エマルション製剤における製剤設計のポイントおよび最新の化粧品開発技術【提携セミナー】
開催日時 | 2022/4/15(金)13:30~15:30 |
---|---|
担当講師 | 松尾 一貴 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 33,000円 (本体価格:30,000円) 会員: 22,000円 (本体価格:20,000円) |
乳化技術を駆使したエマルション製剤多く存在する
基礎化粧品を中心に具体的な技術事例から学べます!
エマルション製剤における
製剤設計のポイントおよび
最新の化粧品開発技術
《心地よい感触と製剤の安定性を両立させるためには?》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
化粧品は使用部位、使用目的により基礎化粧品、メーキャップ化粧品、毛髪用化粧品、身体用化粧品、口腔用化粧品、芳香化粧品に分類される。中でも基礎化粧品には、乳化技術を駆使したエマルション製剤 (乳液、クリーム等) が多く存在する。基礎化粧品は、顔あるいは皮膚を対象とした化粧品であり、洗浄、保湿、保護などの目的で分けることができる。洗浄の例としてはクレンジング料があり、メーク汚れを落とすため多量の油を乳化している。保湿・保護の例としてはクリームがあり、感触や保湿実感に合わせて適した油や保湿剤を選択しながら乳化している。エマルションは熱力学的には不安定系であるため、製剤の安定性は乳化法や作製条件に大きく影響を受ける。化粧品開発において、心地よい感触と製剤の安定性はトレードオフになることが多く、これらを両立させることは永遠の研究対象といっても過言ではない。そこで本報告では、化粧品開発の現場最前線のトピックスとして、化粧品製剤における製剤設計について紹介したい。
◆キーワード
化粧品設計、乳化、エマルション、界面活性剤、基礎化粧品、セミナー、講習会
担当講師
ポーラ化成工業(株) フロンティア研究所 Communicationカテゴリー PRINCIPAL INVESTIGATOR
松尾 一貴 氏
《略歴》
2011年3月 大阪府立大学 工学研究科 物質・化学系専攻 卒業
2011年4月 ポーラ化成工業株式会社 入社 現在に至る。
2019 年度 日本油化学会「ヤングフェロー賞」と関東支部「若手研究者奨励賞」をダブル受賞。
※小峰書店編集部著『キャリア教育に活きる!仕事ファイル 第3 期 20 美容の仕事』(2019 年発売)にて,「化粧品研究者」として紹介されました。
《専門》
界面化学、機器分析
セミナープログラム(予定)
1化粧品開発の紹介
1.1エマルション(乳化)について
1.2乳化化粧料におけるエマルションの役割
1.3相図の読み方とHLB値
1.4乳化方法の紹介
2乳化化粧料の設計ロードマップ
2.1 開発初期でとるべき試み
2.2 乳化方法の設計
3具体的な技術事例
3.1 ラメラ乳化法による、高保湿スキンケアクリーム
3.2 肌上でとろける驚きの使用感を有する、クリームクレンジング
3.3 界面活性剤の相転移を応用した、ベシクルローション
3.4 天然界面活性剤によるD相乳化法によるオーガニック乳液
4未来に向けて
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年04月15日(金) 13:30~15:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 33,000円 (本体価格:30,000円)
会員: 22,000円 (本体価格:20,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で33,000円(税込)から
・1名で申込の場合、22000円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計33,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- セミナー資料は前日までには、お送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。