<飼育現場の担当者が語る>循環式陸上養殖の基礎と飼育事例【提携セミナー】

陸上養殖ビジネスのすすめ方と注意点

<飼育現場の担当者が語る>循環式陸上養殖の基礎と飼育事例【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2024/2/8(木)10:30-16:30 ※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。
担当講師

森田 哲男 氏

開催場所

【会場受講】[東京・王子]北とぴあ 9階902会議室

定員 -
受講費 47,300円

○毎回大好評の陸上養殖セミナーを3年半ぶりに開催!

○陸上養殖の最新動向から、アンモニア等の処理・濾過・疾病防除・酸素供給など養殖システムの解説

飼育事例とメリット、実務上の注意点など。知っておくべき知識を包括的にお話します。

○参入を考えている方から、参入済だが更なる改善・レベルアップを図りたい方まで
あらゆる方におススメ。

 

<飼育現場の担当者が語る>

循環式陸上養殖の基礎と飼育事例

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

魚介類飼育における基礎や留意事項,陸上養殖の特徴や注意点,水質浄化,システム設計の基本的な考え方,飼育事例,販売などこれから起業する方や飼育初心者の視点で陸上養殖について解説します。

 

異分野から陸上養殖に新規参入される方は不安が大きく,経験者にとっての常識もなかなか理解できないものです。そのような些細な疑問にも飼育現場の担当者としてアドバイスできればと考えています。

 

◆受講後、習得できること

魚介類飼育の基礎,陸上養殖の基礎と利点,システム設計の考え方。現場担当者向けの技術的解説を中心としたセミナーです。

 

◆受講対象者

  • 陸上養殖参入に向けた情報収集や企画等を行っている方,または陸上養殖を開始したがシステム設計の基礎を学んでより省力化や省コスト化をお考えの方。
  • 陸上養殖で水質浄化や飼育方法に問題がありお困りの方,新しい対象種を模索されている方。
  • 水族館での飼育,ペットショップでの飼育など取水環境に制限があるため循環飼育を検討されている方。
  • 循環飼育による餌料培養や種苗生産・中間育成にご興味のある研究者や技術者。
  • 低塩分飼育にご興味のある方。
  • その他,本テーマにご興味がある方なら,どなたでも受講可能です。

 

◆必要な予備知識など

  • テーマにご興味のある方なら,特に知識は必要ありません。魚の飼育をされたことがない方でも大丈夫です。

 

担当講師

国立研究開発法人水産研究・教育機構
水産技術研究所 養殖部門生産技術部 技術開発第2グループ(宮古庁舎)
グループ長 森田 哲男 先生

 

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

■ご略歴:
平成7年度旧(社)日本栽培漁業協会入社,本部勤務を経て,小浜事業場(福井県小浜市)に配属。主に,ヒラメの省力型種苗生産手法である「ほっとけ飼育」の技術開発や技術普及,冷水性甲殻類の種苗生産,餌料培養等に従事。平成15年に組織解散で退職,同年,旧水産総合研究センター(現,水産研究・教育機構)に採用。水産庁栽培養殖課出向を経て,平成21年度に屋島庁舎(香川県高松市)に配属され循環飼育の研究に従事。本年度宮古庁舎(岩手県宮古市)に異動し,主にサーモン類の養殖研究を行っている。

■ご専門および得意な分野・研究:
魚類・甲殻類の種苗生産
ほっとけ飼育や閉鎖循環飼育に代表される省力型飼育・止水飼育に関わる研究

■本テーマ関連学協会でのご活動:
水産学会や関連会議,学会誌,都道府県の勉強会等で多数成果公表しているほか,水産研究・教育機構主催の成果発表会や栽培漁業関連の研修会等でも講演。一般企業家や陸上養殖従事者向けには陸上養殖をテーマに,ジャパンインターナショナルシーフードショー,アグリビジネス創出フェア,科学技術振興機構(JST),陸上養殖勉強会などで講演を行い,情報提供している。
また,業界紙等における陸上養殖の連載などを通じて研究成果の普及を行っているほか,都道府県などから委員として委嘱され,循環飼育関係の施設設計や栽培漁業に関する助言を行っている。2017年4月,循環式陸上養殖(共著)の書籍を出版(緑書房)。

 

セミナープログラム(予定)

【第1部 システム設計における基礎】

飼育水槽の洗浄方法や殺菌,ろ材の熟成方法まで飼育技術を習得したい現場担当者向けの内容です。

 

1.循環飼育の特徴
1)なぜ循環飼育(陸上養殖なのか)
・世界,日本における養殖の推移を紹介
・今後の養殖はどのようになるか
・循環飼育の導入にいたる背景
2)循環飼育と流水飼育の違い,循環飼育のメリットやデメリット
・循環飼育と流水飼育の違い
・半循環飼育と閉鎖循環飼育(完全循環)の特徴
・半循環飼育と閉鎖循環飼育のメリット・デメリット
・立地条件について
3)基本システムを紹介
・システム開発の歴史
・循環飼育の基本的なシステムを紹介

 

2.システムの基礎
1)循環飼育における物理ろ過方法
・システムに用いる物理ろ過方法
・泡沫分離装置など循環飼育特有の物理ろ過装置
2)循環飼育で発生するアンモニアの毒性と適切な処理方法・ろ材の選定方法
・循環飼育で発生するアンモニア,亜硝酸,硝酸の毒性
・生物ろ過水槽に用いるろ材の種類やろ過方法
・硝化細菌の活性に関わる因子
・硝化細菌の入手,ろ材熟成方法,熟成度合いの判定方法
・生物ろ過水槽設計の基本的な考え方
・ろ材の洗浄方法や保管方法について
3)循環システムにおける疾病防除方法
・使用する海水の殺菌方法
・循環システム系内の殺菌方法
4)循環システムにおける酸素供給方法
・水中の酸素(DO)の重要性
・循環システムにおける酸素供給方法
5)その他飼育上の留意事項

 

【第2部 実証事例】

我々が提唱するシステムの実証事例の紹介を通して,循環飼育のメリットなどを解説します。これから起業や陸上養殖部門への参入を考えられている方のヒントになる内容です。

 

1.飼育事例
1)養殖対象種の選定
・国内外での最近の動向
・循環飼育による養殖等の対象となる魚種を講演者の視点で紹介
2)ハタ類(キジハタ・クエなど)における事例
・新規養殖対象種として取り組み状況などを紹介
・循環システム導入のメリット
・親魚,種苗生産,養殖について
・低塩分飼育について
・コスト試算
3)餌料培養(ワムシ)における導入事例(講演希望があった場合)
・餌料培養に導入するメリット
・培養事例を紹介
4)その他

 

【第3部 循環飼育の産業化に求められる今後の課題】

 

【第4部 質疑応答】

講演内容の質疑応答だけでなく,陸上養殖での疑問点などについて可能な限りおこたえします。

 

※よりよい講習会実現のため、当日はセミナー参加者のご要望をお聞きし,ご講演内容や順序などの流れが多少変更になる可能性がございます。(大枠の変更はございません。)また,事前のアンケートや受講前のご要望により講演内容の一部を省略して質疑応答に時間配分する場合もございます。

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2024年2月8日(木) 10:30-16:30 ※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。

 

開催場所

【会場受講】[東京・王子]北とぴあ 9階902会議室

 

受講料

1名47,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
※当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

備考

●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
  場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
  *PC実習講座を除きます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売