異業種の方のための自社の技術を起点にしたヘルスケア参入戦略【提携セミナー】

異業種の方のための自社の技術を起点にしたヘルスケア参入戦略【提携セミナー】

開催日時 2026/1/27 (火) 13:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。
担当講師

山本 伸 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)

 

異業種の方のための

自社の技術を起点にしたヘルスケア参入戦略

 

《生成AIを活用した戦略構想の実践を体験するハンズオン型プログラム》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

  • AIとの共創により市場分析・事業仮説・収益モデル・実行計画を短時間で可視化
  • わずか3時間半でミニ事業計画のドラフトを完成。理論よりも実践に重きを置き、明日からの戦略検討に即活かせる

 

セミナーポイント

〇セミナーポイント

本講座は、異業種からヘルスケア・ウェルネス分野への参入を検討するR&Dリーダーや新規事業担当者を対象に、生成AIを活用した戦略構想の実践を体験するハンズオン型プログラムです。自社の技術を起点に、医療・健康領域での応用可能性を探索し、AIとの共創により市場分析・事業仮説・収益モデル・実行計画を短時間で可視化します。わずか3時間半で「役員のGoサインを引き出せる」ミニ事業計画のドラフトを完成。理論よりも実践に重きを置き、明日からの戦略検討に即活かせる構想力を磨きます。

 

*尚、本セミナーはハンズオン型としております。ご自身も生成AIをお使いください。もしくは、まずは講師のデモンストレーションに集中していただいても結構です。

 

◆受講後、習得できること

  • ヘルスケア・ウェルネス分野への参入を検討する場合の、生成AIの具体的活用方法(ハンズオンを通して)
  • 本題材における事業計画書作成の具体的手法

 

◆受講対象者

  • 異業種、すなわち医薬品業界ではない企業の方。例えば、総合樹脂メーカー、電子部品メーカー、半導体メーカー、フィルムメーカーの方。特に新規事業・新規研究開発テーマの立案、立ち上げを手掛ける立場の方。部長~課長クラスの方で意思決定/社内説得の責任を負う立場の方。
  • 「技術を医療にどう落とし込むか」、「規制・収益性の不確実さ」、「社内投資承認」についての課題意識のある方

 

担当講師

シミックホールディングス(株) Consulting and Navigation Unit,
プリンシパルコンサルタント CEO Office,
Future Design ファシリテーター 博士 (工学) 山本 伸 氏

 

講師紹介
(兼業)
・一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会(BMIA)ファウンダー・常務理事
・多摩大学 大学院MBA 客員教授
・名古屋大学 産官学連携推進本部 客員准教授
・北海道大学 薬学院 客員准教授

 

セミナープログラム(予定)

1.はじめに
・なぜ今、異業種×ヘルスケアなのか
・自己紹介・参加動機の共有(チャットへ投稿願います)
・「技術起点の発想」

 

2.世界のヘルスケア産業動向と異業種参入の最新事例
・日本企業におけるヘルスケア・ウェルネス領域の拡張可能性
・自社技術から読み解く“隠れた医療的価値”とは
・技術資産の棚卸しワーク:強みを再定義する(講師デモンストレーション)

 

3.生成AIの役割と限界:構想フェーズでの最適活用ポイント
・実演:生成AIで市場探索を行う(講師デモンストレーション)
・ハンズオン(1) 最も簡単な市場調査:Deep Researchを使ってみる
・ハンズオン(2) 技術×課題を掛け合わせた仮説創出

 

4.仮説の検証ステップを前倒しする“バーチャル・インタビュー”とは
・ハンズオン(3) AIを用いたバーチャル・インタビュー体験

 

5.AI生成結果の読み取りと人間の判断軸
・ケース紹介:生成AIが導いた意外な事業機会の発見例
・医療・ヘルスケア規制の基本整理(初心者向け):ウェルネスかメディカルか?先行事例から読み解く中期戦略
・不確実領域での収益モデル設計の思考法
・ハンズオン(4) AIと共に4つ以上の収益パターンを描く
・AIが示した仮説と現実感の擦り合わせ

 

6.異業種連携の鍵:パートナー戦略と知財・技術開示の注意点
・成功・失敗事例比較:なぜある企業は承認されたか
・「社内説得」の構造を読み解く―役員が納得する構想書とは
・ハンズオン(5) ミニ事業計画ドラフトの構築(最終ワーク)

 

7.戦略構想を明日から社内で再現する10ステップ(再現性マニュアル)
・Q&Aセッション:自社課題に即した質問相談
・今後のアクションへのヒントとフォローアップ案内
・まとめ

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2026年1月27日(火) 13:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売