化粧品安定性試験の進め方と自社基準設定のポイント及びトラブル対応【提携セミナー】

化粧品安定性試験の進め方と自社基準設定のポイント及びトラブル対応【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2026/1/27(火) 12:30~16:30 , 【アーカイブ配信】1/28~2/5(何度でも受講可能)
担当講師

市川 裕康 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

☆理論と実務を結びつけ、開発から品質保証まで一貫して活かせる

実践的な知識の習得を目指す内容となっております!

 

化粧品安定性試験の進め方と

自社基準設定のポイント及びトラブル対応

 

〇 自社に適した基準設定の実務的ポイントとは?

〇 起こりやすいトラブル事例とその解決アプローチについても解説!

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

化粧品の品質保証において安定性試験は不可欠ですが、実務では試験設計や合否判断、自社基準の設定に迷いが生じやすく、さらに不測のトラブル対応に追われることも少なくありません。

 

本講演では、通算25年以上の研究開発経験をもとに、安定性評価の基本的な目的から試験準備・計画、具体的な評価手順、合否判断の基準までを体系的に解説します。

 

加えて、実際の現場で頻発する外観変化・香り変化・物性変動・包材不具合などのトラブル事例を取り上げ、その原因と解決アプローチを詳しく紹介します。

 

また、未然防止のための自社基準設定のポイントを提示し、評価データの活用による効率的な品質保証体制の構築方法についても言及します。

 

理論と実務を結びつけ、開発から品質保証まで一貫して活かせる実践的な知識の習得を目指す内容です。

 

◆習得できる知識

〇 化粧品安定性試験の基本的な考え方と目的
〇 自社に適した基準設定の実務的ポイント
〇 試験設計における留意点(サンプル数、条件、期間など)
〇 起こりやすいトラブル事例とその解決アプローチ
〇 開発~品質保証における一貫した評価体制の構築方法

 

◆受講対象

  •  化粧品メーカー、OEM/ODM企業の研究開発担当者(入社数年目~中堅層)
  •  品質保証・品質管理部門の担当者
  •  新規に化粧品事業に参入を検討している中小企業の開発担当者
  •  大学・研究機関で化粧品研究に携わる初学者
    ※基礎知識を有する方から、中堅技術者までを主な対象とします。

 

◆キーワード

化粧品,処方,設計,開発,微生物,WEB,研修,講習会,セミナー

 

担当講師

be oneself 代表 市川 裕康 氏

 

【専門】
化粧品科学、有機化学
【略歴】
博士後期課程を経て、京都のベンチャー企業にてインクジェットプリンター用インクの研究開発に従事。その後、化成品メーカーや素材メーカーにおいて研究開発、品質管理、生産技術など幅広い業務を経験する。前職では、大阪の石けん・化粧品メーカーにて10年以上にわたり、固形石けん、ボディソープ、洗顔料やスキンケア製品、薬用化粧品の処方設計や開発を担当。ドラッグストアやホームセンターで販売される多数の製品やOEM案件に携わり、薬事申請や評価試験も自ら実施するなど、実務に基づく豊富な知識を培った。2024年に独立し「be oneself」を創業。奈良県産のイチゴやスイカなど自然素材を活かしたオリジナル化粧品を展開するとともに、個人向けスキンケアコンサルティングや事業者向け開発支援を行っている。現在では、研究開発歴25年以上の経験を基に、原料特性・安定性評価・薬機法対応まで一貫したアドバイスを提供している。

所属学会:日本化粧品技術者会(SCCJ)
取得資格:日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ(日本化粧品検定協会)/日本化粧品検定1級・2級(日本化粧品検定協会)/AJESTE美肌エキスパート(日本エステテック協会)/コスメ薬機法管理者(薬事法有識者会議)/化粧品成分上級スペシャリスト(化粧品検定協会)/認定スキンケアコーチ(スキンケアコーチング協会)

 

セミナープログラム(予定)

1.はじめに:化粧品安定性評価の重要性と目的
1.1. 化粧品における品質保証の意義と消費者信頼
1.2. 安定性評価の目的:品質の経時変化の把握と保証期間内の品質維持
1.2.1. 温度、湿度、光などの影響を受けて品質がどのように変化するかの解明
1.2.2. 製造から消費者が使用するまでの流通・保管過程での品質保持の確認
1.3. 安定性評価が未然に防ぐトラブルとは?
1.3.1. 変質による化粧品としての失格回避の重要性
1.3.2. 想定される不具合の予知と防止、および処方改良への重要な知見の獲得

 

2. 安定性評価試験の準備と計画
2.1. 準備サンプルと容器の選定
2.1.1. 基本容器:製品容器とマヨネーズ瓶の使い分けとその目的
・ 製品容器:製品としての安定性(中味、包材の両面)の確認
・ マヨネーズ瓶:中味自体の安定性確認、物性測定、バルク内部の外観観察
2.1.2. 固形石鹸やキレート剤不配合石鹸素地など、特殊な剤型・容器への考慮
2.1.3. 検体の採取(サンプリング)と管理の留意点
2.2. 試験環境の設定
2.2.1. 原則的な試験環境とその合否判断時の重要度
・ 低温環境(-5℃、5℃)
・ 室温環境(RT、25℃)
・ 高温環境(40℃、45℃、50℃)
・ 光環境(蛍光灯、フェード試験機)
・ その他(Cycle、Fz、-3℃)
2.2.2. 過去の知見に基づく試験環境の割愛条件
2.2.3. 医薬部外品における追加の試験環境(例:40℃/RH75%)
2.3. 評価期間と評価タイミングの決定
2.3.1. 化粧品の標準評価期間と評価タイミング
・ 蛍光灯下のみ4週目で終了とする期間設定
・ 評価期間の根拠:室温3年間保管製品との妥当性検証、経験則
・ 評価タイミングの根拠
2.3.2. 過去の知見に基づく評価期間・タイミングの短縮、割愛条件
2.3.3. 医薬部外品における評価期間とタイミング
2.3.4. 製品の変化しやすさ:剤の流動性が高いほど変化しやすい傾向
2.4. 評価結果の記録と保管の重要性
2.4.1. 安定性の根拠となる記録の必要性
2.4.2. 記録方法と保管

 

3. 安定性試験評価項目と評価方法
3.1. 評価項目設定の考え方:製品カテゴリー、剤型、包材、使用シーンに応じた決定
3.2. 官能評価項目と標準品
3.2.1. 標準品の設定
3.2.2. 外観評価項目:色、濁度、性状、異物の有無、分離の有無
3.2.3. 香り(匂い)評価項目
3.2.4. 使用感評価項目
・ 流動性:容器を傾けた時の中味の流動性、垂れ落ちないか
・ 指での取れ:硬さ、中味の取れやすさ
・ 手の甲での伸び:伸びやすさ
・ 生地のキメ:ガラスプレート上に伸ばして、粒等がないか
3.2.5. 容器・包材関連評価項目:吐出性、吐出方向・形状、包材パーツの外観・使用性
3.2.6. 官能評価の手順と記録のポイント:標準品との差異の種類と程度、スコア付け
3.3. 物性評価項目
3.3.1. pH測定:重要性、静置条件
3.3.2. 粘度/稠度測定:重要性、静置条件
3.3.3. その他の物性評価例:粒度分布測定、顕微鏡観察
3.3.4. 物性評価の手順と記録のポイント:グラフ化による変化の確認
3.4. 他社事例における評価項目例:耐温度試験、微生物試験

 

4. 評価結果の合否判断基準とトラブル対応
4.1. 合否判断時期と評価ポイント
4.1.1. 合否判断時期
4.1.2. 官能評価の基準
4.1.3. 物性評価の基準
4.2. 合格基準の具体例
4.2.1. 試験環境と評価期間ごとの合格基準
4.2.2. 製品コンセプトおよび安全性を満たす物性値であること
4.2.3. 過去の知見に基づき評価期間の短縮や評価項目の割愛が可能な場合
4.3. トラブル発生時の対応:不合格と判定された場合
4.3.1. 不合格(「否」)判定時、または「備考」と判断された場合の報告と原因究明プロセス
4.3.2. 再検査の実施と品質保証責任者による最終判定
4.3.3. 評価結果を基にした処方改良やトラブルシューティングへの活用
4.4. 具体的なトラブル事例と対策
4.4.1. 外観変化(変色、分離、濁り、ツヤ低下、沈殿など)の事例、原因、対策
4.4.2. 香り(匂い)変化(変臭、劣化臭、原料臭の強まり)の事例、原因、対策
4.4.3. 物性変化(粘度、pH、稠度の変動など)の事例、原因、対策
4.4.4. 包材起因のトラブル(変色、変形、亀裂、中味の染み出しなど)の事例、原因、対策
4.4.5. 微生物汚染の防止と対策

 

5. 自社基準設定のポイント
5.1. 自社基準設定の意義と製品品質への影響
5.2. 評価項目のカスタマイズ:製品特性と市場ニーズの反映
5.3. 合否判断基準の具体化と運用
5.3.1. 官能評価スコアの判断基準の習熟とOJTの重要性
5.3.2. 物性値のトレンド分析と平衡到達の判断基準の確立
5.4. 過去の知見と経験則の活用による安定性評価の効率化
5.5. 評価方法と設備の継続的な見直し・改善
5.6. トラブル未然防止のための自社基準活用
5.6.1. 評価段階でのリスク特定と基準値の厳格化
5.6.2. 評価データの蓄積と傾向分析による予知能力の向上

 

6.まとめ
6.1. 本講演のまとめと重要ポイントの再確認

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2026/1/27(火)12:30~16:30
【アーカイブ配信】1/28~2/5(何度でも受講可能)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から

  • 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 資料付

 

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。

 

  • セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
    ご自宅への送付を希望の方はメッセージ欄にご住所などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
  • 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
    複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売