理剤
3.1 基本特性
3.2 使用例
3.3 評価方法
4.防汚(指紋低減)コーティング剤
4.1 防汚コーティングの基礎
4.2 防汚性評価方法
4.3 耐久性評価方法
4.4 評価実例
4.5 フッ素系防汚コーティング剤 使用上のコツ
4.6 よくあるお問い合わせと説明
5.樹脂・エラストマー成型離型剤
5.1 構造と基本特性
5.2 応用例
6.低摩擦コーティング剤
6.1 基本特性
6.2 使用例
6.3 評価方法
7.表面反射低減コーティング剤
7.1 基本特性
7.2 使用例
7.3 評価方法
8.環境問題 PFAS問題について
8.1 PFASの種類 製品用途
8.2 規制の方向性
8.3 対策案
【質疑応答】
※受講者の皆様の抱える疑問点や問題点について,セミナー開催3日前
までに 「事前リクエスト用紙」 (請求書に同封)や 「Eメール」 を御寄せ
頂けましたら,講演中に対応させて頂きます。
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【Live配信】2025/5/19(月)11:00~16:00
【アーカイブ配信】2025/5/26まで受付(視聴期間:5/26~6/4まで)
開催場所
Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信
受講料
1名につき55,000円(消費税込み,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)〕
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。