“異分野研究員”との連携によるイノベーション創出とその仕組み作り【提携セミナー】

異分野研究員との連携セミナー

“異分野研究員”との連携によるイノベーション創出とその仕組み作り【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2022/11/7(月)10:00~17:15
担当講師

濱千代 善規 氏
古庄 宏臣 氏
後藤 孝浩 氏
宮木 康有 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 66,000円(税込)

 ★異なる見方にヒントあり!埋もれた独創は「共創」により花開く!
★異業種、大学との連携、社内連携の仕組み作り、M&AによるR&D部門の統合!

 

“異分野研究員”との連携によるイノベーション創出とその仕組み作り

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

・オープンイノベーションによる価値創造とその仕組み、風土作り
・異なる技術の組み合わせによるイノベーション の創出と事業部の枠を越えた連携の仕方
・イノベーション創出 ~多様性を活かす仕組みとスキル開発~
・会社合併に伴う研究組織の効果的な統合、 統合後の研究員のイノベーション創出の仕掛け

 

 

習得できる知識

・イノベーション創出の仕組み作り
・異分野研究者との連携
・社内外の研究者との連携

 

 

担当講師

【第1部】キユーピー(株) 取締役上席執行役員 研究開発、知財担当 濱千代 善規氏
【第2部】知財務(株) 代表取締役 古庄 宏臣氏
【第3部】富士フイルム(株) バイオサイエンス&エンジニアリング研究所 研究主幹 後藤 孝浩氏
【第4部】元・江崎グリコ(株) 執行役員 マーケティング本部 商品開発研究所長 宮木 康有氏

 

 

セミナープログラム(予定)

(10:00~11:30)
「オープンイノベーションによる価値創造とその仕組み、風土作り」
キユーピー(株) 濱千代 善規氏

【講演趣旨】
キユーピーは「おいしさ、やさしさ、ユニークさをもって世界の食と健康に貢献するグループをめざす」ことを掲げている。そして、2030ビジョンを策定し、未来の食生活を創造し、子どもたちの笑顔が絶えない将来を実現していくと公表している。そこで、これまで培った技術をビジネスに変え、お客様や社会に貢献する取り組みを進めてきた。しかしながら、急激なスピードで、ダイナミックな環境変化が起きる中、これまでのやり方では、この変化に対応できないと考えた。そこで、同業他社や異業種との協働、また大学や研究機関との包括連携を進め、ハイブリッドなプラットフォームを構築することで対応に努めた。その結果、ヒトの健康、地球の健康に貢献できる、社会課題解決型のビジネス創出を実現できた。

【講演項目】
1.コーポレートメッセージとキユーピーグループ2030ビジョン
2.社会の変化に向き合い、技術で市場を創造
3.技術で未来を創造
3.1 プラントベース事業の展開
3.2 未病改善事業の創出
4.転換と価値創出に向けた仕組みや風土づくり
4.1 イノベーションを起こす取組みと 共創型オープンイノベーション
5.R&Dにおける知財戦略の重要性
5.1 知財ランドスケープによる経営貢献
————————————————————————-

 

(12:15~13:45)
「異なる技術の組み合わせによるイノベーション の創出と事業部の枠を越えた連携の仕方」
知財務(株) 古庄 宏臣氏

【講演趣旨】
これは、研究開発の推進ではなく、イノベーションを創出するための新しいR&D組織・体制を提案するお話です。 異分野の融合がイノベーションを生み出すことは多方面でいわれているところであり実績も上がっています。その一つが異業種企業技術の繋がりであるオープンイノベーションといえます。こうした異なる技術を組み合わせることの有効性は社外との繋がりだけでなく、社内の異なる技術組み合わせでも考えられることです。しかし、それが今一つうまく機能しないのはなぜでしょうか。 本講演では、イノベーションを創出するために社内の異なる技術を融合させるための新たなR&D組織の役割と機能について、現実的な組織上の課題をクリアするための方策も含めてお話いたします。

【講演項目】
1.異なる技術の組み合わせによる イノベーションの創出
1.1 オープンイノベーションといわれる異分野技術の融合
1.2 オープンイノベーションの長所と課題
2.社外連携以上に難しい社内連携
2.1 事業部間の牽制
2.2 ロケーションの問題
2.3 社内連携機能の必要性
3.組織横断プロジェクトの課題
3.1 組織横断プロジェクトとは
3.2 兼務の難しさ(二人のボス)
3.3 精鋭を集めてもうまくいかない理由(専門家の罠)
4.横串機能としての技術事業化組織
4.1 技術事業化組織の役割
4.2 技術の棚卸
4.3 技術の組み合わせ
4.4 技術事業化組織に必要な人材
————————————————————————-

 

(14:00~15:30)
「イノベーション創出 ~多様性を活かす仕組みとスキル開発~」
富士フイルム(株) 後藤 孝浩氏

【講演趣旨】
競争が激化しニーズが目まぐるしく変化する環境において、企業では、積極的に多様な人材を受け入れ、時代に合った能力を確保する動きが加速している。 同質な能力よりも多様な能力が武器になり、異なる視点の発想の融合からイノベーション創出を目指す。 しかし、多様性(異分野研究員)は、しばしば互いを理解することなく、摩擦やあつれきを生む。 多様性を効果的に活用できるよう、企業には、組織の仕組みや個人のスキル開発が必要となる。 具体事例を交えながら、仕組み・スキル開発の内容、およびそれらを運用する際の注意点を紹介する。

【講演項目】
1.多様性の理解
1.1 定義
1.2 メリットとデメリット
2.多様性を活かす仕組み
2.1 全体像
2.2 対社内
2.3  対社外
3.多様性を活かすスキル開発
3.1  研究員の癖
3.2 スキルマップ
3.3 コミュニケーション力(理解する力、伝える力)
3.4 信頼
4.運用の注意点
5.持続的成長に向けた課題
5.1 変革できる人物像
5.2 環境変化と必要な人材
————————————————————————-

 

(15:45~17:15)
「会社合併に伴う研究組織の効果的な統合、 統合後の研究員のイノベーション創出の仕掛け」
元・江崎グリコ(株) 宮木 康有氏

【講演趣旨】
会社合併に伴う研究組織の効果的な統合、統合後の研究員のイノベーション創出の仕掛け 講演要旨:演者は前職で三度の会社合併と一度の部門の売却を経験した。いずれも研究組織の変更や研究員の異動、研究テーマの変更や家族の引っ越しを伴った。世の中の昨今の転職サイトの充実に伴い退社する研究員も予想された。優秀な研究員の離脱を防ぎ同時にイノベーションの創出を可能にするために実施した打ち手と効果について私見も交えお話ししたい。

【講演項目】
1.統合発表前の内々での準備、 インサイダー情報としての配慮
2.統合発表後の研究員へのフォロー、 1on1の実施、オフ会他
3.研究組織の構築、社内コンセンサス
4.研究員の意識調査実施と分析
5.研究棟の建設
6.新組織、新研究棟での活動開始
7.研究テーマの変更、離脱者の心理、理由、承認欲求
8.イノベーション創出の開始
9.部門長として今思うこと

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022/11/7(月)10:00~17:15

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき66,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき60,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売