銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス【提携セミナー】

ゴムの架橋と特性解析

銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 【ライブ配信】 2025/2/21(金) 13:00~15:00 , 【アーカイブ配信】 2025/3/11(火) まで受付(視聴期間:3/11~3/25)
担当講師

有村 英俊 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:27,500円
E-Mail案内登録価格: 26,070円

銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス

 

《導電性Cuナノインクの特長、焼成、利用例、接合材料としての検討》

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ​

 

Cuナノインクの実用化に向けた取り組みの最前線
印刷、焼成、利用上の問題点や課題
導電性インクの開発およびそれを用いた回路形成、パワーデバイス接合を検討されている方は是非
銅ナノインクの特長と課題、ナノインクの焼成、インク化と印刷方法、回路形成、加圧型Cu接合材、、、

 

セミナー趣旨

印刷法により回路形成や電子デバイスを製造するプリンテッド・エレクトロニクス(PE)が注目されている。特にサブミクロンやナノサイズの銀粒子を含むインクは、電極形成、タッチセンサーなどの分野で工業的に利用されている。しかし、近年、金属としての銀は、建値が高騰しており、これまで銀が利用されてきた回路形成分野で代替材料として、銅系材料が検討されている。銅は銀と比較すると廉価であり、銅箔やめっき皮膜は配線材料として利用されているが、室温で容易に酸化する性質があり、特にナノ粒子は非常に活性であり、取り扱いが難しく、インク化や焼成方法に工夫が必要である。

 

本講演では、銅ナノインクを中心として、インク化、印刷、焼成方法、などのプロセスを含めた実用化に向けた検討内容について解説する。

 

得られる知識

銅ナノインクの特長、焼成方法、粒子の焼結、厚膜焼成、めっきシード層、銅接合材料

 

受講対象

主に導電性インクを用いて回路形成、パワーデバイスの加圧接合を検討されている方

 

キーワード
:導電性銅ナノインク、光焼成、フォトシンタリング、厚膜焼成、RFID、めっき、接合材料

 

担当講師

石原ケミカル(株) 第三研究部 部長 博士(理学) 有村 英俊 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.印刷と導電性インク
1-1. プリンテッドエレクトロニクス
1-2. 従来プロセスとの比較
1-3. 導電性インクの実用例
1-4. 銅ナノ粒子とインク化

 

2.インクの焼成
2-1. 金属粒子の焼結
2-2. 焼成方法の紹介
2-3. 光焼結(フォトシンタリング)の特長とメカニズム
2-4. 熱焼成と還元雰囲気での焼成

 

3.印刷方法とインク
3-1. 各種印刷法に適したインク
3-2. 薄膜印刷法の解説と印刷例
・インクジェット
・フレキソ
・グラビアオフセット
3-3. 厚膜印刷法の解説と印刷例
・スクリーン印刷

 

4.プロセス検討例
4-1. RF-タグへの適用
4-2. メタルメッシュ
4-3. 厚膜印刷による回路形成
4-4. 立体物への直接回路形成
4-5. めっきのシード層

 

5.加圧型Cu接合材
5-1. パワーデバイス向け接合材
5-2. 加圧型銅接合材の特長
5-3. 試験結果

 

質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【ライブ配信】 2025年2月21日(金) 13:00~15:00
【アーカイブ配信】 2025年3月11日(火) まで受付(視聴期間:3/11~3/25)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体25,000円+税2,500円
E-Mail案内登録価格:本体23,700円+税2,370円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で27,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額13,750円)

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

PDFデータ(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安に主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。

 

オンライン配信のご案内

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【ライブ配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売