繊維、不織布のフッ素フリー撥水技術【提携セミナー】

繊維 不織布 フッ素フリー撥水技術

繊維、不織布のフッ素フリー撥水技術【提携セミナー】

開催日時 2025/6/13(金)10:00~17:00
担当講師

松村 達也 氏
中村 挙子 氏
八尾 滋 氏
山原 基裕 氏
増田 正人 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 66,000円(税込)

★ 膜の細孔、構造、材質が油水分離性能にどう影響するか?

 

 

 

繊維、不織布のフッ素フリー撥水技術

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

セミナープログラム参照

 

 

担当講師

1.明成化学工業(株) 技術開発部 機能製品開発2G グループマネジャー 松村 達也 氏
2.(国研)産業技術総合研究所 エレクトロニクス基盤技術研究部門 副研究部門長 中村 挙子 氏
3.福岡大学 研究推進部 機能構造マテリアル研究所 特命研究教授 八尾 滋 氏
4.(株)魁半導体 プロセス開発部 指導役 山原 基裕 氏
5.東レ(株) 繊維研究所 リサーチフェロー,研究主幹 増田 正人 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

【10:00-11:10】
1.繊維向けフッ素フリー撥水剤の開発とその特徴、応用
明成化学工業(株) 技術開発部 機能製品開発2G グループマネジャー 松村 達也 氏

【講座の趣旨】
これまで、撥水撥油性に優れることからフッ素系撥水撥油剤が繊維分野等で長らく使用されてきた。しかしながら、PFOSやPFOAの生体蓄積性や毒性が問題視されはじめ、これらを原料や不純物として含有する、もしくは、環境中で分解されて副生成する製品の使用が規制され、避けられるようになってきた。さらには、毒性が低いポリフルオロアルキル化合物(PFAS)についても、炭素-フッ素結合の安定性の高さから分解されず、永遠に近い時間、環境中に残存するといわれており、今後、未曽有の危機になりかねないとして、PFAS全般を規制する動きも出ている。
そこで、弊社は、以前よりフッ素系化合物を使用しない、フッ素フリー撥水剤の開発に取り組んできた。しかしながら、撥水撥油性の違いの他、処理した生地の物性等への影響も大きく異なり、フッ素系撥水撥油剤使用時には問題にならなかった事項も多くあり、課題解決を目指して開発に取り組んできた。今回は、弊社のフッ素フリー撥水剤の特徴と今後の取り組みについて紹介する。

 

1.撥水・撥油とは

 

2.フッ素系撥水剤の特徴及びフッ素規制について

 

3.弊社フッ素フリー撥水剤について

 

3.1 技術的な課題と取り組み
3.2 弊社ラインナップ

 

4.まとめと今後の展開

 

【質疑応答】

 

 

【11:20-12:30】
2.光表面化学修飾によるフッ素フリー撥水ナノコーティング技術と繊維布帛への適用
(国研)産業技術総合研究所 エレクトロニクス基盤技術研究部門 副研究部門長 中村 挙子 氏

【習得できる知識】
・フッ素フリーコーティングを含む表面高機能化技術の動向
・光反応を用いた温和で簡便な表面改質技術
・表面化学修飾材料のキャラクタリゼーション手法

【講座の趣旨】
近年、基材特性を維持しつつ、表面層に高機能特性を付与する表面改質技術が注目されている。本講演では、表面化学修飾技術の動向、さらに光反応を利用した表面化学修飾技術について、フッ素フリー撥水ナノコーティング技術による表面高機能化を中心に紹介する。

 

1.表面化学修飾技術の動向
1.1 表面処理・改質・表面化学修飾技術
1.2 材料の表面化学構造
1.3 官能基化技術

 

2.光化学反応による表面化学修飾技術
2.1 設計指針・使用機材
2.2 処理プロセス・技術の特徴
2.3 適用事例紹介(フッ素官能基化)

 

3. フッ素フリー撥水化技術
3.1 ポリマー材料(汎用ポリマー・エンジニアリングプラスチック)処理技術
3.2 繊維・不織布への適用
3.3 各種キャラクタリゼーション
3.4 耐久性評価

 

4.他種官能基化技術の紹介

 

【質疑応答】

 

 

【13:10-14:20】
3.化学的修飾によるポリエチレン不織布の超撥水化
福岡大学 研究推進部 機能構造マテリアル研究所 特命研究教授 八尾 滋 氏

※本講演は事前録画の配信となります。質問は後日メールで回答いたします。

【講座の趣旨】
高結晶性であり極性の低いPEの改質に、一般的にはプラズマ処理等の物理的手法を用いているが、対象物によっては改質が不十分な箇所が生じる。PE改質機能を有するジブロック共重合体の希薄溶液による浸漬処理とすることで、均一な改質ができ、この問題を解消した。本講ではPEフィルム、不織布の改質例について解説する。

 

1.はじめに
1.1 結晶性高分子について
1.2 既往の研究による知見

 

2.側鎖結晶性ブロック共重合体(SCCBC)の重合

 

3.SCCBCによるLLDPEフィルムの改質、強撥水性付与
3.1 改質フィルム表面の観察
3.2 改質フィルム表面の接触角測定

 

4.SCCBCによるPE製不織布表面及び内部の改質、強撥水・水蒸気透過性付与
4.1 改質不織布表面の観察
4.2 改質不織布表面の接触角測定
4.3 改質不織布の水蒸気透過度測定

 

5.想定される応用展開

 

【質疑応答】

 

 

【14:30-15:40】
4.プラズマプロセスによる繊維、不織布の撥水処理
(株)魁半導体 プロセス開発部 指導役 山原 基裕 氏

 

1.プラズマによる表面改質の原理
1.1 プラズマ状態について
1.2 プラズマによる表面改質メカニズム
1.3 表面改質条件による表面状態
1.4 各種表面改質特性

 

2.表面科学・界面化学と濡れ性

 

3.撥水性表面処理
3.1 撥水親油性処理と撥水撥油性処理
3.2 撥水性処理プロセス
3.3 繊維の撥水処理
3.4 不織布の撥水処理

 

4.処理効果の経時変化

 

【質疑応答】

 

 

【15:50-17:00】
5.PFASフリー高撥水繊維素材の開発
東レ(株) 繊維研究所 リサーチフェロー,研究主幹 増田 正人 氏

 

1.撥水衣料用素材の展開
1.1 衣服における撥水性能
1.2 撥水衣料用素材の展開

 

2.撥水衣料用素材におけるPFAS規制の影響
2.1 衣料用素材の撥水加工
2.2 撥水衣料用素材におけるPFAS規制の影響

 

3.PFASフリー高撥水衣料用素材の開発
3.1 基材表面による撥水性能の高度化
3.2 繊維表面形状:環境配慮型高耐久撥水衣料用素材「ナノスリットナイロン」
3.3 布帛表面形状:水滴除去性に優れた撥水衣料用素材「DEWEIGHT」

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/6/13(金)10:00~17:00

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき66,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき60,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売