スケールアップ・ダウン検討、失敗例/解決(対処)法と実験計画法による効率的なデータ収集【提携セミナー】

R&D部門における効果的なデータ共有

スケールアップ・ダウン検討、失敗例/解決(対処)法と実験計画法による効率的なデータ収集【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 【LIVE配信】2023/4/24(月) 10:30~16:30 , 【アーカイブ配信受講】 2023/5/8(月) まで受付(配信期間:5/8~5/19)
担当講師

丸橋 和夫 氏

開催場所

【Zoom受講】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)
【アーカイブ受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

定員 -
受講費 通常申込:55,000円
E-mail案内登録価格:52,250円

 

スケールアップ・ダウン検討、失敗例/解決(対処)法と

実験計画法による効率的なデータ収集

 

効率的な実験計画の立て方、必要なデータの集め方

 

スケールアップ前提の実験計画の考え方、データの取得法、活用法

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

 

​​実際に経験した事例(失敗例)を参考に、、、
「各開発段階で行う実験の注意点」、「実際のスケールアップ製造で遭遇した問題点」を
どのように対処、解決したか?解説する
また、そこから得られた知見をもとに効率的な実験計画の立て方、必要なデータの集め方を説明する

 

【こんなことが学べます】

  • 医薬品、化学品のスケールアップ製造の進め方
  • スケールアップに向けた実験の進め方、チェックポイント、
  • スケールダウン実験の考え方、データの取得法
  • スケールアップ製造での失敗事例
  • 精製(晶析)工程の考え方、注意点、チェックポイント

 

【Live配信受講者特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

 

 セミナー趣旨

実験計画法は「実験の計画」と実験により得られたデータの「解析方法」の二つから構成される。実験の計画とは「目的に応じてどのような実験を行えばよいか?」あるいは「どうすればデータを効率的に集めることができるか?」と言える。原薬、中間体、化学品のスケールアップ製造は開発過程で絶対に避けられない部分であり、開発初期では合成プロセス、出発原料の変更のような大幅な変更も可能であるが、開発が進むにつれ変更は困難となり、逆に設定したパラメータの不足、不都合部分が明らかになってくる。特に製品の品質を決定する精製(晶析)工程は最も注意が必要な部分である。

 

本セミナーでは実際に経験した事例(失敗例)を参考に各開発段階で行う実験の注意点、実際のスケールアップ製造で遭遇した問題点をどのように対処、解決したかを説明し、更にそこから得られた知見をもとに効率的な実験計画の立て方、必要なデータの集め方を説明する。

 

担当講師

(株)三和ケミファ 医薬品事業部 統括本部長 薬学博士

丸橋 和夫 氏

 

[元 大鵬薬品工業(株) 合成技術研究所 所長」

 

セミナープログラム(予定)

1.医薬品(原薬)の開発とスケールアップ(基本的な考え方)

 

2.スケールとスケールアップの相違点
  ・小スケールとスケールアップのパラメータの比較と考え方、設定法

 

3.合成法、合成ルートの設定、考え方、注意点(ICH M7、化審法、その他)

 

4.スケールアップ実験するためのチェックポイント、考え方と原料、中間体の評価項目(安全性、安定性、結晶多形、溶媒和他)とその対応策

 

5.スケールアップでの問題点(実際の経験から)と対応策
【1】開発初期(実験室~20Lスケール)の事例
●転位反応:
1gから10gにスケールアップしたら転位反応が原因で目的物が得られなくなった。
(反応機構の理解)
●アスコルビン酸硫酸エステル誘導体の製造:
1gスケールでは目的物が合成できたが、10gスケールでは合成不可の結果となった。
(中間体の安定性)
●カラム分離工程の回避:
前臨床試験に進むことが決まり、カラム分離工程回避の必要性が出てきた。
(結晶性誘導体)
●ピリジン・無水硫酸錯体(硫酸エステル化剤)の合成:
吸湿性が原因で目的物が得られないと判断したが、逆に吸湿性を利用することで大量生産可能な方法を見出した。
(目的物の物性の理解)
●ペントキシフィリン中間体の製法検討:
文献を参考に実験を進めたが目的物は得られず、実験結果に基づいて検討を進めたところ、簡単な製法にたどり着いた。
(反応の理解)
●抗生物質の側鎖の製造:
新合成法を考案し、特許出願までしたが、中間体に安全性の問題あることがわかり、検討中止。
(安定性は変えられない)
●五塩化リンによるクロル化プロセス:
溶媒を変更したら反応が進まなくなった。
(結晶多形の影響?)
●アルキルホルムイミデート類の合成:
青酸ガスを使用しなければならない。
(反応の理解)
●エステルの選択(アミノチアゾール誘導体):
メチルエステル、エチルエステルの比較実験をして相違点(物性)を確認、合理的な合成法に至った。
●その他
【2】パイロット試作(100~500Lスケール)での事例
●ジクロルアセトニトリルの製造:
設備の性能を安易に考えて刺激性のミストが噴出した。
(反応の理解)
●アミノチアジアゾール誘導体の製造:
設備の性能を安易に考えてオーバー反応してしまった。
(反応後の安定性確認)
●塩酸ペンタゾシンの中間体の製造:
スケールアップして中間体を大量合成したら分解してしまった。
(中間体の物性は変えられない)
●アミノチアゾール酢酸誘導体の製造:
再結晶プロセスをスケールアップしたら目的物が得られなくなった。
(必ず原因がある)
●臭素化プロセスのスケールアップ:
パイロットにスケールアップしたところ、反応開始を確認できず、大きなトラブルに陥りそうになった。
対処法を検討した結果、合理的かつ安全なプロセス開発に至った。
●撹拌速度の影響:
アセトン/炭酸カリウム系でのアルキル化反応。
(不均一反応の考え方)
●結晶多形の同等性:外部委託したら結晶形で同等性の問題が発生。
(規格設定の重要性)
●その他
【3】パイロットから商用生産(2000Lスケール以上)での事例
●微量の添加剤の影響:
2工程先の抽出・分液工程で問題(エマルジョン)発生。
(微量の添加剤の影響、原料のロット管理)
●Phase III試験後の製法変更:
爆発性の中間体を経由するためスケールアップ製造できずPhaseIII試験が終わってしまった。
(反応の仕組みの理解)
●目標規格の原料が手に入らない:
商用生産に入ろうとしたら原料が入手できなくなった。
(原料調査の重要性)
●設備変更して反応の本来の姿がわかった:
パイロットまでGL、商用生産でSUSに切り替えたところ錆が発生。
(原料中の強熱残分の影響)
●アミノチアゾール酢酸製造のスケールアップ:
パイロットまでは問題なかったが、商用生産で乾燥機の選択を誤った。
(安定型と準安定型)
●キャンペーン生産:
スポット生産では問題なかったエステル交換反応を、キャンペーン生産に切り替えたところエステル交換反応が進まなくなった。
(種晶の影響)
●溶媒回収できる条件でプロセスを設計:
溶媒回収しないと採算が合わなくなった。
(発想の転換)
●残留溶媒の規格:
商用生産に移行しようとしたら残留溶媒の問題発生。
(溶媒和物)
●出発原料の製法に伴う問題
(製法に伴う異性体混入の可能性)
【4】商用生産開始後の事例(数千Lスケール)
●収量低下の逸脱:
原料の溶解時間の影響
(原料と溶媒の相互作用)
●技術移転:
季節の影響まで考えていなかった。
(湿度の影響)
●原料の純度をアップ:
高純度の原料に切り替えた途端に逸脱
(不純物除去の仕組み)
●乾燥時間の管理:
順調に商用生産がスタートしたが、突然製品の乾燥時間が2倍(10時間→20時間)になった。
(水和物の考え方)
【5】最終精製工程のスケールアップと注意点
●精製溶媒の選択の重要性
・溶解、晶析プロセスで異性化
・歩留まりへの影響 (マレイン酸塩化のプロセス)
・乾燥工程への影響(水和物副生の影響)
・難溶性原薬、中間体の精製
・貧溶媒を加えて晶析
・精製工程で水を使用する場合
・原薬の乾燥プロセスで新たな残留溶媒が副生!
●空気(酸素、水分)の影響
・溶解、脱色濾過、晶析中に過酸化物が副生
・固液分離~乾燥過程で結晶形が変化
・微量に副生した溶媒和物の影響)
●環境の影響
・遠心分離機の脱水袋、
・異物混入の瞬間
・フィルターの材質
●包材(一次包材、二次包材)の影響
・包材中の微量の添加物の影響(オキソン酸カリウム)
・包材の品質(結束帯の例)
●粉砕機器の管理
・洗浄手順(SOP)の書き方
●その他

 

6.まとめ
実験計画法による効率的なデータ収集
(1)スケールアップを前提とした実験計画の考え方
(2)スケールアップ前提の実験計画の考え方、データの取得法、活用法(事例を参考に)
・事例1:プロセスの短縮/ 7日近くかかるプロセス(反応→抽出→濃縮→晶析→乾燥)を2日に短縮
・事例2:過酸化水素水による酸化反応(危険性回避)
・事例3:結晶多形のスクリーニング

 

7.その他、質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2023/4/24(月) 10:30~16:30

【アーカイブ配信受講】 2023/5/8(月) まで受付(配信期間:5/8~5/19)

 

開催場所

【Zoom受講】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)
【アーカイブ受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

 

受講料

【一般受講】本体50,000円+税5,000円
【E-mail案内登録価格】本体47,500円+税4,750円

 

★E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料

2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)

 

【テレワーク応援キャンペーン(1名受講) Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 39,600円/E-Mail案内登録価格 37,620円 )

 

定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,200円+税3,420円

 

※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。

 

※お申込後、セミナー主催者(サイエンステクノロジー社)がS&T会員登録をさせて頂きます。
(S&T会員登録はセミナー受講に必要な登録であり、E-mail案内登録とは異なります。)

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

  • PDFテキスト(印刷可)

 

特典

Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。
(アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照)

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売