エポキシ樹脂2日間総合セミナー【提携セミナー】
開催日時 | 【Live配信:1日目(アーカイブ付)】 2025/8/26(火) 10:30~16:30 , 【Live配信:2日目(アーカイブ付)】 2025/9/2(火) 10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 横山 直樹 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:88,000円 E-Mail案内登録:価格 83,600円 |
エポキシ樹脂2日間総合セミナー
■エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴、トラブル事例と対策■
■分析法、硬化物の構造と特性・硬化反応挙動の評価法■
■変性・配合改質、有害性、エレクトロニクス用途・複合材料用途での技術動向■
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
★ エポキシ樹脂の基礎と技術動向をしっかり学んでもらいます。
★ アーカイブも付いていますので、一時退室や復習もできます。(アーカイブのみの受講も可)
セミナー趣旨
プリント基板、半導体封止材などの電子材料メーカー、モーター注型材などの電気材料メーカー、圧力容器・自動車部品などの複合材料メーカー、塗料メーカー、接着剤メーカーなどの事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、製造部門の皆様を対象に、エポキシ樹脂・硬化剤等の基本知識から用途別の新技術までを2講に分けて詳しく解説いたします。
<得られる知識・技術>
(1) エポキシ樹脂の用途・種類と特徴・分析法・有害性
ビスフェノールA型で、樹脂の製造法とエポキシ当量、粘度、軟化点などの基本特性、重合度と架橋密度およびTgの関係などの硬化物特性に関する知識、フェノールノボラック型、テトラメチルビフェニル型、ビフェニルアラルキル型、ナフトールアラルキル系で、耐熱信頼性に影響する加熱重量減少率などの半導体封止材用硬化物特性に関する知識、リン含有型、ジシクロペンタジエン型で、プリント基板用硬化物のハロゲンフリー難燃性、誘電率・誘電正接に関する知識、脂環式、グリシジルイソシアヌレート型で、硬化物の透明性と耐熱変色性などに関する知識、フェノキシ樹脂の配合による硬化物の可撓性、強靭性付与効果に関する知識、アルミ配線腐食に影響するエポキシ樹脂中の塩素濃度測定などエポキシ樹脂の分析に関する知識、エポキシ樹脂の急性毒性(LD50、LC50)、慢性毒性、局所刺激性、感乍性に関する知識が、各々習得できる。
(2) 硬化物の特性評価・解析法
DSCによる硬化開始温度、硬化発熱量およびTg等の測定、TMAによる線膨張係数およびTg の測定、TG-DTAによる加熱重量減少温度(Td1、Td5、Td10) の測定、DMAによる硬化反応挙動、Tg、架橋密度および相溶性の測定、曲げ試験・引張試験による破断強度、破断ひずみおよび弾性率の測定、破壊靭性試験による破壊靭性値(K1C) の測定、表面抵抗・体積抵抗測定および誘電率・誘電正接の測定に関する知識および各測定結果の解析法が、習得できる。
(3) 硬化剤の種類と特徴・分析法
各種脂肪族ポリアミン (エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなど) の構造と硬化物特性、エポキシ-アミンアダクトのエポキシ樹脂分子量と硬化物特性、ジシアンジアミドの硬化反応機構と硬化物特性、各種フェノール樹脂系硬化剤 (フェノールノボラック、フェノール-アラルキル、ビフェニル-アラルキル、ナフトール-アラルキル系) の硬化物特性比較、各種酸無水物 (ヘキサヒドロ無水フタル酸, メチル-ヘキサヒドロ無水フタル酸, フタル酸, 無水ナジック酸、無水コハク酸、無水マレイン酸) の構造と硬化物特性比較、シアネートエステルの硬化反応機構と硬化物特性、活性エステルの硬化反応機構と硬化物特性、アミン価、水酸基当量など硬化剤の分析法に関する知識が、各々習得できる。
(4) 硬化促進剤の種類と特徴
3級アミン(HDM)、イミダゾール(HDI)、有機ホスフィン(TPP)で、硬化物のTg、線膨張係数、吸水率およびPCT試験時のボンディングワイヤー断線による累積故障率に与える影響に関する知識を習得できる。
(5) トラブルと対策
酸無水物の吸湿による硬化物のTg低下、一液型組成物の保存中発熱、ボイド、酸無水物の揮発昇華による汚染についての対策知識が得られる。
(6) 変性・配合改質によるエポキシ樹脂の強靭化
ゴム変性、エンジニアリングプラスチック配合改質、フィラー配合改質による強靭化とその機構に関する知識が習得できる。
(7) 先端プリント基板用途の新技術
5G等の高速伝送通信用リジッド基板向け低誘電性エポキシ樹脂、フレキシブル基板(FPC)用接着剤向けリン含有フェノキシ樹脂配合高信頼性およびハロゲンフリー難燃性エポキシ樹脂組成物、半導体パッケージ基板用接着フィルム向け低誘電性エポキシ樹脂組成物に関する知識が得られる。
(8) 先端半導体封止材用途の新技術
FO-WLP用封止材向け支持体低反り性エポキシ樹脂組成物、SiC系パワー半導体用封止材用高耐熱性エポキシ樹脂、同半導体の絶縁シート用高熱伝導性エポキシ樹脂の技術動向に関する知識が習得できる。
(9) 先端複合材料用途の新技術
燃料電池自動車(FCV)用FW法CFRP製水素タンク向け強靭性ポリウレタン変性エポキシ樹脂、C-RTM法CFRP製車体パーツ向け低粘度・速硬化性2元硬化型エポキシ樹脂組成物に関する知識を習得できる。
担当講師
横山技術事務所 代表 横山 直樹 氏
<専門>
材料化学、化学工学、品質管理、環境・エネルギー
<受賞歴>
・日本接着学会論文賞(2006);半導体封止材料用エポキシ樹脂
・Excellent Poster Award on 2nd Asian Conference of Adhesion in Beijing(2007);フレキシブルプリント基板接着剤用エポキシ樹脂
<WebSite>
https://www.facebook.com/yokopyon66/
セミナープログラム(予定)
<プログラム>
【第1講:1日目 8/26(火) 10:30~16:30・・・昼休み1時間、休憩10分を含む】
1.エポキシ樹脂の用途・種類と各種エポキシ樹脂の特徴
1.1 エポキシ樹脂の用途・種類
1.2 ビスフェノールA型エポキシ樹脂
1.3 ビスフェノールF型エポキシ樹脂
1.4 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
1.5 テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂
1.6 ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂
1.7 ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂
1.8 ナフトール-アラルキル系エポキシ樹脂
1.9 グリシジルアミン型エポキシ樹脂
1.10 トリグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂
1.11 臭素含有型エポキシ樹脂
1.12 リン含有型エポキシ樹脂
1.13 酸化型エポキシ樹脂 (脂環式エポキシ樹脂)
1.14 フェノキシ樹脂
1.15 エポキシ樹脂の分析法 (エポキシ当量、塩素濃度など)
1.16 エポキシ樹脂の有害性 (LD50、LC50など)
2.硬化物の特性評価・解析法
2.1 熱分析
DSC、TMA、TG-DTA
2.2 動的粘弾性 (DMA)
2.3 力学特性測定法
曲げ試験、引張試験、硬化収縮と内部応力、破壊靭性試験
2.4 電気特性測定法
体積抵抗率・表面抵抗率、(比)誘電率・誘電正接
3.硬化剤・硬化促進剤の種類と各種硬化剤の特徴
3.1 硬化剤・硬化促進剤の種類
3.2 ポリアミン
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなど
3.3 変性ポリアミン
エポキシ-アミンアダクト、カルボン酸変性ポリアミン、マイケル付加アミン、マンニッヒ塩基
3.4 ジシアンジアミド
3.5 フェノール樹脂系
フェノールノボラック、フェノールアラルキル、ビフェニルアラルキル、ナフトール-系アラルキル系
3.6 酸無水物
ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル-テトラヒドロ無水フタル酸、メチル-ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、メチルナジック酸無水物、無水マレイン酸
3.7 シアネートエステル化合物
3.8 活性エステル化合物
3.9 硬化物の分析法
アミン価、水酸基当量
□質疑応答□
【第1講:1日目 9/2(火) 10:30~16:30・・・昼休み1時間、休憩10分を含む】
4.硬化促進剤の種類と特徴
4.1 3級アミン類
4.2 イミダゾール類
4.3 トリフェニルホスフィン
5.トラブルと対策
5.1 揮発・昇華によるTg低下
5.2 吸湿によるTg低下
5.3 一液型組成物の保管中発熱
5.4 ボイドとヒケ
6.変性・配合改質によるエポキシ樹脂の強靭化
6.1 ゴム変性
6.2 エンジニアリングプラスチック配合改質
6.3 フィラー配合改質
7.先端プリント基板用途でのエポキシ樹脂・硬化剤の新技術
7.1 低誘電性リジッド基板用エポキシ樹脂および組成物
7.2 フレキシブル基板 (FPC) 向けハロゲンフリー難燃&高信頼性エポキシ樹脂組成物
7.3 半導体パッケージ基板用接着フィルム向けエポキシ樹脂組成物 (低租度-高ピール強度など)
8.先端半導体封止材用途におけるエポキシ樹脂の新技術
8.1 FO-WLP用封止材向け低反り性エポキシ樹脂組成物
8.2 SiC系パワー半導体用封止材向け高耐熱劣化性エポキシ樹脂
8.3 SiC系パワー半導体用絶縁シート向け高熱伝導性エポキシ樹脂
9.先端複合材料用途におけるエポキシ樹脂の新技術
9.1 燃料電池自動車 (FCV) 向けCFRP製水素タンク用強靭性ポリウレタン変性エポキシ樹脂
9.2 CFRP製車体パーツ向け低粘度・速硬化性二元硬化型エポキシ樹脂
10.まとめ
□質疑応答□
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【Live配信:1日目(アーカイブ付)】 2025年8月26日(火) 10:30~16:30
【Live配信:2日目(アーカイブ付)】 2025年9月2日(火) 10:30~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
88,000円 ( E-Mail案内登録価格 83,600円 )
定価:本体80,000円+税8,000円
E-Mail案内登録価格:本体76,000円+税7,600円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で88,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の44,000円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 74,800円 (E-Mail案内登録価格 71,060円)
定価:本体68,000円+税6,800円、E-Mail案内登録価格:本体64,600円+税6,460円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
オンライン配信のご案内
※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください
※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください
アーカイブ(見逃し)配信について
※視聴期間は終了翌日から7日間を予定しています。またアーカイブは原則として編集は行いません。
※マイページからZoomの録画視聴用リンクにてご視聴いただきます。
備考
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
特典
■Live受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴できます■
【アーカイブの視聴期間】【1日目のアーカイブ】2025年8月27日(水)~9月2日(火)まで
【2日目のアーカイブ】2025年9月3日(水)~9月9日(火)まで
※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。