脱炭素社会を支えるグリーン水素・アンモニアとカーボンリサイクル技術【提携セミナー】

脱炭素社会を支えるグリーン水素・アンモニアとカーボンリサイクル技術【提携セミナー】

開催日時 2025/11/7 (金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
担当講師

西見 大成 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)

 

脱炭素社会を支える

グリーン水素・アンモニアとカーボンリサイクル技術

 

《CO2排出量の削減を目的とした最新アプローチ》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

水素・アンモニア製造やCO2資源化に関する制度・技術・導入事例をわかりやすく解説!
GX推進に向けた企業の実務対応の参考になれば幸いです。

 

はじめに

地球温暖化抑制を目標として2015年に採択されたパリ協定以来、CO2排出量削減は全世界的な共通課題となっている。本セミナーでは、CO2排出量削減に関する国内外の動向を概説するとともに、日本が注力しているグリーン水素製造技術、グリーンアンモニア製造技術、カーボンリサイクル技術について、人工光合成技術を含む最新動向について解説する。

 

CO2排出量削減の観点からは、植物そのものの利用も一つの有力な方向である。このような観点から、バイオ燃料製造・木材を原料としたプラスチック製造、およびプラスチックの資源循環について解説する。さらに、バイオ燃料を含めたCO2フリーエネルギーの各種輸送機関(自動車・航空機、鉄道、船舶等)への適用についても解説する。

 

◆受講後、習得できること

  • CO2削減技術の全体像
  • グリーン水素・グリーンアンモニア関連技術の現状と社会実装に向けた課題
  • カーボンリサイクル関連技術の現状と社会実装に向けた課題
  • 人工光合成技術に関する詳細
  • バイオ燃料とバイオプラスチックに関する技術動向
  • プラスチックの脱炭素化/資源循環に関する技術動向
  • 各種輸送機関(自動車・航空機、鉄道、船舶等)へのCO2フリーエネルギーの適用可能性

 

◆想定される主な受講対象者

  • グリーン水素・グリーンアンモニア・メタネーション・e-fuel・SAF等に関心のある方
  • カーボンリサイクル技術に関心のある方
  • バイオ燃料・バイオプラスチック関連技術に関心のある方
  • プラスチックの脱炭素化/資源循環に関心のある方
  • 輸送機関の脱炭素化に関心のある方
  • 脱炭素技術の研究・開発に従事している企業研究者
  • 環境経営・ESG・SDGs・サステナビリティ推進関連部署等で、CO2削減問題・GX(グリーントランスフォーメーション)戦略等に従事している企業担当者

 

担当講師

高分子学会 無機高分子研究会 運営副委員長
日本化学会 界面コロイド部会 事業企画委員
早稲田大学 各務記念材料技術研究所 招聘研究員
博士(工学)西見 大成 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.はじめに:脱炭素社会をめぐる国内外の動向、GX(グリーントランスフォーメーション)戦略

 

1-1. 地球温暖化から地球沸騰化へ
1-2. 気候変動対策に関する世界的取り組みの歴史
1-3. 日本における脱炭素化の取り組み
1-4. 海外における脱炭素化の取り組み
1-5. 脱炭素化に向けた金融界の取り組み
1-5-1.ESG投資
1-5-2. トランジションファイナンス
1-5-3.GX(グリーントランスフォーメーション)戦略
1-5-4.三井住友信託銀行の取り組み
1-5-5.三菱UFJフィナンシャル・グループの取り組み

 

2.グリーン水素製造に関する取り組み

 

2-1.水素の色分け:グレー水素・ブルー水素・グリーン水素
2-2.日本における水素基本戦略
2-3.海外における水素戦略
2-4.再生可能電力を用いた水の電気分解に基づくグリーン水素製造技術
2-5. 水分解光触媒を用いたグリーン水素製造技術(人工光合成)
2-5-1.水分解光触媒開発の歴史
2-5-2.光触媒に用いられる各種材料
2-5-2-1.単独で水の全分解が可能な光触媒
2-5-2-2.水素発生光触媒
2-5-2-3.酸素発生光触媒
2-5-2-4.水素発生光触媒と酸素発生光触媒を組み合わせた2段階水分解(Zスキーム)
2-5-2-5.助触媒
2-5-3.光触媒シートの開発
2-5-4.酸素・水素分離膜の開発
2-5-5.水分解光触媒と酸素水素分離膜の組み合わせによるグリーン水素製造と100㎡フィールドテスト

 

3.グリーン水素を原料としたグリーンアンモニア製造に関する取り組み

 

3-1. アンモニアの性質
3-2. ハーバー・ボッシュ法によるアンモニア製造
3-3. 新たなアンモニア製造技術
3-4. アンモニア発電の可能性

 

4.カーボンリサイクル技術

 

4-1.カーボンリサイクルとは
4-2.大気からの二酸化炭素回収技術(DAC:Direct Air Capture)
4-2-1.吸着剤を利用した二酸化炭素回収技術
4-2-2.分離膜を利用した二酸化炭素回収技術
4-3.二酸化炭素の資源化技術
4-3-1.二酸化炭素の化学反応
4-3-2.CO2を原料とするコンクリート製造
4-3-3.CO2とグリーン水素との反応に基づく有機物合成
4-3-3-1. ギ酸製造
4-3-3-2.メタノール製造
4-3-3-3.メタン製造
4-3-3-4.e-fuel/e-SAF製造(Fischer-Tropsch法)
4-3-2-5.ポリマー製造
・ポリカーボネート製造
・ポリオレフィンの原料製造(人工光合成プロジェクト)

 

5.植物の直接利用技術

 

5-1.光合成とは
5-2.植物由来の燃料
5-2-1.バイオ燃料開発の歴史
5-2-2.バイオエタノール
5-2-3.藻類を用いたSAF製造
5-2-4.廃食油を用いたSAF製造
5-2-5.ポンガミアを用いたSAF製造
5-3.木材由来のプラスチック
5-3-1.木材の構造
5-3-2.木材由来のプラスチック製造における確立された技術
5-3-2-1.セルロース(紙パルプ)製造
5-3-2-2.セルロース誘導体(酢酸セルロース等)製造
5-3-3.木材由来のプラスチック製造における開発中の技術
5-3-3-1.セルロースナノファイバー(CNF)
5-3-3-2.イオン液体を利用した木材からのプラスチック製造
5-3-3-3.リグニンの改質によるプラスチック製造

 

6.プラスチックの資源循環

 

6-1.海洋プラスチック問題
6-2.プラスチックの資源循環
6-2-1.3R + Renewable(リデュース・リユース・リサイクル・再設計)
6-2-2.マテリアルリサイクルとケミカルリサイクル
6-2-3.バイオプラスチック
6-3.水素を用いたプラスチックの分解

 

7.各種輸送機関へのCO2フリーエネルギーの適用(再生可能エネルギー由来の電力、グリーン水素、e-fuel、バイオ燃料)

 

7-1.重量・体積の観点から見た、輸送機関とエネルギーの関係
7-2.乗用車の場合
7-3.バス・トラックの場合
7-4.鉄道の場合
7-5.航空機の場合
7-6.船舶の場合

 

8.まとめ

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年11月7日(金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付いたします。

  • お申込みの際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
  • 郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。ご了承の上お申込みください。
  • 資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売